【3,4年生】図工の作品も展示しています
朝からお天気を心配していましたが、ありがたいことに雨は落ちてこなかったので、ホッとしました。足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3,4年生のフロアの活動室には、図工の時間に作った立体の作品が展示されています。参観の合間にご覧いただきましたでしょうか。すべてのクラスの作品を展示できるスペースのあることは本当に助かります。 3年生は国語と算数の授業でした。国語は花の絵を見て、主語述語にいろいろな飾りの言葉をつけていく学習です。修飾語という言葉を初めて学習します。算数は、これまで学習したわり算をもとに、大きな数のわり算に挑戦します。 4年生は、算数と理科の授業でした。算数は、概数(およその数)の学習です。この先の学習に向けて大切な内容でもあります。理科は、空気中の水蒸気を目で見てみる観察に楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年生】道徳の授業
授業参観ウィーク2日目です。昨日に引き続き、良いお天気に恵まれ、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございます。
5年生は3クラスとも道徳の授業をしていました。授業参観ウィーク中に、全学年、1回は道徳の授業をすることにしています。交代での入室にご協力いただいている保護者の皆様に見ていただけるように、廊下には、図工の作品や家庭科で作る予定のエプロンの案内が掲示されています。 ![]() 久しぶり!!
この3月に卒業した中学1年生が卒業アルバムを取りに来ました。楽しみに待っていたことと思います。昨年度の担任の先生から手渡されると、すぐにアルバムを開いて懐かしそうにしています。4月に異動になった担任の先生も、今日のために来てくれました。中学校の生活や部活のことなど、話したいことはたくさんあるようです。
![]() ![]() ![]() 【2年生】タブレット型PCでかけ算![]() ![]() 2年生は、タブレット型PCを使って掛け算の学習をしていました。教室内の人数を制限している関係で、廊下からも保護者の方が様子をご覧になっていました。時間で、中の方と交代するなど、ご協力ありがとうございます。 【6年生】教育実習の先生と![]() 今日は算数で、角柱の体積について学習しました。公式を使っていろいろな角柱の体積を求めました。 【児童朝会】運動会に向けて
今朝の児童朝会は、運動会に向けて体育委員会がラジオ体操の見本を見せてくれました。それぞれの学年も、体育の前に準備体操として取り組んでいます。体育委員会では、体操のポイントがわかるように準備をしてくれているそうです。本番でも、前に出てお手本の体操をしてくれます。
児童会からは、運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「特別な笑顔(スマイル)と新時代を作る運動会」です。笑顔いっぱいの新しい運動会になるよう、練習をがんばります。 ![]() ![]() 【1年生】教育実習の先生と![]() ![]() あおむしの気持ちになって、かぎかっこの文を読む学習です。大きな木の葉っぱを取り合う2ひきのあおむしの気持ちを考えました。単元の終わりに音読発表会をするようです。楽しみですね。 3年生 運動会表現練習がスタート!![]() ![]() ![]() 初日は、ラジオ体操と表現(ミックスナッツ)の振り付けを1番まで覚えました。 初めての練習なのに、すぐに振り付けを覚えて、先生たちも驚きました。 来週は、今日の復習と、2番の振り付けを覚える予定です。 体調に気を付けながら、頑張ります。 4年生 実行委員
4年生では、実行委員を立てて行事に向かっています。これまで、「1年生を迎える会」、「校外学習実行委員」、「緑ケ丘フェスティバル実行委員」、「車いす実行委員」をたてました。どの実行委員も、学年をリードしたり、学校全体を盛り上げたりしてくれました。また、実際、実行委員をやってみると、自分が思っているより、皆の前で話すことが緊張することや、人を楽しませることの難しさも感じています。そんな活躍する実行委員の姿を見て、自分もやってみたい!と挑戦する児童が増えてきました。
8月31日、9月20日と厚木福祉教育推進ボランティア「あおぞら会」の方をお迎えして、車いす体験、高齢者疑似体験を行いました。児童は、自分たちの力で会を運営しようと準備、進行、片付けを進んで行いました。そんな児童の様子を見て、あおぞら会の皆さんから、「緑ケ丘小の4年生はすごい!!」という声が聞かれました。あおぞら会の皆さんの言葉が、児童の自信、次へのエネルギーになっています。ありがとうございます。 ![]() ![]() 4年生 総合「高齢者疑似体験」![]() ![]() ![]() 【6年生】運動会に向けて
あいにくのお天気ですが、今日から運動会に向けての練習がスタートします。1時間目は体育館で6年生が練習していました。
初めに、先生から、練習に向かう姿勢だけでなく、移動の時から6年生としての自覚をもって取り組んでほしいとお話がありました。その後、ラジオ体操で準備運動を行い、ソーラン節の練習が始まりました。まずは動きを覚え、形や姿勢はそのあと細かく指導していくそうです。腰を落とした姿勢や、体重移動など筋肉痛は覚悟しておかないといけませんね。 ![]() ![]() ![]() 図工の作品
3年生と4年生の活動室に図工の作品が並んでいました。
3年生は「クルクルランド」です。くるくる回すと場面が変わるようになっています。くるくる回して鑑賞したいところですが、黒板にはしっかり注意書きかしてありました。よく考えて作ったことの分かる作品ばかりです。 4年生は、粘土の塊からシーサーを作りました。形もそれぞれですが、色を付けたり工夫が見られます。校長室前にも、同じ手法で作ったシーサーを飾っています。これは、6年くらい前に、緑ケ丘小の先生たちの研修で作ったものです。粘土の塊から、体と口を作って、細かなパーツをくっつけて作りました。4年生のシーサーのほうが、工夫がいっぱいですね。 ![]() ![]() 【4年生】水のゆくえ![]() ![]() 今日は4年生の理科の授業を参観しました。同じ量の水を入れたビーカーを、1つはラップをして、もう一つは何もかぶせないでしばらく置いておき、水の状態を観察しています。明らかな量の違いにびっくりです。他にも気づいたことはないか、見比べているところです。 交通安全教室(1年生)![]() ![]() 道路には危険がたくさん潜んでることを、警察官の方々が実際に起きた事故の事例を交えて教えてくださいました。 マットを道路に見立てて、安全に道路を渡る体験をしました。 横断歩道では、右手をしっかりと上げて渡ることができました。 保護者ボランティアの方々のご協力もあり、1人1人がしっかりと体験し、学ぶことができました。本当にありがとうございました。 1年 カラフルいろみず
図画工作科でいろみず遊びをしました。
絵の具を混ぜて、水をふるふる・・・ たくさんのいろをつくりました。 「だんだんいろがかわってきたよ。」「メロンソーダーみたい!!」 といろいろなことに気づいて、楽しそうに活動していました。 作ったいろみずをいろいろな場所に並べたり、友だちとつなげたり活動を広げていました。 保護者のみなさま、ペットボトルや透明カップ等の材料の準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】偶数?奇数?![]() ほかにも、どんな性質が見つかるかな。 【1年生】上手に並べるかな
中庭で、1年生が整列しています。
4組は、体育で校庭に移動するために並んでいます。1組は、色水遊びをするために班ごとに整列しています。どちらのクラスも、担任の先生は自分たちで注意して並ぶのをじっと見守っていました。おしゃべりをしたり、ふざけたりせずに自分たちの力で並ぶことができました。 2学期になって、いろいろなところで1年生の成長を感じられます。 ![]() 9月の朝会![]() 9月は、「防災」についてお話ししました。9月1日の「防災の日」を地震だけでなく、火事や台風など自然災害から身を守るための行動について考えるきっかけにしてほしいとお話ししました。この機会に、ぜひご家庭でも万が一の時の行動について話題にしてみてください。 学校では、明日地震を想定した避難訓練を行います。いつもの避難の約束「お」おさない、「か」かけない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、「ち」近づかないのほかに、地震がおきたときの合言葉「落ちてこない」「たおれてこない」「動いてこない」を意識して、身を守る行動を訓練してほしいと伝えました。特に、登下校の道をこの合言葉をもとに見てみると、もしもの時も安心ではないかと思います。 【6年生】クラスの枠を超えて
6年生の国語の授業で、クラスの枠をこえて委員会ごとに集まっていました。
何をするのか聞いていると、「わたしたちにできること」という単元の学習として、委員会ごとに学校生活を楽しする提案をするという課題を与えられていました。できていないことをできるようにするという視点ではなく、みんなが楽しく活動できることを視点に委員会ごとに話し合って提案をまとめるようです。どんな提案ができるのか楽しみです。そして、ぜひその提案を実行してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 食育授業![]() ![]() 牛乳には、いっぱい栄養が入っていることを学びました。 特に、骨227本分のカルシウムが入っていることに、子ども達はとても驚いていました。 骨を丈夫にするために、残さず飲んで、元気いっぱいになろう!と意気込んでいました。 |