【6年】合唱指導

6年生は、不定期で学年合同音楽を行っています。
今月は、二人の先生からそれぞれに合唱指導をしていただきました。
姿勢や歌声の出し方、曲の特徴を意識して歌うことを学習しました。

子どもたちの最終目標は、卒業式にあります。
3月に美しいハーモニーを響かせられるよう練習していきます。
画像1
画像2
画像3

【おはなし広場】昼のおはなし会

 昼休みに第1図書室で、おはなし会が行われました。
一度に入れるのは、椅子に座れる人数に限定して実施しています。
今日は昨日と同じくらい暑くなり、午前中から校庭での活動は禁止になりました。お昼休みも室内で過ごさなくてはならないので、入りきれない子どもたちに断らなければならないのもつらいです。次回のおはなし会を楽しみにしましょう。
画像1
画像2

緑ケ丘フェスティバル2

5.6年生のお店の様子です。
下学年の子にやさしく説明したり、教えてあげたりと高学年として素晴らしい姿でした。
画像1
画像2

緑ケ丘フェスティバル

今日は待ちに待った緑ケ丘フェスティバルでした。
今日までに各クラスで、準備をがんばってきました。

2年生「きらきらにこにこ みんなを笑顔に!」
3年生「お客さんが笑顔になるように」
4年生「福祉」
5年生「SDGs」
6年生「世界」をテーマにどのクラスも工夫をこらした楽しいお店でした。
みんなが笑顔の楽しい1日になりました。

まず、2年生、3年生、4年生のお店の様子を紹介します。


画像1
画像2
画像3

【朝読書】おはなし広場の読み聞かせ

 今朝は、おはなし広場の読み聞かせが6年生でした。
1組は「えんそく」、2組は「ふくろうのそめものや」3組は「バムとケロのにちようび」でした。大きな絵本や紙芝居など、工夫した読み聞かせを行ってくださいます。どのクラスも静かにお話に聞き入っていました。
 おはなし広場の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

感嘆符 招待状が届きました

画像1
 今週の金曜日、6月24日は児童会のフェスティバルです。
 朝、登校してくる児童の中には、段ボールや空き缶、ペットボトルなどをもってきている子もいます。各クラスの出し物に使うのでしょうね。
 業間休みには、3年生が招待状を届けに来てくれました。国語の時間に学習したことをいかして、書いてくれたようです。
 今年度も、感染症対策をしながらのフェスティバルになりますが、今から楽しみです。

【4年生】環境センター、防災センターに行ってきました!

 6月15日に、4年生の校外学習で、環境センター、防災センターに行ってきました。環境センターでは、普段、見ることのできないゴミピットや中央制御室を見学することができました。プラットホームを見学中、ゴミを運んだ収集車がくると、子どもたちは大興奮!本物に触れることで、子どもの学びが深まっているのが感じられました。
 防災センターでは、地震、防風雨、消火体験、火災の避難を体験しました。
 環境センター、防災センターで体験したこと、学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 日産ワクワクエコスクール

画像1
画像2
6月16日(木)5年生は日産ワクワクエコスクールを実施しました。
日産の講師のみなさんに、地球温暖化や電気自動車について詳しく教えていただきました。
本物の電気自動車に子どもたちも目を輝かせながら学習することができました。

5年生 七沢自然教室 その3

画像1
画像2
画像3
 2日目は、クラフト体験で「木のスプーンづくり」をしました。
 まずは小刀を使って、木に模様をつけます。子どもたちの顔は、みんな真剣そのものです。安全に気をつけながら、思い思いに削っていました。
 その後、やすりを丁寧にかけて、ニスをぬって完成!世界に1つだけのオリジナルスプーンが出来上がりました。

 この2日間、豊かな自然の中で様々な体験をし、友達と協力することの楽しさや達成感を味わえたのではないでしょうか。たくさんの素敵な思い出を胸に、これからの学校生活を過ごしていってほしいと思います。

5年生 七沢自然教室 その2

画像1
画像2
画像3
 ウォークラリーを終えて、次はいよいよ野外炊事です。今回は火起こしと、炊飯を体験しました。

 どの班もお互いに声をかけながら、薪割りをしたりお米をといだりしていました。野外炊事が初めてだという子も多く、目を輝かせて生き生きと活動する姿が印象的でした。

 果たして、自分たちで炊いたご飯のお味は...?一口食べてにっこりと笑顔になった子どもたち!おかわりもたくさんして、大満足の様子でした。

5年生 七沢自然教室 その1

画像1
画像2
画像3
 6月9日・10日の二日間、5年生は七沢ふれあいセンターへ宿泊学習に行きました。

 入所式を行い、お昼を食べたら、まずはウォークラリーです。活動班のメンバーと協力して、所内のあちこちにあるポイントを回ります。さらに、特別ミッションに成功すると、ボーナスポイントが!

 毛布の上に置いたボールを「せーの」で投げ上げて輪に通すミッションでは、チームで声を合わせて一生懸命取り組む姿が見られました。

七沢自然教室

画像1
よいお天気に恵まれ、楽しく1日目が、終了します。
ご飯も上手に炊け、カレーをお腹いっぱい食べました。
今は、ウォークラリーでかいた汗を、お風呂で流しています。
このあとは、クラスごとに宿泊棟で消灯まで過ごし、就寝となります。
くわしい活動は、改めて紹介します。


サボテンの花

 職員室前のプランターにサボテンの花が咲きました。
ピンク色の花です。今日の夜にはしぼんでしまうそうです。
まだ、咲きそうな芽があるかもしれません。
校庭に出るときに、また咲いているのをを見つけたら、教えてくださいね。
画像1
画像2

6月の朝会

 今日は、6月の朝会です。今回から2つの学年は体育館でそのほかの4つの学年はリモートで朝会に参加することになりました。今日は、6年生と3年生が体育館で朝会に参加しました。3年生は、体育館で朝会に参加するのは入学して初めてのことです。6年生の話を聞く姿勢や整列の様子はとても立派でした。それを見ていた3年生は、「6年生みたいに頑張る!」としっかりした態度で朝会に参加することができました。
 校長先生のお話は、けがをしない廊下の歩き方と熱中症対策についてでした。どちらも自分の命を守るために大切なお話でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 はじめての調理実習

画像1
画像2
5年生になって始まった家庭科の学習。各クラスで、はじめての調理実習を行いました。第1弾は、「お茶の入れ方」です。

お湯を沸かして、茶葉をはかって入れて、同じ濃さになるように順番に注ぎ分けて。役割を分担し、スムーズに実習を行うことができました。
自分たちで入れたお茶の感想を聞いてみると、「おいしい、もう一杯飲みたい」という声とともに「苦い!」という声も聞かれました。

学んだことをぜひ今後の生活にいかしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31