卒業証書授与式

 お天気にも恵まれ、無事に卒業証書授与式を終えました。我慢することが多かったこの1年を、明るく前向きに進んできた6年生。最後まで立派な姿を見せてくれました。

 ご卒業おめでとうございます。それぞれに歩む新しい道でのご活躍を、緑ケ丘小学校全教職員でお祝いいたします。
画像1
画像2
画像3

3月18日(木)の給食

画像1
赤飯 鶏肉のから揚げ 磯香あえ お祝いすまし汁 シューアイス 牛乳

今日は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いするメニューにしました。

お赤飯は、朝から「ささげ」を煮て、その煮汁と一緒にもち米を炊いて作りました。
「赤」は悪いものを追い払う、おめでたい色といわれ、昔からお祝い事をするときに食べます。
おかげさまで、今日で無事に給食を終えることができました。
今年の給食時間は、クラスの友だちとおしゃべりができず、子どもたちにとってちょっぴりさびしかったかもしれません。でも、そのぶん、よく味わって食べることもできたかなと思います。
だしの香り、野菜の甘さ、おいしさに気づいた人も少しずつ増えてきました。これからも、苦手なものにも少しずつチャレンジし、色々な食べものをしっかり味わってもらえたらうれしいです。

3月17日(水)の給食

画像1
カレーライス 春キャベツのソテー 清見オレンジ 牛乳

今年の給食もあと2日。子どもたちの大好きなカレーにしました。
春キャベツを使ったソテーも、キャベツが柔らかくおいしかったです。
清見オレンジは、この時期に出てくる果物です。比較的こぶりでしたが、ジューシーで味も濃くさわやかなデザートでした。

3月15日(月)の給食

画像1
きなこ揚げパン 鶏肉のスープ煮 ゆで野菜サラダ 牛乳

人気メニューの筆頭に上がる揚げパンは、学校で作っています。
ツイストの形にしたコッペパンを油で揚げ、きな粉と砂糖を調理員さんがまんべんなくまぶしてくれます。ゆで野菜サラダは、マヨネーズではなく、給食室特製の玉ねぎドレッシングであわせました。さっぱりした味つけで揚げパンにもよく合います。


布教材

画像1画像2
 「あつぎ・クロス・ゆう(A・C・Y)」から特別支援学級用の「布教材」が届きました。おしゃれなデザインと、使う児童のことを考えた作りに、感謝の気持ちでいっぱいです。世界に一つしかないこの教材を大切に使っていきたいと思います。

鉢花フラワーアレンジ

画像1
 今日、厚木市園芸協会花き温室部会の皆さんから、すてきな鉢花のフラワーアレンジが届けられました。
 これは厚木市内で生産された花きを利用して作られたものです。市内での花き栽培の認知を広げ、多くの児童の皆さんに、明るいお花で心身ともに潤っていただきたいとの思いで、送ってくださいました。感謝の気持ちを込めて育てていきたいと思います。どうもありがとうございました。

3月10日(水)の給食

画像1画像2画像3
ガーリックトースト 鶏肉のトマト煮 青菜のソテー オレンジ 牛乳

ガーリックトーストは、すりおろしたにんにくとバターを合わせてパンに塗り、オーブンで焼いて作ります。
給食室に近い2年生の教室では、授業中、香ばしい匂いが漂ってきたとのこと。調理員さんが1枚ずつ隅々まで丁寧に塗ってくれました。
鶏肉のトマト煮は、鶏肉、玉ねぎ、蒸した大豆をトマトソースでコトコトじっくり煮込みました。
味わいに深みがあって、今日のトーストともよく合いました。

3月8日(月)の給食

画像1
麦入りご飯 四川豆腐 バンサンスー 牛乳

今日は中華のおかずの組み合わせ、四川豆腐とバンサンスーの相性はバツグンです。
ごはんとともに、どのクラスもしっかりと食べていました。

3月5日(金)の給食

画像1
しょうゆラーメン ジャンボ揚げぎょうざ パインアップル 牛乳

ジャンボ揚げぎょうざは、給食室で手作りしています。
豚肉とキャベツを炒めて具を作り、大判のぎょうざの皮にひとつずつ包んで油で揚げます。全校で約700枚近く包むのは、とても時間がかかりますが、調理員さんが丁寧に作ってくれました。
パリパリっと揚がった手作りのぎょうざの味は格別です。ラーメンとともに人気のメニューです。

3月3日(水)の給食

画像1
ちらし寿司 魚の西京焼き 菜の花あえ すまし汁 ももゼリー 牛乳

3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。
ちらし寿司は色とりどりの具が沢山入った、お祝いの料理です。菜の花あえに使った菜の花は、花のつぼみを食べる早春の野菜です。少しほろ苦い味ですが、今日届いたものはえぐみもなく、教室をのぞいてみると、低学年、高学年ともに野菜がおいしい!と喜んで食べてくれる子も多かったです。
魚の西京焼きは、春が旬といわれる鰆を使いました。
もうすぐ春です。食べものから春を感じてもらえたらと思います。

3月2日(火)の給食

画像1
わかめご飯 肉じゃが パクパクあえ りんご 牛乳


わかめご飯は(児童にも職員にも)とても人気があります。炊いたごはんに「わかめご飯の素」を混ぜ合わせただけのシンプルなメニューですが、「また出して!月に1回は食べたい」とリクエストをもらうことが多いです。
今日の肉じゃがにつかったじゃがいもは「とうや」という品種の、美味しいじゃがいもでした。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の授業の様子です。
今日は、三角形の色板を組み合わせていろいろな形を作りました。

友だちと、
「ここかな?」
「向きを変えてみようか?」
静かに相談しながら、形づくりを楽しんでいました。

SDGsについて学ぼう〜6年生

画像1
画像2
6年生は理科「地球に生きる」の学習で、SDGsについて学び、持続可能な開発目標の中で、自分たちにできることを考えていました。

「地球を大切にしなさい。それは親からもらったものではなく、子どもたちから借りているものだから」というケニアのことわざを聞いたことがあります。

子どもたちが社会で活躍する未来の地球をみんなで大切にしなければと、思いを新たにしました。

SDGsについて考える〜5年生

画像1
画像2
5年生が、総合的な学習の時間に「SDGs(持続可能な開発目標)」について学びを深めていました。

SDGsとは2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた国際社会共通の目標です。
「2030年までに達成すべき17の目標」と「169のターゲット(具体的な目標)」で構成されています。

5年生は、「17の目標」のうち、自分が詳しく学びたいテーマを選び、詳しく調べレポートにまとめる活動に取り組んでいます。

この日は、手掛かりとなる動画を視聴し、調べ学習のヒントにしていました。

2030年、5年生は21歳。今日のこの学習が、未来の担い手である子どもたちにとって、これからの地球環境や人類が解決すべき課題を意識して成長していくきっかけとなっていくことを願っています。

レポートの完成が楽しみです。

おおきくなあれ

画像1
画像2
画像3
1年生は、登校するとすぐにチューリップの鉢に水をまきに行きます。

忘れずに世話をしているので、ずいぶん大きく育ってきました。

みど小ガーデン

画像1
画像2
画像3
正門の入り口にあるみど小ガーデン。
いつもPTAの方々がきれいに整備してくださっています。

登校するとすぐに「みど小ガーデン」の前で、きれいに咲く花を見ている子どもたちを見かけました。

春の訪れを感じます。

2月16日(火)の給食

画像1
麦入りご飯 さばの塩焼き せりと白菜のお浸し だまこ汁 牛乳

だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。「だまこ」とは、粒が少し残る程度につぶしたご飯を丸めたもの。きりたんぽを団子にした感じのものです。
今日はごぼう、にんじん、しめじ、大根など具だくさんの汁のなかに入れました。
お浸しに加えた「せり」は、春の七草のひとつです。
独特の香り成分には、胃を丈夫にする作用もあるとか。春の味覚を味わってもらえたらと思います。

2月15日(月)の給食

画像1画像2画像3
スパゲティーミートソース 水菜とツナのサラダ きなこマフィン 飲むヨーグルト

きなこマフィンは、給食室の手作りです。小麦粉にきな粉、砂糖、バター、牛乳を混ぜ合わせてカップに入れてオーブンで焼きました。ほんのり甘く、素朴な味わいでした。

いつもありがとうございます。

画像1
庁務用務員の先生も、子どもたちが通らない時間を見計らって、学校中の消毒をがんばってくださっています。

最後のクラブ活動〜3

画像1
画像2
画像3
6年生にとって、スポーツを通して、あるいは、作品作りを通して、一緒に活動する良さを生かして、ともに時間を過ごしたことは大切な小学校生活の1ページになっていくことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急情報

学校からのお知らせ