修了式![]() ![]() 充実した一年間を過ごすことができたのでしょう、式にのぞむ子どもたちの表情は達成感に満ちていました。 今年度は今日がゴールとなりますが、ゴールは新しい一年のはじまりでもあります。 明日からの春休みを上手に活用して、新年度に向けて気持ちの準備をしましょう。 来年度の子どもたちの活躍と成長を願っています。 卒業証書授与式![]() ![]() 緊張とさみしさを滲ませつつも、決意を秘めた凛とした表情で式にのぞむ6年生が、一回り大きく、そして頼もしく見えました。 卒業生のみなさん、小学校生活で得たものを糧にして、明るい未来へ大きく羽ばたいてください。 みなさんの今後の活躍を応援しています。 今日の給食(3月15日)![]() ![]() ポークカレーライス 牛乳 青菜とコーンのソテー りんご 今日、2年生の子どもたちからたくさんのお手紙が調理員さんに届きました。 年度末ということで、この一年間でお世話になった人たちへのお礼の手紙を書く勉強をしたところ、たくさんの子が毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんに書いてくれたようです。 たくさんの漢字を使って書いたしっかりとした文面に、この一年間の子どもたちの成長を感じ、二重三重にも嬉しいお手紙でした。 今日の給食(3月16日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 さわにわん おひたし 月・水・金曜日は給食が終わると清掃になります。 9日から年度末の清掃週間が始まりました。 新しい学年をきれいな学校で迎えられるように、どの掃除場所でも5年生が新しいリーダーとして、みんなをまとめ引っ張る姿が頼もしいです。 今日の給食(3月14日)![]() ![]() 花形パン 牛乳 えびと鮭のクリーム煮 青菜とたまごのスープ 清見オレンジ 今日はえびと鮭を使った、シーフードたっぷりのクリーム煮を作りました。 一年生の教室を回っているとクリーム煮の茶碗に大きなえびを一つ残している子がいたので、「えびは苦手なのかな?」と尋ねてみました。 すると、「違うよ!えびが大好きだから、最後までとっておくの!最後のお楽しみだよ!」と、とてもかわいい返事が返ってきました。 デザートの清見オレンジは、これから春先が旬の柑橘です。 皮がやわらかく、甘くてみずみずしいオレンジです。 今日の給食(3月12日)![]() ![]() きな粉揚げパン 牛乳 ポテトのチーズ焼き 鶏肉のスープ煮 ゼリー入りフルーツミックス 今日は6年生のリクエスト給食です。 「卒業前に食べておきたい給食メニューアンケート」で、揚げパンは第二位、チーズ焼きは第五位に入った人気メニューです。 6年生の教室で「小学校で食べる給食もあと5回だよ〜!」と声をかけると、「え〜、一生食べ続けたい!!」と嬉しい返事を返してくれました。 明日の給食のメニューは、アンケートで第一位に輝いたビビンバ丼です。 存分に味わってくださいね! 今日の給食(3月9日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 呉汁 ブロッコリーのおかかあえ 修了式が二週間後にせまり、今年度の給食も残り少なくなってきました。 この一年間で食べ物や栄養の知識を高めることはできましたか? 苦手な食べ物を克服することはできましたか? マナーを守って、楽しく食事することができましたか? 今のクラスやお友だちと一緒に食べる給食も、残り5回くらいです。 楽しくおいしく仲良く食べて、給食の思い出を作ってくださいね! 今日の給食(3月6日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 金目鯛の西京焼き かきたま汁 大豆の磯煮 西京焼きは、給食室自慢のオリジナル味噌だれを金目鯛一切れ一切れに丁寧に塗って、オーブンで焼きました。ごまの風味の効いた味噌だれが金目鯛に合い、ごはんのすすむおかずになりました。 今日は今年度最後の委員会活動がありました。 給食委員会では、活動の最後に6年生一人一人から5年生に向けて、激励メッセージをもらいました。 一ヶ月後の4月からは「最高学年」として、また「みど小のリーダー」として学校を引っ張っていくことになる5年生。 これからの活躍を期待しています。 そして6年生のみなさん、これまで学校を、そして下学年のみんなを引っ張っていってくれてありがとう!! 今日の給食(3月1日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 麻婆豆腐 ナムル 清見オレンジ 6年生が家庭科でサンドウィッチを作り、縦割り班清掃や委員会活動、クラブ活動等でお世話になった先生たちに届けてくれました。 愛情をたっぷりはさんで作ってくれたのでしょう、とてもおいしいサンドウィッチでした。 今日から3月に入り、6年生にとってはいよいよ小学校生活最後の月となりました。 卒業式の練習も本格的に始まったようです。 最後の一ヶ月、楽しい思い出をたくさん作り、小学校生活を満喫して巣立っていってくださいね! 今日の給食(3月2日)![]() ![]() ちらし寿司 牛乳 えびフライ のっぺい汁 もものゼリー 明日3月3日は「ひなまつり」です。 それにちなんで、今日はひなまつりにちなんだ献立にしました。 たまごとさやえんどうを散らしたお寿司は、まるでお花畑のような春らしい色合いです。 今日の給食(3月5日)![]() ![]() ![]() 味噌ラーメン 牛乳 しゅうまい 棒棒鶏風サラダ 今日から6年生のリクエスト給食が始まりました。 毎年卒業をひかえた6年生に、アンケートで「卒業する前にもう一度食べておきたいメニュー」を聞き、人気ベスト5のメニューを3月の給食献立にとり入れています。 味噌ラーメンは毎年上位に食い込むリクエスト定番メニューです。 6年生は小学校生活最後のラーメンを味わって食べていました。 3年 古い道具と昔のくらし![]() ![]() 今日の給食(2月27日)![]() ![]() ポークカレー 牛乳 青菜とコーンのソテー りんご 今日の2〜3時間目、全校が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。 高学年の発表に入る前に、6年生へのインタビューコーナーがあり、そこで「一番好きな給食は何ですか?」と質問された6年生が答えたメニューが「カレーライス」。 まさに今日の献立です! 今から約6年前、今の6年生がピカピカの1年生として緑ケ丘小学校に入学し、小学校ではじめて食べた給食もカレーライスでした。 その意味でも、給食のカレーライスは一番思い出の多いメニューともいえますね。 今日の給食(2月23日)![]() ![]() ![]() ナン 牛乳 大豆のチリコンカーン 野菜スープ スパイシーポテト 年度末に近づくと、どの学年も給食の食べっぷりがよくなります。 中でも5年生は、近頃また一層食べっぷりがよくなり、見ていて惚れ惚れするほどです。 どのクラスでも「おかわりタイム」になると、食缶のまわりに人だかりができ、仲良くおかわりする様子に癒やされています。 今日の給食(2月26日)![]() ![]() ロールパン 牛乳 鮭とポテトの重ね焼き 白いんげんのミネストローネ フルーツミックス 鮭とポテトの重ね焼きは、下味をつけた鮭の上にマッシュポテトとピザチーズをのせて焼きました。 調理員さんたちは具材だけでなく、手間もたくさん重ねて作ってくれました。 愛情と手間を重ねた一品は子どもたちにも好評で、「これ、おいしいよ!」と声があがっていました。 今日の給食(2月21日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 豚汁 りんご インフルエンザの流行が少しずつ落ち着きを見せ始め、欠席児童の人数も日に日に少なくなってきました。 この時期は毎朝ドキドキしながら、職員室前のろうかに張り出されている欠席人数のボードを確認しに行きます。 2月上旬は張り出される各クラスの欠席人数の数字マグネットが一桁後半「7」や「8」ということも珍しくありませんでしたが、今週からは一桁前半の数値が並ぶようになりました。 寒暖の差が大きくなる季節です。 ひきつづき気を緩めず、手洗いうがいの励行と規則正しい生活を心がけ、体調管理をしっかりとしていきましょう。 【1年】持久走大会![]() ![]() 「1番にゴールしたい!!!」と、前日からやる気に満ち溢れている子もいました。 月間中にこつこつ走っていた力が発揮され、全員ゴールすることができました。 今日の給食(2月20日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 筑前煮 ごま酢和え 手作りじゃこふりかけ 今週から、6年生と校長先生の「卒業会食」が始まりました。 卒業を控えた6年生が毎日7〜8人ずつ順番に、校長室で校長先生と一緒に給食を食べる会食です。 自教室から校長室に向かう途中の6年生からは「どんな話をしたらいいのかな〜、すごい緊張する〜!!」という不安そうなつぶやきもありましたが、心配をよそに校長室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきます。 中にはダジャレ好きの校長先生(!?)のために「ダジャレを考えてきた!!」という6年生もいました。 校長室で会食![]() 今日の給食(2月16日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 だまこ汁 さばの味噌煮 もやしとせりの中華和え 今日は秋田県の郷土料理を取り入れた献立です。 厚木市は、秋田県横手市と友好都市締結をしており、毎年この季節に秋田県の郷土料理を給食に取り入れています。 だまこ汁は、ごはんで作ったおだんご「だまこ」が入った汁物です。 だまこはきりたんぽと同じように、米所秋田県の特産品になっています。 インフルエンザの流行がなかなか収まりを見せず、今週は高学年で流行のピークをむかえ、各クラスで欠席児童も増えています。 学校に登校している子どもたちは元気な様子で、給食のおかわりもすすんでいたので、ホッとしました。 |
|