今日の給食(3月8日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
さわにわん
ひじきと大豆の煮物


 今日の昼休み、創立50周年の記念植樹がありました。
 花の色が鮮やかで、長い期間咲き続ける「河津桜」を2本植えました。

 各クラスから選ばれた代表の児童が、交代交代に土をかけていきます。PTA役員の方や先生たちが見守る中、少し緊張した面持ちで慎重に少しずつ丁寧に土をかける子ども達。

 これから先、緑ヶ丘の子ども達とともに「河津桜」の成長が楽しみですね!
 学校にいらした際には、ぜひご覧ください。

今日の給食(3月7日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
フレンチサラダ
デコポン


 今日は、この3月に卒業する6年生のリクエストメニュー「きなこ揚げパン」を出しました。
 今年のリクエスト給食アンケートの結果でも、「きなこ揚げパン」が堂々の人気第一位でした。揚げパンは今も昔も変わらず、人気の給食メニューですね!

 
 今日の5時間目、5年生が卒業式の式場作りをしてくれました。

 来年度からは最高学年として、緑ケ丘小学校を引っ張っていくことになる5年生。
“新6年生”としての、初の大仕事です。

今日の給食(3月1日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
中華風たまごスープ
キウイフルーツ


 毎週火曜日は清掃がなく、通常の昼休みより時間が長い「ロング昼休み」になっています。
 いつもより長い時間遊ぶことができるため、校庭はいつにもまして、たくさんの子ども達であふれかえっています。

 給食時間が終わると、「給食をたくさん食べたから、元気が出た!!」と言いながら、今日も元気に4年生が校庭に飛び出していきました。

今日の給食(3月3日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

ちらし寿司
牛乳
鰆の西京焼き
すまし汁
ひなまつり「ももゼリー」



 今日3月3日は、「桃の節句」です。そこで今日はひなまつりにちなんだメニューにしました。

 ひなまつりのお祝いと子ども達の健康を願って、ちらし寿司を作りました。

 各クラスの食缶にちらし寿司を入れ、最後に錦糸卵とさやえんどうを散らすと、鮮やかな黄色とみどりが映え、春のお花畑のようになりました。

学年球技大会

画像1画像2画像3
 3月15日(火)に、6年生学年全員での球技大会が行われました。
 子どもたちは、バスケットボール、ドッジボール、サッカーの種目に分かれ、クラス対抗で試合をしました。
 球技大会後、「卒業前に、全員で楽しい時間を過ごすことができてよかった」という感想を述べる児童が何人もいました。子どもたちの素敵な笑顔や、輝いている姿を見ることができた時間でした。

創立50周年記念植樹

画像1画像2
 3月8日(火)の昼休みに、緑ケ丘小学校創立50周年の記念として植樹を行いました。
 河津桜を2本、校舎の花壇と通用門近くに植樹しました。
 子どもたちと共に大きく育ち、きれいな花を咲かせてほしいです。

持久走大会

画像1画像2画像3
 3月2日(火)に、6年生の持久走大会が行われました。体力に自信がある、ないに関わらず、みんな良い表情で最後まで走りきることができました。走り終わった子どもたちは、達成感を感じているように見えました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 2月26日(金)に6年生を送る会が行われました。今年は送られる側として、この会に臨んだ6年生たち。下の学年のみんなから、歌や演奏、メッセージを受け、感動して涙する児童もいました。お返しとして6年生から、合奏と合唱で感謝の気持ちをこめて、1〜5年生に贈りました。

50周年お祝い給食(2月26日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

お赤飯
牛乳
鮭の塩焼き
紅白お祝いすまし汁
紅白サラダ
りんご

6年生が家庭科学習で考えた献立を給食にとり入れる、「50周年お祝い給食」も今回で3回目、そして最終回となりました。

今回のお祝い献立を考えてくれた6年生児童は、お祝いをあらわす色「赤と白」の食べ物を使うことにこだわってメニューを考え、「ナイスアイディア!」とみんなをうならせました。
校長先生から「素敵な献立をありがとう!」と声がかかると、喜びをあらわにしてくれました。

「紅白お祝いすまし汁」の中には赤と白の食べ物の他に、「祝」の漢字が模様になったなるとと、桜にくり抜いたにんじんをクラスに1枚ずつ入れたので、教室でも盛り上がる声が聞こえていました。

今日の給食(2月25日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
豚肉と大豆のかりん揚げ
きんぴら



23日(火)に、PTA厚生委員会の保護者の方々が「みど小ガーデン」のお花の植え替えをしてくださいました。
先週は寒の戻りがあり、待ちわびる春が少し遠のいた感じもありましたが、「みど小ガーデン」の色とりどりの花々で一足早く春の訪れを感じることができました。

PTA役員の皆様、いつも子ども達のため、学校のためにありがとうございます。


今日の給食(2月24日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

大豆入り肉みそ丼
牛乳
わかめスープ
お米のムース



今週、6年生が家庭科の学習でサンドウィッチ作りをしました。
作ったサンドウィッチは、感謝の気持ちを伝える手作りのメッセージカードを添えて、先生たちにもプレゼントしてくれました。

卵・きゅうり・ジャムなどの具材と一緒に、“愛情”をたっぷりはさんだサンドウィッチはとてもおいしく、心が温まりました。

調理実習〜サンドイッチ作り〜

画像1画像2画像3
 22日(月)から24日(水)の3日間、6年生は、各クラスごとに調理実習を行いました。これまでにお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めてサンドイッチを作ってプレゼントしました。
 子どもたちが頑張って作ったサンドイッチやメッセージカードを受け取った先生たちは、とても感動していました。

今日の給食(2月16日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

ひじきご飯
牛乳
手作りおからコロッケ
大根の味噌汁
ぽんかん


今日は調理員さん達に頑張ってもらって、生地から手作りの愛情たっぷりの「おからコロッケ」を出しました。
作るコロッケの数はなんと、700個以上!!
気が遠くなるような大変な作業ですが、子ども達のために奮闘してくれました。


今日は昼休みに音楽室で合奏合唱クラブの発表会があり、たくさんの子ども達が鑑賞にきました。

合奏合唱クラブは、少ない人数ながらも音楽好きな子が集まって、楽しく活動しています。
今日は、クラブ活動での練習の成果を演奏と楽器クイズで披露してくれました。

2曲の演奏が終わるとアンコールの声もあがり、これは予想していなかった様子で「え?何を演奏しよう…?」と、驚きながらも嬉しそうな表情をしていました。

今日の給食(2月10日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

大豆ごはん(厚木産大豆使用)
牛乳
おでん
ごま和え
オレンジ


今日から給食の食材に、厚木産の「津久井在来大豆」が使用できることになりました。

「津久井在来大豆」は、神奈川県の津久井地方を中心に作られてきた、古くからこの地域に伝わる大豆です。伝統的な食べ物として栽培されてきたのですが、だんだん栽培する人が減り、「幻の大豆」といわれるようになっていました。

最近、食文化を伝えるために、地域でとれる食べ物が再び注目されるようになり、この大豆は厚木市でも栽培する農家の数が少しずつ増え、学校給食で活用できることになりました。

「津久井在来大豆」は、粒が大きくて甘い(糖度が高い)のが特徴です。

今日はその大豆の甘味を最大限に生かして、大豆ごはんにして出しました。


今日の給食(2月12日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
さばのしょうが煮
だまこ汁
せりともやしの中華和え


「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。

おいしいお米がたくさん収穫できる秋田県では、きりたんぽやだまこ(ご飯で作ったお団子)など、ごはんを使った名産品がたくさんあります。


5時間目、校庭では3年生と5年生による「異学年交流レクリエーション」が行われました。
3年生と5年生が混ざった混合チームを紅白4チームずつ作り、総当たり戦のドッジボール大会です。
お兄さんお姉さんである5年生が、3年生の子にゆるいボールを投げてあげたり、3年生をねらおうとしなかったり、高学年らしい優しい姿もみせてくれました。


今日の給食(2月9日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
いかと大根の煮物
さつまいもの和風サラダ


今日の児童朝会では、運動系クラブのクラブ活動紹介がありました。

体育館のステージをいっぱいに使って、自分たちが活動しているクラブの楽しさや魅力を存分に表現していました。
どのクラブの発表も工夫や笑いがあり、子ども達からは歓声もたくさんあがっていました。

低学年にとっては、高学年から始まるクラブ活動への期待や楽しみも高まったことでしょう。



今日の給食(2月3日)

画像1
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
いわしの煮付け
さわにわん
磯香和え
福豆


今日は節分です。

昔、節分の時には鬼を追い払うために、家の門や戸口にいわしの頭をたてておく風習があったことから、今日はいわしを煮付けにして出しました。

朝早くから下準備をして、3時間以上かけてじっくり煮たので、骨も箸でくずれるくらいやわらかく仕上がり、1年生も丸ごとかぶりついて食べていました。

節分の給食なので、福豆も出しました。
豆の数を丁寧に数えながら食べている子、「福は内!」と言いながら口に放り入れている子、食べ方はまちまちでしたが、みんな楽しそうに食べていました。

今日の給食(2月1日)

画像1
☆今日の献立☆

田舎うどん
牛乳
ささかまぼこの磯辺揚げ
カミナリダンゴ


今日は厚木市制記念日なので、給食の献立にも厚木に古くから伝わる料理を取り入れました。

厚木の地域でも昔、うどんは米があまりとれなかった頃によく食べられていたそうです。

『カミナリダンゴ』は、さつまいもが入った蒸しパンです。
体を使う畑仕事の時、3時のおやつに食べられていました。
戦時中、食糧不足だった時にも貴重な食べ物だったそうです。

今日の給食(1月28日)

画像1
☆今日の献立☆

厚木のかてめし
牛乳
豚肉の味噌漬けフライ
すまし汁
地場野菜のおひたし


今週は給食週間にあわせて献立内容にもひと工夫し、郷土料理や昔の給食などのイベント給食にしています。
子ども達も「今日はどんな給食かな?」と、いつも以上に献立を楽しみにしてくれているようです。
今日は「厚木の郷土料理給食」です。

「かてめし」は、厚木に古くから伝わる混ぜご飯です。
お祭りや人寄せのときのご馳走で、にんじんやタケノコ、しいたけなどの野菜の煮物を酢飯に混ぜたものです。
昔、お米が貴重だった頃に「量を増やすために野菜の煮物を混ぜた」ともいわれているそうです。

50周年お祝い給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
鮭とほうれんそうのクリームシチュー
カリフラワーのフリット カレー味
手作りりんごケーキ


今日は50周年お祝い給食です。
12月に実施した一回目と同様、6年生が家庭科学習で作成した献立の中で最優秀作品に選ばれたものを給食にとりいれました。

今回も今までの給食には出たことのない新しい献立や、お祝いの気持ちを表してみんなの好きな食材やデザートをとり入れた給食です。

特にカリフラワーは、給食ではあまり使わず子ども達になじみの少ない野菜でしたが、6年生のアイディアで、食べやすくカレー味のフリットにしたことから、「はじめてカリフラワーを食べてみたらおいしかった!」という子もいました。
また、りんごをたっぷり生地に混ぜ込んだケーキは特に人気でした♪

今日は、地元の地方情報誌からの取材もあり、献立を作成した6年生の子ども達は、いつにも増して和気あいあいと和やかに会食していました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学式準備
4/5 始業式
着任式
入学式
短縮1・2・3
4/6 短縮2・3