6年 持久走大会

画像1
2度にわたる大雪などで、十分な取組みができませんでしたが、この時期になってようやく大会を実施することができました。

今日の給食(2月27日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
大豆のキーマカレー
牛乳
野菜スープ
ポテトのチーズ焼き


今日は大豆を入れたキーマカレーです。

豆が苦手という子にも食べやすいように、そして豆を除けられないように(!??)、蒸した大豆をプロセッサーにかけて肉と見た目の区別がつかない「ひき肉もどき」にして入れてみました。

「肉と違う色の何かが入っている…?」と不思議そうな顔をしている低学年の子もいましたが、さすがに大豆を除けて食べる子はおらず、作戦大成功でした(笑)。

今日の給食(2月26日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
手作りさつま揚げ
豚汁
でこぽん
じゃこふりかけ


今日のさつま揚げは生地から手作りです。
たらのすり身に、タコやひじき、にんじん、ごぼう、枝豆などの具をたくさん混ぜ込んだものを1つ1つ丸めて成形し揚げました。
具だくさんの食べごたえは「手作りならでは!」です。


今週から職員室前の廊下に、恒例となった6年生全員の写真と将来の夢を書いた色紙が飾られています。カメラマンの校長先生、一人一人とてもいい表情と笑顔で写っています。
学校にいらした際は、ぜひご覧ください!

今日の給食(2月25日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

ひじきチャーハン
牛乳
えびと白身魚のチリソース
ビーフンスープ
キウイフルーツ


今日のチャーハンは、和風味のさっぱりとしたヘルシーチャーハンで、味の決め手となるのが最後に振り入れる鰹節です。


今日の昼休み、2年生のあるクラスでは『ペロリパーティー』という名の会が開かれていました。クラスみんなで目標のペロリ(完食)回数に達成したお祝いだそうです。
子ども達は、このペロリパーティーを励みに苦手な食べ物も頑張って食べてくれていたそうです♪
1年生の時は苦手な食べ物が多かった子も、最近は「今日も頑張れた!!」と得意そうに、そして笑顔いっぱいで報告してくれます。

今日の給食(2月20日)と春いっぱいのみど小ガーデン

画像1画像2
☆今日の献立☆

丸パン(スライス)
牛乳
ポークチャップ
コンソメスープ
ブロッコリーのサラダ


今日はPTA厚生委員さんが、雪が融けきらず足元の悪い中、『みど小ガーデン』のお花の植え替えに来てくださいました。

色とりどりの花で、『みど小ガーデン』は一足先に春が訪れたようです♪
きれいに植えられた花をみていたら、春が待ち遠しくなりました。

今日の給食(2月18日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
照り焼きおからハンバーグ
具だくさん味噌汁
ひじきと大豆の煮物


今日は朝会がありました。

連日報道されているソチオリンピックでのメダル受賞と日本人選手の活躍にちなんで、校長先生からは夢を持つことや夢に向かって頑張ることの大切さと、今年度最後の講和朝会ということで一年間のまとめのお話がありました。

話の最後には今年一年間子ども達が一番頑張って取り組んだ「あいさつに金メダル」の言葉に、誇らしげな子ども達でした。

6年スキー教室

2月13日(木)
 山梨県の、ふじてんスノーリゾートにスキー教室に行ってきました。

初めてスキーをする子も多く、スキー靴とスキーを履くのが一苦労。
始めは立つのも大変だったようですが、インストラクターさんに丁寧に教えてもらい、少しずつ滑れるようになりました。どのグループもリフトに乗り、上から滑ることができました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月19日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
すきやき
菜花のおひたし


今日はすきやきです。
給食のすきやきは、少し甘口の味付けにするのがポイントで、これで子ども達もご飯がすすむようです。

一年生の教室を覗いて回っていると、あるクラスで大ジャンケン大会が大盛り上がり。
「あれあれ…?今日はおかわりジャンケンするデザートも個付けのおかずもないのにな…。」と思っていると、最後に残っていた二口くらいのご飯をめぐってのジャンケン大会でした。
一年生も三学期になって、すいぶんと食べっぷりがよくなってきました。

和え物には、今が旬の菜花を使いました。
春を感じる、独特のほろ苦さに眉間にしわを寄せる子ども達も…。
「花はきれいなのに、味はきれいじゃない!!」とつぶやいている子もいました(笑)。

今日の給食(2月14日)

画像1
☆今日の献立☆

きつねうどん
牛乳
さつまいもの天ぷら
大根のそぼろ煮
パインアップル


また雪の一日となりました。
今年の冬は大雪が多いですね。

芯から冷え込む今日は『きつねうどん』がピッタリでした♪
朝から時間をかけて煮た揚げも、味がとても染み込んでおいしく煮あがっていました。

1年生の教室では、「きつねうどんって、きつねの肉が入っているの?」と不安そうに聞く子もいて、かわいい勘違いに笑いがこぼれていました。

今日の給食(2月17日)と昼休みの様子

画像1画像2
☆今日の献立☆

いちごマーブル食パン
牛乳
かぶのクリームシチュー
青菜とコーンのソテー
オレンジ


今日は今が旬の食材「かぶ」を使った、クリームシチューです。
根菜は土の中で寒さや霜にあたると、糖分を蓄えようとするので甘くおいしくなります。


昼休み、校庭からいつも以上に子ども達のはしゃいだ声が聞こえていたので外に出てみると、だいぶ溶けてきてベチャベチャになった雪を惜しむように、子ども達が雪遊びをしていました。
靴がびしょ濡れになってもおかまいなし(!?)の様子に、授業参観で学校にいらしていた保護者の方も苦笑いです…。

今日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

雪だるまパン
牛乳
シーフードグラタン
洋風かきたま汁
フルーツミックス


土曜日は関東でも大雪となりましたね。
今朝学校に来てみると、校庭もこの通り一面銀世界でした!

そんな大雪の後で「まさに絶妙なタイミング♪」だったのが、今日の『雪だるまパン』です。

子ども達からも「大雪が降ったから、今日は雪だるまパンにしたの?」との質問殺到!!
(いやいや、天気までは読めません…笑)

雪だるまパンはパン屋さんが一つ一つチョコペンで目と鼻、口を描いてくれるので、表情が微妙に違うところも楽しみの一つです。

郷土資料館の方による社会科の授業

画像1画像2画像3
今、3年生の社会科では、「古い道具と昔の暮らし」について学習しています。そこで、郷土資料館の方による授業が行われました。子どもたちは初めて見る「昔の道具」に目を光らせ、夢中で資料館の先生のお話を聞き、考えたり質問をしたりしていました。

今日の給食(2月6日)

画像1
☆今日の献立☆

肉みそ丼
牛乳
わかめスープ
オレンジ


『肉みそ丼』は、味付けに甜麺醤を効かせた肉みそと野菜のナムルをご飯にのせて食べる丼で子ども達にも人気のメニューです。

肉みそを作る際、味や食感のアクセントで使っている野菜は赤と緑のピーマンとたけのこです。
ピーマン特有の風味がお肉の脂っこさをさっぱりとさせてくれ、そしてたけのこで歯ごたえの良さをプラスしています。

給食時間終了間近、3年生の教室をのぞくと男の子が「今日の給食もメッチャおいしかった!!」と声をかけてくれ、私もメッチャ嬉しくなりました♪

今日の給食(2月5日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

スパゲッティミートソース
牛乳
フレンチサラダ
手作りりんごケーキ


今日のデザートは「手作りりんごケーキ」です。

デザートに向く酸味の強い紅玉りんごを使って作ります。
りんごを洗って薄く切るところから準備するので手間暇がかかるデザートですが、子ども達に人気のケーキです♪

オーブンでケーキを焼いている時には、給食室いっぱいに甘酸っぱい幸せな匂いが広がります。
今朝の木々や草の雪化粧を思わせるように、きれいに粉糖を振って出来上がり!!

子ども達も「おいし〜い!」と満面の笑みで食べてくれていました。

今日の給食(2月4日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
ジャーチャン豆腐
卵とかにのスープ
キウイフルーツ

ジャーチャン豆腐(ジャージャン豆腐ともいいます)は、漢字で書くと「家常豆腐」と書きます。
中国でよく食べられている家庭料理の一つで、「家で常に食べる豆腐料理」ということでこの名前がついたそうです。
生揚げ、肉、野菜が入った具だくさんの炒め煮で、マーボー豆腐にも似ています。


冬場、この時期は国産キウイ(主な産地は愛媛、福岡、愛知など)が出回るので、国産の旬のものを使っています。
ニュージーランド産に比べて酸味がやや強いですが、甘酸っぱい味が楽しめます。

一年生も実をスプーンでくりぬいて食べるのが上手になりました。

今日の給食(2月3日)

画像1
☆今日の献立☆

炊き込みご飯
牛乳
イワシの磯辺フライ
さわにわん
ブロッコリーのおかか和え
福豆


今日は節分にちなんだ給食です。
節分というと、最近では恵方巻きが名の知れた食べ物になりつつありますが、給食では古くから伝わる福豆とイワシを出しました。

昔、家の門や戸口に柊の枝にイワシの頭を刺したものをたてておくと、イワシのにおいとイワシを焼くときに出る煙を嫌う鬼が逃げて行ったそうです。

節分には豆まきでまいた豆を年の数だけ食べると体が丈夫になり、風邪を引かず、一年健康に過ごせるという言い伝えがあります。

週明けの今日は欠席児童が多いクラスもあり、中にはお休みの子の分と合わせて50粒以上の豆を食べた子もいたようで、「ぼく、51才になっちゃった!!」「私は28歳!」など楽しそうな声も聞こえていました。

5年 防災ミニワークショップ

画像1
1月21日(火)、5年生の体験教室「防災ミニワークショップ」が行われました。非常時における、灯り作り、防寒対策、簡易トイレの使い方等、「いざ」という時に役立つ貴重な体験をすることができました。

今日の給食(1月27日)

画像1
☆今日の献立☆

ハヤシライス
牛乳
野菜スープ
ももの缶詰


今日は朝早くから時間をかけて煮込んだハヤシライスです。

給食時間が終わって、いつものように配膳室を回っていると、すれ違う子ども達が口をそろえて声をかけてくれたことは…
『ももの缶詰がおいしかった!!』

…今日一番に褒めてほしいのは、朝からじっくり時間をかけてコトコト煮込んだハヤシライスなんだけどなぁ…と、さみしい気持ちを隠せない私と調理員さんでした(苦笑)


今週になって、欠席する児童が増えています。
インフルエンザも少しずつ拡がりをみせています。
『★手洗い・うがいの徹底★』をご家庭でもよろしくお願いいたします!

今日の給食(1月23日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん・焼きのり
牛乳
鮭の塩焼き
具だくさん味噌汁
白菜の浅漬け風


今日は明治時代に山形県のお寺で学校給食が誕生した頃のメニューを再現した『セルフおにぎり給食』です。
ご飯と焼きのり、鮭の塩焼きで、各自おにぎりや手巻きを作って食べます。

子ども達は給食前に水道場で行列を作って念入りに手を洗っていました。

さまざまな形のおにぎりや手巻きが出来上がり、「自分で作って食べる楽しさ」を満喫した様子で、教室からは明るい声が聞こえていました。

2年生の担任の先生からは「節分が近いせいか、恵方巻きにして『どっちを向いて食べるの??』と言っている子もいましたよ。」という楽しいエピソードも届きました。

今日の給食(1月21日)と児童朝会

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

高菜チャーハン
牛乳
タイピーエン
ひじきとツナのサラダ
ぽんかん


給食週間二日目の今日は、熊本県のご当地メニューを献立に取り入れました。

『タイピーエン』は、もともとは中国の郷土料理ですが、日本でアレンジされて今は熊本県のご当地グルメになっています。
熊本県では学校給食のメニューにもよく登場するそうです。

今日は児童朝会がありました。

給食週間中の朝会ということもあり、いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんたちに子ども達から感謝の気持ちを伝えるプレゼント(1〜3年生はカレンダー、4〜6年生はメッセージカード)を渡しました。
調理員さんの「給食作りは大変ですが、毎日みんながたくさん食べてくれて給食の残りが少ないので、疲れも吹き飛びます。」という言葉に、子ども達は自信満々の表情をしていました。

給食委員会の子ども達がシナリオから全部手作りした「給食レンジャー」の劇もとても上手にできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 入学式等準備 新6年登校
新6年生登校日