3月3日(水)の給食![]() 3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。 ちらし寿司は色とりどりの具が沢山入った、お祝いの料理です。菜の花あえに使った菜の花は、花のつぼみを食べる早春の野菜です。少しほろ苦い味ですが、今日届いたものはえぐみもなく、教室をのぞいてみると、低学年、高学年ともに野菜がおいしい!と喜んで食べてくれる子も多かったです。 魚の西京焼きは、春が旬といわれる鰆を使いました。 もうすぐ春です。食べものから春を感じてもらえたらと思います。 3月2日(火)の給食![]() わかめご飯は(児童にも職員にも)とても人気があります。炊いたごはんに「わかめご飯の素」を混ぜ合わせただけのシンプルなメニューですが、「また出して!月に1回は食べたい」とリクエストをもらうことが多いです。 今日の肉じゃがにつかったじゃがいもは「とうや」という品種の、美味しいじゃがいもでした。 1年生 かたちづくり![]() ![]() ![]() 今日は、三角形の色板を組み合わせていろいろな形を作りました。 友だちと、 「ここかな?」 「向きを変えてみようか?」 静かに相談しながら、形づくりを楽しんでいました。 SDGsについて学ぼう〜6年生![]() ![]() 「地球を大切にしなさい。それは親からもらったものではなく、子どもたちから借りているものだから」というケニアのことわざを聞いたことがあります。 子どもたちが社会で活躍する未来の地球をみんなで大切にしなければと、思いを新たにしました。 SDGsについて考える〜5年生![]() ![]() SDGsとは2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた国際社会共通の目標です。 「2030年までに達成すべき17の目標」と「169のターゲット(具体的な目標)」で構成されています。 5年生は、「17の目標」のうち、自分が詳しく学びたいテーマを選び、詳しく調べレポートにまとめる活動に取り組んでいます。 この日は、手掛かりとなる動画を視聴し、調べ学習のヒントにしていました。 2030年、5年生は21歳。今日のこの学習が、未来の担い手である子どもたちにとって、これからの地球環境や人類が解決すべき課題を意識して成長していくきっかけとなっていくことを願っています。 レポートの完成が楽しみです。 おおきくなあれ![]() ![]() ![]() 忘れずに世話をしているので、ずいぶん大きく育ってきました。 みど小ガーデン![]() ![]() ![]() いつもPTAの方々がきれいに整備してくださっています。 登校するとすぐに「みど小ガーデン」の前で、きれいに咲く花を見ている子どもたちを見かけました。 春の訪れを感じます。 2月16日(火)の給食![]() だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。「だまこ」とは、粒が少し残る程度につぶしたご飯を丸めたもの。きりたんぽを団子にした感じのものです。 今日はごぼう、にんじん、しめじ、大根など具だくさんの汁のなかに入れました。 お浸しに加えた「せり」は、春の七草のひとつです。 独特の香り成分には、胃を丈夫にする作用もあるとか。春の味覚を味わってもらえたらと思います。 2月15日(月)の給食![]() ![]() ![]() きなこマフィンは、給食室の手作りです。小麦粉にきな粉、砂糖、バター、牛乳を混ぜ合わせてカップに入れてオーブンで焼きました。ほんのり甘く、素朴な味わいでした。 いつもありがとうございます。![]() 最後のクラブ活動〜3![]() ![]() ![]() 最後のクラブ活動〜2![]() ![]() ![]() ハーモニーを感じ合って演奏するクラブ 異年齢のグループで楽しくゲームをするクラブ 形は違うけれど、一生懸命頑張っていました。 最後のクラブ活動〜1![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動を行いました。 6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動でした。 クラブ活動の良さは、4,5,6年生の児童がともに楽しく活動するところ。 これまで、リーダーシップを発揮しクラブを運営していた6年生の頑張る姿は、5年生、4年生にきっと頼もしく感じられていたのだろうと思います。 楽しく活動する様子が見られました。 3年生 クラブ紹介![]() ![]() ![]() この日は、担任の先生と一緒に、各クラブの活動の様子をスライドショーで学習しました。 「卓球クラブがいいかな。」 「私は、バドミントンをしてみたいな・・」 「手芸をするのも楽しそう。」 異年齢で関わる良さを体験するクラブ活動。 始まるのが楽しみですね。 2月10日(水)のメニュー![]() 今日は6年2組が家庭科の授業で考えたメニューです。 「食べる人が喜ぶメニュー」で、人気のあるわかめご飯、鶏肉のから揚げに、冬においしいほうれん草など野菜もたくさん使い、栄養のバランスもばっちりです。 メニューを考えたクラスの子どもたちはもちろんのこと、たくさんの子どもたちが喜んで食べていました。 寒い時期の野菜は、凍ってしまわないように糖分をたくわえます。おかかあえに加えたキャベツが今日はとても甘かったです。ふだん敬遠されがちな野菜も食べやすかったと思います。 2月9日(火)の給食![]() 今日のメニューは「The 和食」。だしを感じるやさしい風味に仕上がりました。 切干大根は、戻しすぎず、少し歯ごたえを残して作りました。 よく噛んで食べると、干した大根の甘みとうまみを感じられたと思います。 低学年もよく食べていました。 6年生 「一笑懸命プロジェクト」〜10![]() ![]() ![]() ありました!「お化け屋敷」 入り口の説明を聞いて思わずにんまり。 「当店は・・・」と説明するのですが、「怖くない」を売りにしているのです。 確かに暗くない!怖くないのかなと思っていると、かなりリアルな登場人物が突然来場者を驚かせます。来場者の驚いた声に、入り口にいたスタッフも思わずにんまり。 「脱出ゲーム」も人数制限や消毒の呼びかけを徹底して行っています。 「申し訳ありませんが、3分後にもう一度お越しいただけますか?」 「6年生の6年生による6年生のための」行事。 自分たちで創り上げた楽しい一日に笑顔がたくさん見られました。 6年生 「一笑懸命プロジェクト」〜9![]() ![]() ![]() 説明を聞いて、のんびり作品作りを楽しんでいます。 ミサンガに使う糸を見せやすくテープに巻いたり、見本を見せたりと説明する側も楽しく準備した様子が伝わってきます。 6年生 「一笑懸命プロジェクト」〜8![]() ![]() 「うーん、暑いなあ!」と一休みしていたところをお願いして、「はい、チーズ!」 〇〇マンが通ると笑顔がこぼれます。 6年生 「一笑懸命プロジェクト」〜7![]() ![]() ![]() トランプやウノをまったり楽しんでいます。 |