書初め作品展の来校は2階職員玄関をご利用ください(玉小 1/18修正)
1月18日から、玉川小は教室の廊下などで書き初め展を開催しています。
保護者が参観のため御来校の際には、衛生管理の徹底のため、次のようなご協力をお願いします。 ・校舎の出入りには、1階の児童昇降口ではなく、2階の職員玄関をご利用ください。 ・上履きのご用意や事前検温、受付名簿への記入などをお願いします。 ・廊下の参観のみとし、教室への出入りは禁止とします。 ・ご家族で発熱等の風邪症状が見られる場合は、来校をご遠慮ください。 ※誤字を直し、掲示の写真を添えました(1/18) 子どもたちの書き初め大会の様子は、次の記事で紹介しています。 ・1年生は硬筆で書き初め大会──1年生の国語の授業 ・2年生は書き初めで校歌を──2年生の国語の授業 ・初めての毛筆の書き初め──3年生の国語の授業 ・黙想をしてから書き初めを──4年生の国語の授業 ・さあ、書き初め大会!──5年生の国語の授業 ・心のこもった書き初めを──6年生の国語の授業 ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言中、玉小は自校の特色を生かし、衛生管理を徹底して、健やかな学びを進めます![]() 「緊急事態宣言中の衛生管理の徹底と健やかな学びの推進」をねらいとし、次の4つの重点を設けました。 ○感染予防策の徹底 ○感染予防策を強化した授業の展開 ○学校行事・外部交流の延期・変更 ○児童の不安を解消する心のケアの実施 詳細は、本日各ご家庭に配付した学校だより1月号をご覧ください。 ・学校だより 1月号(1/12配付) 国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(厚木市教委)(1/6)![]() ・国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(市教委 1/6) 同居家族の発熱時の児童自宅休養について(厚木市教委)(12/22 23追記)![]() 「新型コロナウイルス感染症の、最近の急速な拡大状況を受け、学校での感染拡大防止策として、今後は『同居の家族に発熱等の風邪症状がある』場合についても、登校を見合わせていただくようお願いします。(その場合には欠席にならず、出席停止の扱いとします)」 なお、同居の家族には兄弟姉妹も含まれます。 このことは、12月21日の連絡メール特別号その2でもお知らせしています。 また、児童が風邪症状等で早退する場合、在学する兄弟姉妹も早退となります。(12/23追記) 【玉川小7/20】「玉川小の特色を生かし、新しい学校生活の次のステップへ」![]() 厚木市教育委員会からの連絡「「新型コロナウイルス感染症に対応した今後の市立小・中学校における教育活動について」」に基づいた本校の対応の概要は次のとおりです。 詳細は、学校だより7月号をご覧ください。 なお、社会状況の変化等により変更の可能性があることを申し添えます。 『玉川小の特色を生かし、新しい学校生活の次のステップへ』 本日、厚木市教育委員会から保護者のみなさまあてに「新型コロナウイルス感染症に対応した今後の市立小・中学校における教育活動について」のお知らせ(以下、「市教委連絡」)が出ました。玉川小学校としても、この指針に基づき、次のとおり新しい学校生活の次のステップに上ります。なお、今後の社会状況の変化等によっては変更する場合もあります。 1 基本的な方針 ●これまでの取組を継続し、「衛生管理・感染予防」と「学びの保障の継続」の2本柱のバランスを保ちながら教育活動を進めます。 ●学校が小規模であることや家庭・地域など「学校の応援団」に恵まれていること、自然環境が豊かなことなど、玉川小の特色を生かした実践をさらに推進します。 2 授業について ●授業の工夫による学びの保障を推進しつつ、授業と家庭学習の連携の強化を図ります。 ●市教委連絡にもありましたが、2学期は12月25日(金)まで、3学期は1月6日(水)からとします。 ●児童の実態や発達段階に考慮しながら、できる限り授業時間を確保して、学年のすべての単元について取り扱うことができるように努めます。(2学期以降の時程については、後日お知らせします) 3 その他 ●修学旅行、七沢宿泊学習、運動会、玉川フェスタ、遠足・校外学習については、衛生管理・感染予防に十分配慮して、各学校の判断で開催することができるようになりました。そこで、現在、検討を進めています。 ●運動会については、9月12日(土)の午前中に種目を精選して実施する予定です。ただ、衛生管理・感染予防のため、来場はご家族に限らせていただき、「来年は1年生!」「玉入れ」などの種目は実施しません。 ●それぞれの行事について、詳細は文書や連絡メールなどで各家庭にお伝えします。また、学校HPでもお知らせします。 【市教委7/20】「新型コロナウイルス感染症に対応した今後の市立小・中学校における教育活動について」![]() 令和2年7月20日 市立各小・中学校保護者の皆様 厚木市教育委員会教育長 新型コロナウイルス感染症に対応した今後の市立小・中学校における教育活動について 新型コロナウイルス感染症への対応として、感染防止対策を最優先とした上での様々な制限がある中、保護者の皆様の御理解と御協力により、各学校における教育活動を進めることが出来ておりますことに、心より感謝申し上げます。 今後の教育活動等につきましても、引き続き感染防止対策を最優先としつつ、次のとおりの方針で進めてまいりますので、保護者の皆様におかれましては、各学校の取組に対しまして、引き続き、御協力くださいますようお願いいたします。 なお、本方針につきましては、今後の感染状況により変更する場合もございますので、御理解くださるよう、重ねてお願いいたします。 1 本年度の実施が予定されていた授業時間の確保について (1)基本的な考え方 〇 年度当初に予定していた学習内容については、出来る限り授業時間を確保して、全ての単元について取り扱うこととします。 〇 授業の実施の際には、児童・生徒の過重な負担とならないように、各学校の実態や児童・生徒の発達段階を考慮して進めてまいります。 (2)授業時間数確保のための市立小・中学校共通の取組 〇 冬休みの期間を、令和2年12月26日(土)〜令和3年1月5日(火)までとし、2学期は令和2年12月25日(金)まで、3学期は令和3年1月6日(水)からといたします。 〇 振替休業日のない土曜授業は市立小・中学校統一での設定はいたしません。 (ただし、内容や効果等を考慮して各学校の判断により実施できることといたします。) 2 修学旅行等宿泊的行事について (1)基本的な考え方 〇 文部科学省からの通達に基づき、長時間の移動や集団で宿泊することによる感染リスクについて、県内や旅行先の感染状況を見極め、感染防止策を十分に講じた上で、各学校の判断により実施できることといたします。 (2)実施の際の確認事項 〇 実施する場合には、感染防止対策を含めた実施計画について、児童・生徒だけでなく保護者の方にも必ず説明を行い、保護者の方及び児童・生徒本人から参加の同意を確認させていただくことといたします。 〇 感染に対する不安から参加しない(できない)児童・生徒がその後の学校生活で不都合を感じることが決してないよう、該当する児童・生徒本人への指導・支援だけでなく、周囲の児童・生徒への指導を、保護者の方と連携しながら十分に行うことといたします。 3 運動会・体育大会及び文化祭等について (1)基本的な考え方 〇 運動会・体育大会や文化祭等の行事は、同じ空間で活動する人数が通常の授業よりも大幅に多くなることを考慮し、内容の精選や十分な感染防止策を十分に講じた上で、各学校の判断により実施できることといたします。 (2)実施の際の確認事項 〇 児童・生徒の活動における感染防止策だけでなく、不特定多数の方(保護者や地域の方々)が出入りすることによる感染リスクを避ける措置※を必ず取ることとし、例年通りの対応では十分に対策を行うことが難しいと考える場合には、児童・生徒以外の方々の出入りに関して、時間や対象等を制限することも検討させていただきます。 ※「感染リスクを避ける措置」とは、マスクの着用や手指の消毒など各個人に実施していただくことに加え、入場前の検温、定期的な換気や設備の消毒などの管理に関することを含みます。 4 遠足・校外学習等 (1)基本的な考え方 〇 文部科学省からの通達に基づき、長時間の移動による感染防止策を十分に講じた上で、各学校の判断により実施できることといたします。 (2)実施の際の確認事項 〇 感染防止対策を含めた実施計画については、児童・生徒だけでなく保護者の方にも必ず説明を行い、参加に際しては保護者の方及び児童・生徒本人の同意を確認させていただくことといたします。 【お知らせ】通常の学校生活再開に向けた本校の段階的な対応について(玉川小 6/18)![]() 厚木市教育委員会通知「通常の学校生活再開に向けた市立小学校の段階的な対応について」に基づいた本校の対応の概要は次のとおりです。 詳細は、6月18日・19日に配付する文書や連絡メールをご覧ください。 なお、社会状況の変化等により変更の可能性があることを申し添えます。 1 趣旨 ○通常の学校生活再開の実現に向けて、「衛生管理・感染予防」と「学びの保障の推進」の2本柱のもと、段階的に取り組む。 2 1学期の今後の流れ(6月23日〜8月5日) (1)6月23日(火)〜25日(木) 【全員登校、半日日課】 ・全員登校や学校生活に慣れ、学級の一員としての自覚を高める。 ・教科等の学習を進める。 (2)6月26日(金)、29日(月)、30日(火) 【全員登校、半日日課、簡易給食、歯磨き指導等】 ・(1)に加え、簡易給食や食後の歯磨きなどに慣れる。 (3)7月1日(水)〜8月5日(水) 【全員登校、一日日課、給食等】 ・ゆとりを確保しつつ、学びの保障の推進に努める。 ・学校の授業と家庭学習との連携を進める。 ※1学期の給食は8月3日(月)までなので、4日・5日は半日日課の予定。 3 その他 ・下校時間については、紙媒体で配付する日程表をご覧ください。 ・「衛生管理・感染予防」「学びの保障の推進」の取組は原則としてこれまでの実践を改善しつつ継続します。具体的な事例については来週発行予定の学校だよりなどでご紹介します。 【お願いと連絡】マスク保管袋の用意、給食費納付について![]() ●学校からのお願い ・マスク一時保管用の巾着袋やミニタオルなどの準備をお願いします。 ●厚木市教育委員会からの連絡 ・令和2年度学校給食費決定通知を8月中旬に発送予定 ・第1回納付期限を8月31日(月)に設定予定 詳しくは、連絡メールをご覧ください。 PTAからのお知らせ(4/30)![]() 1 令和2年度PTA定期総会議案については、120の承認通知が集まり、承認されました。ご協力ありがとうございました。 2 5月7日〜11日に予定されていたPTAあいさつ運動は、学校再開後に延期します。 3 PTA会費の集金や、校外、広報、成人の専門委員会等の引継ぎも学校再開後に延期します。 4 1学期の環境整備作業は行いません。厚木市教育委員会のスクールサポーター事業として、5月15日にシルバー人材センターの方々が清掃活動を行う予定です。 ご家庭でのお子様の体調管理等よろしくお願いします。 【ご連絡】電話連絡や社会のマナー順守など(4/27)![]() 4月27日の12時半頃、緊急連絡メールにて、今週末の電話連絡や就学援助申請締切(5/25)について、お知らせしました。 ※その後、電話連絡の日程は、4月28日の緊急連絡メールで変更をお知らせしました。 また、メールでも触れましたが、臨時休業中は心身の健康にご留意いただくとともに、交通ルールを守ることや屋外で大きな声を出さないことなど、社会的なマナーについて考える機会の一つでもあります。ぜひ、ご家庭でもお話し合いください。 |