夏休み 玉小の子たちの活躍
夏休み中の地域のお祭りで玉小の子たちが活躍しています。
7月27日の小野の納涼祭では、5・6年生の有志が、玉小ソーランを披露しました。 祭りに花を添える、力強い踊りに地域の方から大きな拍手が起こりました。 ![]() ![]() 夏休み 職員作業
7月24日に、職員作業を行いました。
普段、なかなか行えない、外の体育小屋や体育館倉庫の整理整頓、特別教室の物品の点検を行いました。壊れて使えない物品を処分したり、2学期から使いやすいように棚を整理したりして、どの場所もとてもきれいになりました。 ![]() ![]() 夏休み、ほかの家の子に挨拶してみませんか──学校だより 7月号 校長の言葉![]() それとともに、学校だより7月号で次のようなメッセージを載せました。7月16日に子どもたちを通して保護者に配りました。また、地域のみなさんには8月の自治会の回覧でご覧いただけると思います。どうかよろしくお願いします。 ((( 学校だより ))) 夏休み、玉川を起点に、世の中を明るく温かく 〜ほかの家の子に挨拶してみませんか〜 夏休みです。7月20日から8月28日までの40日間、子どもたちの居場所は学校から家庭・地域に戻ります。玉小生がどんな姿を見せるのか、とても楽しみです。 夏休みなので、大げさで身近なことをお話しします。世の中を明るくする起点に玉川がなるのはどうでしょうか。そのきっかけは「挨拶」です。 挨拶は人間関係作りの大切な手段です。挨拶がなければ、人間関係も冷え込み、寂しい世の中になってしまいます。挨拶が子どもたちの習慣となるように、玉川小では家庭や地域のみなさんが力を尽くしています。特に地域のみなさんは、評論家ではなく実践者として、登下校見守りの際には子どもたちに声をかけています。また、学校も取組を続け、この6月には玉川小の子どもたちも自ら「もっと挨拶をしよう」と声を上げて活動を進めています。「挨拶の輪を広げるのは家庭・地域・学校」です。 その成果は挙がりつつありますが、まだまだのときもあります。子どもたちが挨拶を返さないのは、たとえば次のような場合です。 1 見知らぬ相手から挨拶された場合 2 急用や体調不良の場合 3 挨拶することが恥ずかしい場合 私自身はどうでしょうか。先々週の土曜日、私は自宅にいたり、バスに乗って外出したりしました。そのときのあいさつの様子を振り返ると、家族・親しい知り合い・バスの運転手には挨拶しました。しかし、近所や外出先ですれ違った子どもや大人には挨拶しませんし、向こうも挨拶してきません。その中には、それまでに何度も顔を見た人もいました。振り返ってみると、少し寂しい世の中です。ご家庭のみなさん、地域のみなさんも同じような経験をお持ちだと思います。何ができるでしょうか。 挨拶の心を子どもたちに育むために、明日、私たちが踏み出す一歩は「なんとなく顔を合わせたことがあるけれど今まで挨拶してこなかった子どもや大人に挨拶してみよう」です。これは、かなり勇気が必要な活動です。「こちらから挨拶して嫌がられたらどうしよう」「不審者と間違えられて警察に通報されたらどうしよう」などの不安は私にもあります。しかし、近所の子どもたちや大人だったら顔見知りです。我が子だけでなく、ほかの家の子やどこかで会った覚えのある大人にも挨拶してみようと私は思います。 実践者が数多い玉川の地だからこそ、この夏休み、挨拶の輪が各家庭で、玉川の地で広がればいいなと強く思います。家庭・地域・学校が肩を組んで、挨拶ができる子どもを育てる、このことは明るく温かな世の中をつくる第一歩です。大げさで身近な話でした。 玉川で広げる、挨拶の輪──1学期終業式 校長の話![]() 7月19日(金)、1学期の終業式を体育館で行いました。校歌を歌ったり、児童を代表して3年生と6年生が今学期を振り返り、夏休みや2学期への抱負を発表しました。また、夏休みを楽しいものにするための注意を担当の先生が話しました。 フロアの子どもたちがしっかりと話を聞いている姿を見て、子どもたちの成長をしっかり感じ、夏休み明けに再会するのが一層待ち遠しくなりました。 終業式で私が話したのは、次の2つのお願いです。 (((( 校長の言葉 〉))) (冒頭 児童全体を見渡しながら20秒間の沈黙) みんな、今どんな気持ちがしましたか。私はとても変な気持ちがしました。私はみなさんを知っています。みなさんも私を知っています。そんな私たちが顔を見合わせても、挨拶しない。変な気持ちで、また、少し寂しくもあります。 では、気を取り直して、大きな声であいさつしましょう Good morning, everyone. いい挨拶ですね。やっぱり、挨拶は大切です。4月の朝会で教頭先生が話し、そして6月7月と児童会運営委員会が中心になって玉川小では挨拶が飛び交っていました。 さて、いよいよ夏休みです。何をするか、いろいろなことを考えているでしょう。そんなみなさんに、私からお願いが2つあります。一つ目のお願いはこれです。(パックスクリーンを回す 「あいさつのわ」「チャレンジ」) この夏休み、家の人にはどんな挨拶をしますか? 「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみなさい」いろいろな挨拶があります。 でも夏休みに顔を合わせるのは家族の人だけではありません。外出したら、近所の人にも会うでしょう。そんなとき、玉川小で鍛えた挨拶する力を発揮してください。向こうから、なんとなく見たことがある大人や、高校生、中学生、幼稚園の園児、赤ちゃんが来たら、勇気を出して「こんにちは!」と挨拶しましょう。実は、地域のみなさんにも「夏休み、玉小の子どもたちと家の近所で出会ったら、挨拶してみてください」とお願いしてあります。 家族だけでなく、近所の人、なんとなく顔を見たことがある人に出会ったら挨拶して、「あいさつのわ」を広げてください。もちろん、不審者を見かけたら逃げてください。これが一つ目のお願いです。 二つ目のお願いは、夏休みが終わってからのことです。9月1日の日曜日、それぞれの地区で防災訓練が実施されます。その防災訓練に、家族と一緒に参加してほしいのです。1学期を振り返っても、日本のあちこちで地震が起きました。大雨も降りました。そんなとき、どうすればみなさんが自分の命を自分で守ることができるのでしょうか。この防災訓練に参加すると命を守るヒントが見つかるでしょう。家の人とよく相談をして、なるべく参加しましょう。 では、8月29日、ここ体育館でみなさんとまた会えることを楽しみにしています。 4年生 校外学習4
午後は、宮ヶ瀬ダムの観光放流を見ることができました。最近、雨が降り続いたためか、水の量がとても多く感じられました。
水とエネルギー館では、宮ヶ瀬ダムの歴史や役割等の話も聞き、大変勉強になりました。 ![]() ![]() 4年生 校外学習3
昼食後には、アスレチックでみんなで楽しく遊びました。
![]() ![]() 4年生 校外学習2
昼ご飯の時には、空も晴れてきました。県立あいかわ公園の芝生の上で、楽しい昼食タイムとなりました。
![]() ![]() 4年生 校外学習1
7月17日《水)に4年生が、環境センターと宮ヶ瀬ダムに行ってきました。
環境センターでは、働いている人の話に熱心に耳を傾け、積極的に質問をしたり、ノートにメモを取ったりすることができました。普段、何気なく出しているゴミの行方がよくわかり、大変勉強になりました。 ![]() ![]() 風で動くおもちゃ
3年生が送風機を使って、車を動かしています。
強い風と弱い風、風の強さをかえると車の進む長さがどのように変わるか調べています。1学期を通じて、3年生は実験の結果からわかったことを発表したり、ノートにまとめたりできるようになりました。 ![]() 日光パンフレットづくり 6年生
6年生が、総合的な学習の時間に日光修学旅行のための調べ学習を進めています。
各自が興味をもったことをほり下げて調べ、タブレットを使ってみんなに発表しました。友だちが調べたことから、日光についての新たな発見もあり、修学旅行に行くことが楽しみになりました。 ![]() ![]() 令和元年初! かわせみタイムで笑顔があふれる![]() ![]() ![]() 今年度から、清掃班ごとにグループを組んで一緒に遊ぶことになりました。 1学期間、力を合わせて清掃を頑張ってきた仲間と一緒に遊ぶことは、新鮮で、1年生から6年生までとても楽しそうでした。 1学期も、来週で終わりです。あと少し、一緒に頑張って玉川小学校をきれいにしましょうね。 市内見学2 3年生![]() ![]() ![]() 写真は、こども科学館で遊んでいる時の様子です。 市内見学1 3年生![]() ![]() ![]() 自分たちの住む玉川校区と違って厚木市内はどうなっているか、駅の周りの施設を見学してきました。 写真上は、玉川公民館前からバスに乗る様子です。 写真中は、本厚木のバスセンターに到着した時の様子です。 写真下は、アミュー厚木の建物から市内を見学している様子です。 こんな夏休みに!──児童朝会で各委員長からのメッセージ
7月10日(水)は7月の児童朝会でした。児童会が中心となって開いています。
最初に7月の歌「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌ったあと、各委員会の委員長(6年生)がステージの上に並びます。そして、夏休みの過ごし方について、それぞれの委員会の立場から考えたアドバイスを発表します。メモも見ないで全校児童に語りかける姿には、6年生の確かな成長と強い責任感が感じられました。 各委員会からは様々なアドバイスが述べられましたが、いくつか紹介します。 ・運営委員会「宿題は早めに終えましょう」 ・図書委員会「自分の好きな本を見つけましょう」 ・体育委員会「家の中ばかりにいないで、外に出て遊びましょう」 ・保健給食委員会「外出したら、水分を取りましょう」 ・環境委員会「外出したら、ゴミは家に持ち帰りましょう」 ・放送委員会「愛のチャイムは家に帰って聞きましょう」 実は、発表した委員長などは当日早めに集まって自主的にリハーサルをしていたそうです。さすがです。 (写真上:今月の歌 下:委員長からの呼びかけ) ![]() ![]() 交通安全教室
7月3日に交通安全教室が行われました。
1・2年生は、道路の安全な歩行の仕方、3年生以上では、安全な自転車の乗り方について学びました。警察の方の講話を聞いた後に、校庭に書かれた道路で実際に歩いたり、自転車に乗ったりしました。左右や後ろを確認しながら、安全な歩行や自転車の乗り方をしっかり学ぶことができました。今日学んだこと生かして、安全な歩行や自転車の乗り方を心がけてほしいです。 ![]() ![]() 森林組合見学 1・2年生
7月4日(木)に梅雨のあいまをぬって、1・2年生が厚木市森林組合に出かけてきました。
普段、通学で前を通りながら、何をしている所だろうと疑問に思っていたことを質問したり、売られている商品を見学したりしました。初めて中に入る子どもたちは、興味津々で、働いている方の説明に驚くことも多くありました。機械で大きな木を切っている所をも見せてもらい、たくさん勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() お願いごと、かなうといいね![]() ![]() ![]() 今年も、保健コーナーに笹飾りが設置されました。 「ハムスターがかえますように」「足がはやくなりますように」「海がきれいになりましすように」・・・皆それぞれのお願いごとを書いています。 お願いごと、かなうといいですね。 歯みがき月間終了![]() ![]() ![]() 期間中、各クラスで歯や口内の健康について学習したり、みがき残しをチェックしたりしました。 6年生は、小学校生活最後の歯みがき月間ということで、特別に、学校歯科医の先生からお話を聞きました。歯の健康が体全体の健康に関わることや、、糖の取り方が大切だということ、また先生の顕微鏡で、口内細菌を見たり、歯が溶ける様子などを見たりしました。その後、歯科衛生士の方から、歯のみがき方についてご指導を受けました。 これからも、歯を大切にしてほしいと思います。 7月3日、3〜6年生の交通安全教室は校庭で実施します![]() 本日(7月3日)の3〜6年生の交通安全教室は、予定通り校庭で実施します。 事前に自転車の貸し出し承諾書をご提出のご家庭は、自転車の搬入をお願いします。なお、児童が自転車を押して登校する場合は、安全に気を付けて登校するようにご家庭でも声をかけてください。 また、自転車貸し出しの有無にかかわらず、お子様が自転車用ヘルメットをお持ちの場合は、交通安全教室で使用しますので、登校時にヘルメットを持参させてください。 |