秋の文化財一般公開──飯山観音の文化財![]() ふるさと厚木を知るためには行ってみるのもいいですね。ただ、片道7km以上あるので、保護者の人と一緒に行きましょう。 200年前の人の見た厚木──あつぎ郷土博物館特別展示「優しい旅びと・渡辺崋山」展−「厚木六勝」と「游相日記」−」![]() 11月8日(日)まで、あつぎ郷土博物館で第3回特別展示「優しい旅びと・渡辺崋山」展−「厚木六勝」と「游相日記」−」が開催されています。江戸時代後期の武士・文人画家・蘭学者の渡辺崋山が1831年に厚木に来たときの日記やスケッチなどについて展示さています。 学びの秋、家族みんなで出かけてみるのはどうでしょうか。 ・あつぎ郷土博物館 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/facilities/... ・第3回特別展示「優しい旅びと・渡辺崋山」展−「厚木六勝」と「游相日記」−」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri... ※写真は厚木市教委発行「厚木文化財めぐり」の一部です。 おいしい、楽しいサプライズ──今日は「ふれあい祭り」
あっという間に時間が過ぎ、PTAふれあい祭りの各イベントも終わりました。しかし、まだ、ふれあい祭りのサプライズはありました。
教室に戻った子どもたちを待っていたのは、参加賞! しかも、玉小PTA特注の「せんみちゃん自由帳」と特性エンピツです。自由帳の表紙にはせんみちゃんがあしらわれ、玉小のイラストが大きく描かれています。また、このイラストは裏表紙にもありますが、10か所の「間違い探しゲーム」にもなっています。鉛筆には「あいさつはこだまする」のスローガンが印刷されていました。 また、焼き芋は「焼き芋準備──今日は「ふれあい祭り」」「焼き芋 や・け・た・か・な──今日は「ふれあい祭り」」で紹介したように、PTA役員・委員さんたちが朝から一生懸命に焼いたものです。おいしい焼き芋がまるごと1本ずつ、紙袋に入れて配られました。家に持ち帰って、笑顔で食べたことでしょう。 「子どもたちの笑顔のために」というPTAの皆さんの心が伝わってくる参加賞です。 ※写真の焼き芋は、家で食べるときのイメージです。また、写真には加工を施しました。 ![]() しおりづくりで文字集めラリー──今日は「ふれあい祭り」
文字集めラリーの関門には、しおりづくりもあります。
しおりの台紙に好きなシールを貼って完成! スタンプをカードに押してもらいます。 このほかにも関門がありましたが、写真を撮りきれませんでした。残念! ※写真には加工を施しました。 ![]() ![]() 早口言葉で文字集めラリー──今日は「ふれあい祭り」
文字集めラリーには関門が5つありますが、その一つが早口言葉チャレンジです。
みんな、文字スタンプをカードに押してもらおうと、行列してチャレンジに並んでいます。 ちなみに、ある先生は早口言葉チャレンジに挑戦して、みごと失敗しました。 ![]() アイロンビーズ──今日は「ふれあい祭り」
ふれあい祭りでは定番のアイロンビーズです。
思い思いのビーズを台にはめ込み、いろいろな模様をつくっていました。組み上がったら、教卓まで持って行き、そこでアイロンをかけてもらいます。 ![]() マスクケースづくり──今日は「ふれあい祭り」
図工室ではマスクケースづくりです。好きなシールをいくつか貼って、オリジナルのマスクケースをつくっています。
※写真には加工を施しました。 ![]() 縄跳びにも挑戦!──今日は「ふれあい祭り」
体育館では、縄跳びチャレンジも催されていました。文字集めラリーの関門の一つです。
久しぶりの縄跳びですが、跳べるでしょうか? いやいや、みんな、うまく跳んでいました。 ![]() ![]() ペットボトルボーリング──今日は「ふれあい祭り」
PTAふれあい祭りではいくつものイベントがありましたが、体育館のペットボトルボーリングの様子です。
簡単そうに見えますが、投げている子どもの様子を見ると、結構難しいようです。 ![]() ![]() 焼き芋 や・け・た・か・な──今日は「ふれあい祭り」
焼き芋も焼けたようです。竹串で焼け具合を確認し、OKのものはアルミホイルを外して袋詰めです。
![]() ![]() 焼き芋準備──今日は「ふれあい祭り」
10月31日は「あつたま」でもあり、そのあとはPTAふれあい祭りでもあります。ふれあい祭りの準備は朝から始まっています。焼き芋の準備風景です。
![]() 5年生の親子ふれあい──今日は「あつたま」9![]() ![]() ![]() 5年生の出しもののテーマは「子どもも大人も絆を深めよう」でした。障害物リレーやドッジボールでは、白熱した試合が繰り広げられていました。子どもも保護者の方々も全力で行っていました。 ソーラン節では、子ども一人ひとりが自分の成長や練習の成果を見せることができました。 6年生の親子ふれあい──今日は「あつたま」8
6年生は、風船リレー(写真)とドッジボールを行いました。
風船リレーでは、団扇を使い風船を運んでいきます。風船のコントロールが難しく思ったより前に進みません。 これも子どもたちの考えた活動です。企画から当日の運営と、子どもたちが大活躍でした。さすが6年生です。 ![]() 授業参観も──今日は「あつたま」7
今日の午前中、各学年とも「親子ふれあい活動」は1〜2時間程度ありますが、それ以外は「授業」です。子どもたちは教室できちんと授業を受けています。
そして「親子ふれあい活動」を終えたり、早めに来た保護者のみなさんは授業を参観しています。子どもたちのいろいろな場面での姿を見ることができます。 ![]() 1年生の親子ふれあい(その2)──今日は「あつたま」6
1年生は親子でドッジボールや新聞紙球運びをやった後、今度はむかしあそびに挑戦です。けん玉とお手玉を先生も加わって親子で楽しみました。(写真上・中)
おや、子どもたちの脇に何かが置いてあります。手の消毒薬です。遊んだ後は、手を消毒します。感染予防策をとりながら「あつたま」は進んでいきます。(写真下) ![]() ![]() ![]() 1年生の親子ふれあい(その1)──今日は「あつたま」5
1年生の会場も「2年生の親子ふれあい──今日は「あつたま」3」と同様に玉川公民館の体育室です。
受付はどの学年もPTAの学年委員のみなさんが進めています。(写真上) また、体育室内には、子どもたち手作りの「あつたま」の看板が掲げられました。(写真中) これから、1年生の「あつたま」が始まります。開会式に向けて整列もOKです。(写真下) ![]() ![]() ![]() 3年生、4年生の親子ふれあい──今日は「あつたま」4
3年生は王様ドッジボール(写真上)、4年生は線おに(写真下)とドッジボールを、和やかな雰囲気の中、子どもと大人が一緒になって楽しみました。
事前に話し合いをして決めた司会、ルール説明、準備体操等の役割分担のもとに、中心になって活動を進めた子どもたちの頑張りが印象的でした。 ![]() ![]() 2年生の親子ふれあい──今日は「あつたま」3
2年生の会場は玉川公民館です。1時間目に「試して、直して、話し合い──2年生の生活科の授業」でつくったおもちゃを親子入り混ざって遊びます。その準備として「おもちゃ搬入」を子どもたちが行っています。みんな、自分たちが工夫してつくったおもちゃなので、とても真剣です。(写真上)
2時間目はドッジボールです。親と一緒に遊ぶ子どもたち、とても楽しそうです。(写真中) また、公民館体育室の入口を見ると、子どもたちや保護者のみなさんの脱いだ下履きがきちんと並んでいました。玉小の子どもたち・ご家族の素晴らしさと強さが感じられます。(写真下) ![]() ![]() ![]() 受付は会場か教室で──今日は「あつたま」2
職員玄関、昇降口の掲示です。
![]() ![]() 快晴、今日は「あつたま」日和──今日は「あつたま」1![]() 保護者の皆様、ご来校の際は「10月31日「あつたま」の受付場所はさまざまです」などを参考に受付をお願いします。 また、運動前にはストレッチ などのウォーミングアップを忘れずに。 さあ、「あつたま」です! |
|