給食感謝の会![]() ![]() 南部給食センターの栄養士さん、配膳をしてくださっている配膳員さんへ、感謝の気持ちを込めて全校で作ったカレンダーとお手紙をお渡ししました。 栄養士さん、配膳員さんより「みなさんの栄養を考えて、毎日一生懸命作っています。苦手な食べ物もあると思いますが、食べることを楽しみながら少しずつでも食べてほしいと思います。」とのお話がありました。 これからも、感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べてほしいと思います。 小町まつり短歌大会作品展示
第8回の小町まつり短歌大会の入選作が児童昇降口の掲示板に展示されています。
小町まつりの短歌大会については「小町祭り短歌大会で玉小生表彰」で紹介しましたが、今年も小町祭り実行委員会から入選作の短冊をお借りし、昇降口に展示しました。「小学生の部」「中学生の部」「一般の部」とならべてみると、とても壮観です。 ここしばらく玉川小で掲示します。その後、実行委員会のお話では、2月末の玉川公民館祭りでも展示される予定とのことでした。 ※写真の一部には加工を施しました。 ![]() 第3回環境整備作業![]() ![]() ![]() 日曜日の校庭![]() ![]() しっとりと落ち着いています。水たまりもほとんどありません。空は青く、大山は白くなっています。 環境整備作業にご参加の人は、暖かい服装でお越しください。 本日(1月19日)、環境整備作業実施![]() ※当日の様子はこちらをご覧ください。 本日(1月19日)、玉川小学校で午前10時00分より環境整備作業を行います。参加を申し込まれた方は、水筒、軍手、タオル、帽子の持参を忘れないようにお願いします。ヤマビル対策として長袖、長ズボン、長靴の着用をおすすめします。 本日はよろしくお願いします。 (このことは、本日7時頃に緊急連絡メールでもお知らせしました) 環境整備作業は1/19(日)に延期します![]() ※1月19日の環境整備作業の様子はこちらをご覧ください。 本日(1月18日)、午前10時から環境整備作業を行う予定でしたが、天候や地面の状況により、明日(1月19日)午前10時からに延期します。 ご都合のつく方は、よろしくお願いします。 (このことについては、1月18日午前7時頃に緊急連絡メールでもお伝えしました) 1月18日PTA環境整備作業の天候判定は当日7時頃の予定![]() 1月18日(土)は玉川小PTA主催の環境整備作業が午前10時から予定されています。多くの人たちの事前申し込みがありました。ありがとうございます。 17日(金)の正午の時点では太陽の光がさんさんと校庭に降り注いでいますが、気象情報によると、今晩、天候が崩れるとの予報が出ています。 そこで、18日に実施するかどうかの天候判定は当日の朝7時に行い、緊急連絡メールやこのHPで行いますので、参加者のみなさん、よろしくお願いします。 だるま落とし、羽根つき、こま回し──1年生 生活科「むかしあそび」の授業その3
こちらは、だるま落とし、羽根つき、こま回しの様子です。
1・2時間目の授業でいろいろなあそびに挑み、たくさんの地域の先生たちに教えてもらった1年生はとてもうれしそうでした。 また、昨年「むかしあそび」を体験した2年生が見学に来ましたが、みんな懐かしそうでした。そのときにお世話になった地域の人を覚えていた児童もいて、「去年はありがとうございました」とお礼を言ったそうです(その地域の方がうれしそうに語っていました)。 ![]() ![]() ![]() けん玉、お手玉、小町カルタ──1年生 生活科「むかしあそび」の授業その2
子どもたちはグループに分かれ、6つのあそびに順々に挑戦します。
けん玉、お手玉、小町カルタの様子です。とっても真剣な表情でした。 ![]() ![]() ![]() 地域のみなさん、よろしくおねがいします──1年生 生活科「むかしあそび」の授業その1
1月17日(金)、1年生はわくわくしています。今日は生活科の「むかしあそび」の授業で、地域のみなさんが先生となり、いろいろなむかしあそびを教えてもらうのです。
まず、体育館で地域のみなさんと一緒に「はじめのかい」を行いました。司会はもちろん1年生自身です。「よろしくおねがいします」の挨拶が体育館に響きました。また、歌も披露しました。 この活動のねらいは「あそびを楽しむこと」とともに「地域のみなさんと親しむこと」ですので、地域の方々の名前が1年生にわかるように、ひらがなで書いた名札を地域のみなさんに用意しました。 ※この授業は、公民館と連携し、玉川地区地域福祉推進委員会の世代間交流事業とタイアップして実施しています。 ![]() ![]() 縄跳びキッズ、あちこちに出現!
1月17日の朝、校庭で子どもたちの声が聞こえてきます。2年生が何人か、楽しそうに長縄で遊んでいるのです。最初はうまく跳べなかった子どももいましたが、みんなに励まされて、少しずつタイミングをつかみ、ついに跳べました! とてもうれしそうでした。
こんなふうな長縄キッズの姿が学年を問わず、最近あちこちで見かけられます。冬の季節にぴったりです。また、短縄で二重跳びなどに挑戦している子どもも増えてきました。 縄跳び旬間は再来週からです。 ![]() 自分の身は自分で守る──不意打ちの避難訓練
「訓練放送 ただいま地震が発生しました」の放送が業間休みに流れました。1月16日(木)のことです。
年間3回実施している避難訓練の3回目なので、今回は事前予告なしの訓練でした。もちろん、事前に避難の仕方は学級で確認していますが、いつやるかは子どもたちには内緒です。 しかし、子どもたちは立派です。校庭の様子を例にとれば、遊んでいた子どもたちは大勢いましたが、みんな校庭の真ん中に集まり、しゃがんで避難の姿勢をとります。「大きな揺れが収まりました。避難してください」の放送があると、せわしげに集合場所となっている校庭の西側に集まっていました。 特に6年生、5年生は立派です。集合場所に集まるとすぐに腰を下ろして、校舎内からの避難してくる友だちが到着するのを静かに待っていました。それを見た1〜4年生も、真似をして座りました。 「自分の身は自分で守る」、その心構えが少しずつできています。 ※写真は、集合後の全体会の様子 ![]() ![]() What color do you like?──1月のタマゴリアン
玉川小名物の全校英語集会「タマゴリアン」、1月は15日(水)の昼休み後に体育館で実施しました。
今回のテーマは好きな色です。事前に教室で色とりどりの小さな色画用紙が子どもたち一人一人に配られ、その画用紙の色が今日の好きな色です。 体育館では先生たちのユーモラスなデモンストレーションで、二人でジャンケンして勝った人から "What color do you like?" "I like ..." "Me, too./ Sorry." と続く対話が示されました。(写真上) 子どもたちは少し口慣らしをしたあと、すぐに本番です。「なるべくほかの学年の人とやろうね」という先生たちからの指示もあり、いろいろな学年の子どもたち同士がジャンケンをして好きな色を尋ね合っていました。流ちょうに話す子、思い出しながらゆっくり話す子と様々なでしたが、対話がうまくいくとどちらもにっこりでした。(写真下 加工を施しました) ![]() ![]() 「美しい心」 3年生書き初め
3年生は、1月15日に書き初め大会を行いました。この日の集中力は、とても素晴らしいものでした。指示を聞き、丁寧に書くことはもちろんのこと、自分が終わった後に友達を手伝っている子もいました。真剣に取り組み、自分の力を最大限に出し、書くことができました。
![]() ![]() ![]() 「新たな決意」──6年生書き初め大会
5年生に続いて6年生の書き初め大会です。6年生の題は「新たな決意」、卒業していく6年生にふさわしい言葉ですが、「新」をはじめとしてバランスに注意が必要な字がそろっています。
子どもたちは、ゆっくりと字を書き進めています。 この作品が教室や廊下を飾るとき、学校は新たな決意でいっぱいになります。 ![]() ![]() 「進む勇気」──5年生書き初め大会
体育館に入ると、墨の香りが感じられます。今日(1月14日)から書き初め大会がはじまり、体育館ではまず5年生が書に挑んでいます。
今年の5年生は「進む勇気」と書きます。先生の助言を聞きながら、思いっきり力強く筆を動かしていました。作品は教室・廊下等に展示します。 保護者のみなさん、子どもたちの力作を授業参観や学級懇談会などの際にご覧ください。 ![]() ![]() 厚木市「祝成人 はたちのつどい」開催![]() ![]() ![]() 企画や進行は、新成人の人たちによる実行委員会が進めていました。お祝いの白龍太鼓や県警音楽隊の演奏・発表、祝辞や祝いのビデオメッセージなど盛りだくさんの内容でしたが、みんなではたちのつどいをつくりあげようという気持ちが会場に満ちていて、心が温かくなるつどいでした。 今の小6のみんなも、あと8年でこの場に来るのですね。 JA県書道コンクールで玉小生が入賞!![]() ステージに上った玉小生はドキドキとニッコリが入り混じった表情で、胸を張って表彰を受けていました。また、ロビーには入賞作が展示され、元気な筆使いの玉小生の作品も多くの人が見ていました。 後日、学校でも表彰する予定です。 和田傅文学賞、今年も入賞!![]() ステージに上がり厚木市長や教育長から賞状やメダルをもらうと、玉小生の顔に笑みが浮かんだようでした。記念写真にはあゆコロちゃんも加わっています。 学校では、2学期の終業式で表彰しました。この文学賞には昨年も玉小から入選作が出ています。子どもたちの心が豊かになってきてあかしなのでしょう。 登校してくる子どもたちと「おはようございます」──3学期PTAあいさつ運動実施中![]() 児童の登校時間に合わせて、役員・委員のみなさんが2グループに分かれて学校近くの通学路に立ち、歩いてくる子どもたちに「おはようございます」の声を掛けます。子どもたちは、ある子は元気に、ある子は恥ずかしそうに「おはようございます」と返事をしていました。 登下校中のあいさつや安全な歩行については1月9日の「下校指導」として学校でも全校で確認しました。 今回のあいさつ運動は1月9日から14日までの予定です。PTAのみなさん、学校と一緒にがんばりましょう。 |