和田傅文学賞、今年も入賞!![]() ステージに上がり厚木市長や教育長から賞状やメダルをもらうと、玉小生の顔に笑みが浮かんだようでした。記念写真にはあゆコロちゃんも加わっています。 学校では、2学期の終業式で表彰しました。この文学賞には昨年も玉小から入選作が出ています。子どもたちの心が豊かになってきてあかしなのでしょう。 登校してくる子どもたちと「おはようございます」──3学期PTAあいさつ運動実施中![]() 児童の登校時間に合わせて、役員・委員のみなさんが2グループに分かれて学校近くの通学路に立ち、歩いてくる子どもたちに「おはようございます」の声を掛けます。子どもたちは、ある子は元気に、ある子は恥ずかしそうに「おはようございます」と返事をしていました。 登下校中のあいさつや安全な歩行については1月9日の「下校指導」として学校でも全校で確認しました。 今回のあいさつ運動は1月9日から14日までの予定です。PTAのみなさん、学校と一緒にがんばりましょう。 「いどむ」「がんばる」──3学期始業式 校長の言葉![]() 「体育館で3学期始業式」で紹介しましたが、1月8日に始業式を行いました。そのときにこんな話をしました。 Happy New Year, everyone. I'm very happy to see you all here. みんなとここ体育館で会えて、とてもうれしいです。 さて、昨年はこのことについて話をしてきました。(「チャレンジ」という文字を示す) みなさん、読んでみましょう。(「チャレンジ」という声が返ってきます) 日本語だと「挑戦する」ですね。ひらがな3文字だと、なんと言うでしょう。(「いどむ」という声) そう、「いどむ」です。 みなさんも冬休み中に様々なことに挑んだと思います。私もいくつか挑みました。そのひとつが「10km走る」ことです。(「はしる 10km」の文字を示す) ちょうど、我が家から玉川小まで10kmあります。いつか走ってみようと思っていました。 でも、10kmは長い距離です。走るのは大変です。なかなかやる気になりません。ところが、正月の2日、3日とテレビであの番組を見たのです。(「マラソン」「駅伝」の声) そう、箱根駅伝です。大学生が一生懸命に走る姿を見て、私もやってみようと思いました。もちろん、私のスピードはずっと遅く、大学生の3倍の時間がかかります。ゆっくり、のんびり走っていました。 とうとう、学校に着きました。1時間29分30秒くらいです。「やった」と思いました。また、児童クラブで来ていた玉小生にも会い、「あけましておめでとう」の挨拶を交わすと、「走ってきてよかった」という気持ちがこみ上げてきました。帰りはもちろんバスです。バスの中でも玉小生に会い、会釈を交わしました。うれしさが増してきます。一人では頑張れないことも、周りの人とのやりとり、挨拶があれば頑張れるんだと思いました。 3学期、みなさんはいろいろなことに挑みます。頑張ります。そのときには、一人ではありません。みんなと一緒になって挑みましょう。頑張りましょう。 体育館で3学期始業式
1月8日の朝、全校児童は体育館に集まりました。3学期の始業式です。どの学年も静かに入場し、整列しました。始業式という儀式の大切さを理解して、みんなで式を作ろうという気持ちが表れています。
開式の言葉や校長の挨拶の後、全員で校歌を歌いました。3番の歌詞にあるように「歌え若鳥 はばたけ小鳥」の姿です。 そして、児童指導担当の先生から「3学期は『言葉』を大切にしよう」との呼びかけがあり、教頭先生も閉式の言葉で「3学期、いろいろなことにがんばろう」と話して、始業式が終わりました。 いよいよ3学期です。 ![]() ![]() ![]() 令和2年、初めての登校
1月8日、玉川小学校の3学期が始まりました。今日は令和2年になって最初の登校です。登校班の班長さんたちも6年生から5年生などに交代します。
朝方の雨も止みました。子どもたちは防災頭巾や上履きなどをランドセルや手提げ袋に詰めて、元気に登校してきます。また、地域のみなさんや交通安全母の会のみなさんも温かい目で登校を見守っていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 1月4日の玉川小![]() ![]() 1月4日、所要があり、玉川小の近くまで行ったので、ちょっと覗いてみました。厳しくなった寒さにも木々は耐え、青空も鮮やかです。 あけましておめでとうございます──令和2年の幕開け![]() いよいよ令和2年が始まりました。元旦の東の空には雲がかかっていましたが、上を見ると青空に浮かぶ雲の塊が陽に照らされています。「どんなときでもお天道様は世の中を明るくしているんだなあ」などと、ちょっと時代劇っぽいセリフが心に湧いてきました。 今年も玉川小の子どもたちはいろいろなことに挑みます。そして成長していきます。学校も全力を尽くしますので、ご家庭のみなさん、地域のみなさん、一緒に肩を組んで子どもたちを応援していきましょう。 今年もよろしくお願いします。 子どもたちからのプレゼントに頬が緩む──2学期を終えて![]() 12月24日、2学期の終業式でした。「『しんじる』──2学期終業式」でも紹介しましたが、子どもたちにクリスマスプレゼントとして「私は、玉川小の先生たちは、きみたちを信じているよ」との言葉を贈りました。 そうすると、下校時にとてもうれしいプレゼントをもらいました。昇降口から出てくる玉小生から次々と挨拶がこちらに届きます。「さようなら」という言葉もありましたが、断然多かったのは「よいお年をお迎えください」「よいお年を!」「よいお年を……」のことばです。 「よいお年をお迎えください」、小学生が大人にするにしてはちょっとオシャマな挨拶ですが、きっと担任の先生からのアドバイスもあったのでしょう。また、終業式の閉式の言葉で教頭先生が「あ(かるく)・い(つも)・さ(きに)・つ(づけよう)」の挨拶4原則(?)に触れながら、家族や友達、先生たちへの挨拶を呼び掛けたことも子どもたちの背中を押したのかもしれません。また、ご家庭で「今日の帰りの挨拶は『よいお年を』だよ」とお話があったことも考えられます。 挨拶の贈り物をもらった私は、慌てて「よいお年を!」「8日にまた会おうな!」と返事しながら、頬が緩み、心が温かくなりました。子どもたちは確実に成長しています。 このように子どもたちが心も体も大きくなっているのは、本人たちのひたむきな努力もありますが、家庭のみなさん、ふるさと玉川のみなさんが私たちと連携して、それぞれの立場から子どもたちを応援しているからこそです。 みなさん、どうもありがとうございます。今後も互いに肩を組み、未来を担う玉小生を応援していきましょう。 それでは、よいお年をお迎えください。 「しんじる」──2学期終業式![]() 児童代表の言葉は今学期は4年生と2年生でした。それぞれ2学期の取組を振り返り、七沢宿泊学習やうどんづくりの話もありました。また、3学期に向けての抱負もいくつかあり、その一つが「6年生を笑顔で送り出したい」です。 児童指導の先生からは「安全」と「お手伝い」の話があり、また、式を終えた後には、市マラソン大会などの表彰がありました。 校長の話の概要は次のとおりです。 +++++++++++++++ Good morning, everyone. It is the last day of the 2学期, and we have Christmas Eve tonight. So I have a Christmas present to you. This is the present of a word. 「しんじる」 わたしは君たちを信じています。先生たちもきみたちを信じています。口で言うだけではありません。証拠はたくさんあります。 たとえば、担任の先生からお話があったかもしれませんが、体育で使う番号、ピブスなどの置き場所が変わりました。今は、君たちの昇降口に置いてあります。すぐに校庭に持って出られるので、君たちにとっても、先生たちにとってもとても便利です。 でも、もし悪いことを考える人がいて、あの道具を勝手に持ち出したり、破ったりすることがあったら大変です。あの場所に置いてあると、そんなことが起こるかもしれません。では、なぜ、あの場所に置くことにしたのでしょうか。それは、私、そして先生たちが君たちを信じているからです。「あそこに置いていても、いたずらする人はいない」と信じているからです。 他にも証拠はあります。環境生活委員会の仕事の一つに廊下の掲示物、ポスターなどの貼り換えがあります。環境生活委員のみなさん、ご苦労様。玉川小の廊下にはいろいろなものが貼ってあります。図画工作の作品や書写の作品も置いてあります。みなさんにとっては当たり前のことかもしれません。しかし、そうではありません。もし、ポスターにいたずらをする人がいたり、作品を壊す人がいたりしたら、大変です。そんな人がいたら、みなさんが一生懸命に作った作品を廊下などには置けません。ポスターも貼れません。しかし、玉小の廊下には作品が置いてあり、ポスターが貼ってあります。先生たちが、君たちを信じているからです。 今朝、1・2年生が校庭でドッジボールをしていました。私は横で見ていて、終業式に間に合うかなと心配になりました。しかし、今の1・2年生なら自分で判断できるだろうとも思い、「今日は終業式だから、整列に間に合うようにあと5分かな」と声を掛けました。すると、5分経たないうちに「そろそろ戻ります」「僕も教室に」などと自分から言って、次々に引き上げていくではありませんか。「さあ、戻ろう」などと指示せずに1・2年生の成長を信じてよかったと思います。 もちろん、人間は失敗をします。また、助けが必要な時には、先生たちは手助けをします。でも、忘れないでください。体育で使うピブスは昇降口に移しました。それは、私が、先生たちが君たちを信じている証拠です。君たちは信じられています。 そんな君たちが冬休み、どんなふうに過ごすのかとても楽しみです。次に玉川小で君たちに会うのは1月8日です。その日を楽しみに待っています。 +++++++++++++++ 積雪の大山に見守られて![]() ![]() ![]() 全学級、そろって授業中
学級閉鎖も終わり、12月20日、全学級で授業が行われています。
作文を書いているクラス、テストを受けているクラス、実習を進めているクラスなどさまざまですが、玉川小に日常が戻ってきました。 ![]() 大豆の仕分け作業 3年生![]() ![]() ![]() さやから自然にはじけた大豆を仕分ける子と、大きな袋に入れてから足で踏み、ふるいにかけて仕分ける子に分かれて進めました。地道な作業で大変でしたが、みんなで協力して作業を進めることができました。今年は、どれだけの大豆が収穫できたかな? 玉小計算検定
12月のみんなの朝学習は、5分間で計算検定です。1年生はたし算、ひき算を20問、2年生以上は、九九を81問挑戦しました。子どもたちは、真剣に集中して取り組んでいました。
学級閉鎖のため、実施できなかった学年は、後日行います。 ![]() ![]() ![]() あつぎ郷土博物館見学2 3年生
常設展示では、厚木の歴史や厚木に住む動物や植物などの展示を見て学びました。
自分たちが住む「玉川」が厚木の中でも古くからある土地だということに驚いたり、飾られている写真の中には、今朝通った通学路の風景があったりして、改めて厚木に学ぶ、良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() あつぎ郷土博物館見学1 3年生
12月17日に3年生があつぎ郷土博物館に行ってきました。
館長さんから厚木の歴史についての話を聞き、それから昔の道具の役割や使い方について学びました。「あかり」が油からろうそく、そして石油ランプに変わっていったり、アイロンは、炭火アイロンやひのし、こてと呼ばれたもので行われていたりしたことを、実際に触ってみて、学習しました。 「すごく重い」「こんな風に使うんだね」「なかなか難しいね」と手にとってみた感想を述べる子どもたちでした。 写真下は、手回しの洗濯機だそうです。 ![]() ![]() ![]() 1,2年生「麦ふみ」![]() ![]() ![]() 麦ふみをすることで 1 麦がたおれるのをふせぐ 2 ぶんけつがよくなる 3 根の張りがよくなる などの効果があります。 子どもたちは、美味しくなる気持ちを込めて、「デリシャス!デリシャス!」のかけ声とともに作業を進めました。 学級閉鎖(2・4・5年)のお知らせと体調管理について(12/16)![]() 週明けの本日(12月16日)、インフルエンザや発熱による欠席者が急増しました。欠席者が多い学級では、次の通り、学級閉鎖を行いますのでお知らせします。 【学級閉鎖】 閉鎖学級 2年1組・4年1組・5年1組 閉鎖期間 12月17日(火)〜19日(木)3日間 【学級閉鎖中の注意】 ・体調が良くても、学級閉鎖期間中の外出はしないようにさせてください。 ・家庭学習に取り組むなど、家での過ごし方についてご留意ください。 ・学童保育等を利用している場合は、各家庭から連絡をお取りください。 【今後について】 ・他の学年においても、12月17日(火)以降の欠席状況によっては、学級閉鎖を行う可能性があることをご承知おきください。 【体調管理について】 ・十分な休養、規則正しい生活、手洗い・うがいの励行をするなど児童の体調管理に十分ご注意ください。 ※このことについては12月16日に緊急連絡メールや文書にて各家庭へお伝えしました。、 日産国際交流授業3![]() ![]() 1年生には、中国の方が来られました。日本と中国の食事の違い、特に中国では餃子を水餃子として食べていることに子どもたちは驚いていました。また、お金やサッカーの話などいろいろな話をしていただきました。 日産テクニカルセンターの皆様、子どもたちに貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。来年もお待ちしております。 日産国際交流授業2
3年生の教室には、台湾の方が来られました。来日して、2か月だというのに上手な日本語を話せることに子どもたちは、とても驚いていました。台湾のタピオカや小籠包などの食べ物や中国語の言い方について、子どもたちがメモをするほど、夢中になっていました。給食でも会話が弾みました。
4年生の教室には、フランスの方が来られました。フランスと日本の距離、フランス語と日本語の違い、日産での仕事などの話をされました。子どもたちからは、好きな食べ物、アニメなどたくさんの質問が出て、答えていただきました。 ![]() ![]() 日産国際交流授業1
12月13日、今年も近くにある日産テクニカルセンターで働く外国人の方をお招きし、国際交流授業を行っていただきました。1年生から6年生の各クラスで講師の方の出身国の紹介や有名なもの、その国の言葉などを教えていただきました。
6年生の教室には中国の方が来られました。中国の文化や食事、日本と中国の年越しの違いなど、子どもたちから、次から次へと質問が出て、盛り上がりました。 5年生の教室にはフランスの方が来られました。フランスの有名な所や日本語になっているフランス語を教えてもらい、子どもたちは、興味津々でした。 ![]() ![]() |
|