4年生 校外学習4
午後は、宮ヶ瀬ダムの観光放流を見ることができました。最近、雨が降り続いたためか、水の量がとても多く感じられました。
水とエネルギー館では、宮ヶ瀬ダムの歴史や役割等の話も聞き、大変勉強になりました。 ![]() ![]() 4年生 校外学習3
昼食後には、アスレチックでみんなで楽しく遊びました。
![]() ![]() 4年生 校外学習2
昼ご飯の時には、空も晴れてきました。県立あいかわ公園の芝生の上で、楽しい昼食タイムとなりました。
![]() ![]() 4年生 校外学習1
7月17日《水)に4年生が、環境センターと宮ヶ瀬ダムに行ってきました。
環境センターでは、働いている人の話に熱心に耳を傾け、積極的に質問をしたり、ノートにメモを取ったりすることができました。普段、何気なく出しているゴミの行方がよくわかり、大変勉強になりました。 ![]() ![]() 風で動くおもちゃ
3年生が送風機を使って、車を動かしています。
強い風と弱い風、風の強さをかえると車の進む長さがどのように変わるか調べています。1学期を通じて、3年生は実験の結果からわかったことを発表したり、ノートにまとめたりできるようになりました。 ![]() 日光パンフレットづくり 6年生
6年生が、総合的な学習の時間に日光修学旅行のための調べ学習を進めています。
各自が興味をもったことをほり下げて調べ、タブレットを使ってみんなに発表しました。友だちが調べたことから、日光についての新たな発見もあり、修学旅行に行くことが楽しみになりました。 ![]() ![]() 令和元年初! かわせみタイムで笑顔があふれる![]() ![]() ![]() 今年度から、清掃班ごとにグループを組んで一緒に遊ぶことになりました。 1学期間、力を合わせて清掃を頑張ってきた仲間と一緒に遊ぶことは、新鮮で、1年生から6年生までとても楽しそうでした。 1学期も、来週で終わりです。あと少し、一緒に頑張って玉川小学校をきれいにしましょうね。 市内見学2 3年生![]() ![]() ![]() 写真は、こども科学館で遊んでいる時の様子です。 市内見学1 3年生![]() ![]() ![]() 自分たちの住む玉川校区と違って厚木市内はどうなっているか、駅の周りの施設を見学してきました。 写真上は、玉川公民館前からバスに乗る様子です。 写真中は、本厚木のバスセンターに到着した時の様子です。 写真下は、アミュー厚木の建物から市内を見学している様子です。 こんな夏休みに!──児童朝会で各委員長からのメッセージ
7月10日(水)は7月の児童朝会でした。児童会が中心となって開いています。
最初に7月の歌「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌ったあと、各委員会の委員長(6年生)がステージの上に並びます。そして、夏休みの過ごし方について、それぞれの委員会の立場から考えたアドバイスを発表します。メモも見ないで全校児童に語りかける姿には、6年生の確かな成長と強い責任感が感じられました。 各委員会からは様々なアドバイスが述べられましたが、いくつか紹介します。 ・運営委員会「宿題は早めに終えましょう」 ・図書委員会「自分の好きな本を見つけましょう」 ・体育委員会「家の中ばかりにいないで、外に出て遊びましょう」 ・保健給食委員会「外出したら、水分を取りましょう」 ・環境委員会「外出したら、ゴミは家に持ち帰りましょう」 ・放送委員会「愛のチャイムは家に帰って聞きましょう」 実は、発表した委員長などは当日早めに集まって自主的にリハーサルをしていたそうです。さすがです。 (写真上:今月の歌 下:委員長からの呼びかけ) ![]() ![]() 交通安全教室
7月3日に交通安全教室が行われました。
1・2年生は、道路の安全な歩行の仕方、3年生以上では、安全な自転車の乗り方について学びました。警察の方の講話を聞いた後に、校庭に書かれた道路で実際に歩いたり、自転車に乗ったりしました。左右や後ろを確認しながら、安全な歩行や自転車の乗り方をしっかり学ぶことができました。今日学んだこと生かして、安全な歩行や自転車の乗り方を心がけてほしいです。 ![]() ![]() 森林組合見学 1・2年生
7月4日(木)に梅雨のあいまをぬって、1・2年生が厚木市森林組合に出かけてきました。
普段、通学で前を通りながら、何をしている所だろうと疑問に思っていたことを質問したり、売られている商品を見学したりしました。初めて中に入る子どもたちは、興味津々で、働いている方の説明に驚くことも多くありました。機械で大きな木を切っている所をも見せてもらい、たくさん勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() お願いごと、かなうといいね![]() ![]() ![]() 今年も、保健コーナーに笹飾りが設置されました。 「ハムスターがかえますように」「足がはやくなりますように」「海がきれいになりましすように」・・・皆それぞれのお願いごとを書いています。 お願いごと、かなうといいですね。 歯みがき月間終了![]() ![]() ![]() 期間中、各クラスで歯や口内の健康について学習したり、みがき残しをチェックしたりしました。 6年生は、小学校生活最後の歯みがき月間ということで、特別に、学校歯科医の先生からお話を聞きました。歯の健康が体全体の健康に関わることや、、糖の取り方が大切だということ、また先生の顕微鏡で、口内細菌を見たり、歯が溶ける様子などを見たりしました。その後、歯科衛生士の方から、歯のみがき方についてご指導を受けました。 これからも、歯を大切にしてほしいと思います。 7月3日、3〜6年生の交通安全教室は校庭で実施します![]() 本日(7月3日)の3〜6年生の交通安全教室は、予定通り校庭で実施します。 事前に自転車の貸し出し承諾書をご提出のご家庭は、自転車の搬入をお願いします。なお、児童が自転車を押して登校する場合は、安全に気を付けて登校するようにご家庭でも声をかけてください。 また、自転車貸し出しの有無にかかわらず、お子様が自転車用ヘルメットをお持ちの場合は、交通安全教室で使用しますので、登校時にヘルメットを持参させてください。 音楽朝会【2・4年】![]() ![]() ![]() 2年生は、「かっこう」の鍵盤ハーモニカ奏、「かえるの歌」の輪唱を物語形式で披露しました。どこからともなく聞こえるかっこうとかえるの鳴き声がさわやかに、かわいらしく響きわたりました。 4年生は、「風のメロディ」の合唱、「聖者の行進」のリコーダー奏を披露しました。澄んだ歌声、一音一音揃ったリコーダー奏にじっと聴き入りました。 最後に、2・4年生合同で、「にじ」を元気に歌いました。元気に一日をスタートしよう!という気分になれました。 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 日常が戻ってきています
学校が再開した昨日(6月24日)はあいにくの雨模様でしたが、今日(25日)には日が差すこともあります。業間休みには堰を切ったように子どもたちが外に飛び出し、校庭で追いかけっこをしたり、遊具で遊んだり、サッカーをしたりする姿が見られました。また、教室で友だちと話す子もいるなど、思い思いに休み時間を楽しんでいました。子どもたちに日常が戻ってきています。
朝にはサルも顔をのぞかせ、さっそく市のサル追い払い隊が来校しました。また、業間休みに校庭のツルツル山に腰掛けて子どもたちの様子を笑顔で見ていた校長は、脚をアリに噛まれました。これも玉川の日常と言えるのかもしれません。 ※カメラを持ち出すのを失念してしまい、写真はありません。 ![]() ![]() ![]() 通常授業再開、戻る日常
6月24日(月)、通常授業の再開です。
外は小雨の降る中、教室では朝の読書や朝の会が始まっていました。子どもたちの日常は少しずつ戻ってきています。 6年生の教室の黒板には、担任の先生がこんなメッセージを書いていました。 「おはようございます 久しぶりにみんなに会えますね。 毎日、安心安全にすごせていることって 大切なのですね!! 今日からまた学級目標を 意識して生活しよう!!」 (写真は各学級の様子と6年生の教室の黒板) ![]() ![]() 令和元年度第1回学校運営協議会のお知らせ![]() 令和元年度第1回玉川小学校学校運営協議会を次のとおり開催しますので、お知らせします。 ○令和元年6月25日(火) 17:30〜 〇玉川小学校3階図書室 「6月24日の授業」及び「延期になった教育相談の振替調整について」(再掲)![]() 「犯人確保及び6月24日からの通常授業のお知らせ」のHP掲示に伴い、誤解を避けるために6月22日に掲示した記事をすべて取り下げました。 その中から、「24日の授業について」「延期になった教育相談の振替調整について」を抜粋し、再度掲示します。(内容は22日に緊急連絡メール及びこのHPに掲載したものと同じです) 1 6月24日(月)の授業について 1年生 国語、算数、図工、国語 2年生 国語、算数、音楽、道徳 3年生 国語、算数、社会、学活(歯の指導)持ち物 タオル、ハンカチ 4年生 理科、音楽、体育(保健)、音楽 持ち物 保健の教科書 5年生 国語、算数、社会、理科 6年生 算数、国語、社会、理科 給食当番については、各学年ともに、先週の当番が引き続き行います。 2 教育相談(延期になった6/20(木)・21(金)分)の振替調整について 〇7/1(月)〜12(金)の放課後に実施 ・6/24(月)希望表配付 ・6/26(水)回収 ・6/28(金)通知配付 ※お手数をおかけします。ご協力よろしくお願いします。 |
|