This is my morning 4年生
4年生として最後の外国語活動の授業です。
グループで「私の朝」を英語で紹介しました。ジェスチャーをつけたり、習った英語でアドリブを入れたりしながら、どのグループもおもしろおかしく、そしてわかりやすく朝の行動を紹介してくれました。1年間習ってきた英語がしっかり生かされていて、力もついています。 ![]() ![]() ハッピでみんなをハッピーに第1弾!
3月15日の午後、ハッピボランティアの保護者の皆様が集まりました。
来年度からの運動会で高学年の児童がソーラン節を踊れるように、保護者のボランティアがハッピ作りに集まってくださりました。裁縫が得意な方も、そうでない方も、みんな子どもたちのために、生地を裁断する作業から行っていただきました。 玉小は、保護者のみなさまや地域のみなさまの大きな力でいつも支えられています。ほんとうにありがたいです。 次回のハッピ作りは、4月20日(土)の授業参観・懇談会の日の午前中に行います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() いざ勝負! 6年生
3月14日(木)の昼休みに6年生と先生とでドッヂビーを楽しみました。
卒業を控えた6年生から、「ぜひ先生たちと遊びたい」という申し出があり、実現しました。6年生も先生たちも男女のチームに分かれて、ドッヂビーで対決しました。和やかな雰囲気の中で、先生も6年生も笑顔があふれるドッヂビー大会となりました。 ![]() ![]() 花壇もきれいに 6年生
3月12日の午後、6年生が2度目の奉仕作業を行いました。
昇降口の入口にあるクスノキの周りをきれいにし、グラジオラスの球根を100個植えました。また、新年度、下学年の子たちが使いやすいように花壇の草取りも行いました。 立つ鳥跡を濁さず。6年生が、花壇をきれいにしてくれたおかげで、すがすがしい気持ちで新年度を迎えられそうです。 ![]() ![]() ![]() 今日は中学校の卒業式です
校長の高澤です。
3月11日(月)、近隣の中学校の卒業式に参加しました。本校からは2つの中学校に進学しているので、教頭先生と分担しています。 朝方の風雨も収まり、日が差す中での卒業式となりました。中学生らしい、たくましさと自信、そして素直な気持ちが会場にあふれていました。 玉小でも来週、20日(水)は卒業式です。6年生、そして在校生がどのような式をつくりあげるのか、とても楽しみです。 ※写真は、ある学校の卒業式の様子です。加工を施しました。 ![]() ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!![]() 卒業式練習 4・5・6年生
3月に入り、卒業式練習が始まりました。
6年生はもちろん、5年生も4年生もよりよい卒業式にしようと、とても真剣に取り組む姿が見られます。座り方や立ち方、礼の仕方も含めて、1つ1つの動作から、子どもたちの気持ちが伝わってきます。 ![]() 玉川小学校のために 6年生
3月8日の午後、6年生が奉仕作業を行いました。
ろうかや階段の右側歩行を促すための矢印を張り替えたり、家庭科室のコンロの油汚れを落としたりしました。普段、なかなかできない大変な作業でしたが、6年生が熱心に取り組んでくれました。ろうかや階段の矢印は、見やすくなり、コンロもピカピカになりました。 これからの玉川小学校のために、がんばってくれた6年生、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 公民館祭りの発表で感じた子どもの成長
校長の高澤です。3月3日の公民館祭りに参加し、1・2年生有志によるダンスの発表などを参観しました。(当日の様子は「公民館まつり1」「公民館まつり2」をご覧ください)
参観し玉川の良さを感じました。開会式の後、中学校の吹奏楽部がステージ発表をしました。したしみやすい曲が選ばれていました。3年生が引退し、1・2年生の編成でしたが、さすが中学生、見事な演奏でした。(写真上) そして、いよいよ小学生の発表です。「公民館まつり1」で紹介されているように、1・2年生らしいエネルギーにあふれた発表でした。(写真中) その次に、保育所の年長さんたちが発表しました。歌とダンスです。年長さんらしい、元気な発表でした。(写真下) 保育所の年長さんたち、玉川小1・2年、中学1・2年、どれも立派な発表で、観客からは大きな拍手が寄せられていました。 この三つの発表を見て、子どもたちが少しずつ、そして着実に成長していることを強く感じました。そんなことを実感できるのも、玉川公民館祭りでそれぞれが発表を申し込んだからです。玉川の良さです。 ※写真には加工を施しました。 ![]() ![]() ![]() 公民館まつり2![]() ![]() ![]() 外ではあいにくの雨でしたが、販売コーナーが賑わっており、玉小の子どもたちもポテトや唐揚げなどをおいしそうにほおばっていました。また、玉小おなじみ「玉川せんみ凧保存会」のみなさんも凧を販売されていました。 公民館まつり1![]() ![]() ![]() ユニセフ募金を来週実施します
3月4日(月)〜8日(金)8:10〜8:30、昇降口で、運営委員会がユニセフ募金を行います。100円で守れるたくさんの命があります。ご協力よろしくお願いします。
写真上 「職員室で先生たちにユニセフ募金でできることをPRしました」 写真下 「あなたの100円で命を救おう〜運営委員会作成のチラシ〜」 ![]() ![]() 玉川保育所との交流会 1年生
2月28日に1年生が、玉川保育所の年長さんを招待して交流会を行いました。
はじめに、一緒に手をつないで学校の中を案内しました。「ここは、職員室だよ」「あれが、校長先生だよ」と年長さんに、丁寧に説明している1年生が大勢いました。 次は、1年生が楽しみにしていた交流会です。かるた、お手玉、羽根つき、けん玉の昔遊びのブースを作り、一緒に楽しみました。相手のことを考えて、教えてあげたり、たくさん話しかけたりして交流することができました。 また、玉小○×クイズをしたり、校歌を紹介したりすることもできました。 4月に新一年生として入学してくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 1・2年生、リハーサル
「今週末は、玉川の公民館祭りです」で紹介しましたが、3月2日・3日は玉川地区の公民館祭りです。3日にステージで発表する1・2年生が、2月27日(水)の昼休みに公民館を訪れ、リハーサルを行いました。
学校から歩いて数分のところに公民館はありますが、交通安全が大切です。引率の先生も4人つきました。 公民館祭りでの発表は有志参加ですので、参加する子どもたちはステージやその前に広がり、参加しない子どもたちはお客さん役を務めます。 発表や入退場のリハーサルを何度も行いましたが、踊っている子どもたちを見て、思わず自分も踊ってしまう先生も何人もいました。 いよいよあと4日で発表です。 ![]() みんなと一緒に考えてプレー【4年生サッカー巡回授業】
2月27日(水)の2時間目、湘南ベルマーレのサッカー巡回授業が行われ、今年も玉小は4年生が参加しました。
ベルマーレからは講師2人が来校し、指導に当たりました。今年のテーマは「考えてプレー」です。 たとえば、クラスを4つのチームに分け、手をつないで作った円の中でボールを運ぶ競走です。「どんなことに気をつけようか」「掛け声はどうする?」「円の中の並び順はどうしよう」など作戦を立てて本番に臨んでいました。 授業の最後にはミニゲームを行いましたが、ゴールの広さが15m近くあります。2チーム同士が組み合わさって、全体で大チームを二つ作りました。大チームの中では、小チーム全員がキーパーとしてゴールを守り、もう一つの小チーム全員がプレイヤーとしてフィールドを駆け巡ります。しかも、ボールは2個使います。こうすることで、サッカーの得意不得意にかかわらず、全員が楽しくプレイすることができました。 授業が終わった後、講師の先生からは「とてもまとまりのあるクラスだ。また、自然の豊かさにもびっくりした」との感想もありました。 湘南ベルマーレのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちをこめて 6年生
2月26日に6年生が地域の方を招待して、「感謝の会」を開きました。
6年間、登下校の交通安全や読み聞かせ、農業体験、せんみ凧づくりなど、いろいろなことでお世話になった地域の方を招待し、学校農園でとれたお米でカレーを作り、食べていただきました。 また、感謝の気持ちをこめたメッセージカードやプレゼントを渡し、6年間の成長を見ていただこうと長縄や「ふるさと」の歌を披露しました。 地域の方に教えていただいたことを胸に、中学校でもさらに成長してくれるものと期待しています。 参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() グラウンド・ゴルフ【4年生】![]() ![]() ![]() しあわせクラブのみなさん、ありがとうございました。 今週末は、玉川の公民館祭りです
校長の高澤です。
2月24日(日)、自宅の近くの公民館で公民館祭りが開催されましたので、足を運んでみました。 公民館の中も外も来場者で大賑わいでした。中に入って体育室をのぞいてみると、ステージ発表の真っ最中です。 しばらくすると、近くの小学校の子どもたちの発表がありました。リコーダーの合奏と歌です。客席からは大きな拍手が寄せられました。その後、いくつかの発表をはさんで、別の小学校の発表です。こちらはダンスでした。また、大きな拍手が生まれました。 玉川公民館も今週の土曜・日曜が公民館祭りです。玉小も1・2年生の有志が3月3日(日)にダンスを発表し、また、クラブの作品も出品する予定です。きっと大きな拍手や賛辞が発表や作品に寄せられることでしょう。 ぜひ、今週末は玉川公民館の公民館祭りに足をお運びください。 ※写真には加工を施しました。 ![]() ![]() 第3回玉川小学校学校運営協議会のお知らせ![]() 平成30年度第3回玉川小学校学校運営協議会を次のとおり開催しますので、お知らせします。 ○平成31年2月28日(木) 17:30〜 〇玉川小学校2階多目的室 「あいさつはこだまする」看板設置完了![]() ![]() ![]() 4月に看板の破損が見つかり、地域の大工さん、PTA、職員、そして子どもたちの手を経て、完成したあいさつ看板。PTAの活動研究大会でも披露されました。 あいさつがひびく学校、そして、あいさつがひびく地域へと広げていきたいです。 写真上 「PTA会長&校長でとりつけます」 写真中 「興味深く見る子どもたち」 写真下 「あいさつ看板設置後の校庭」 |
|