異学年遊び(続)![]() ![]() ![]() 校庭の歓声200%──異学年遊び実施
2月19日(火)の昼休み、玉川小の校庭では子どもたちの歓声が響き渡っていました。いつも元気な玉小生ですが、今日は通常の200%のボリュームです。それもそのはず、今日は『異学年遊び』の日なのです。
実は、子どもたちから「上級生や下級生ともっと一緒にする活動をしたい」との意見が出たのです。異学年で交流することはこれまでもやってきたのですが、「もっとやりたい」という強い希望です。 そこで、先生たちや6年生などが話し合い、異学年遊びを実施しようということになりました。すでに掃除は上級生と下級生が一緒にやっていますので、お互い顔なじみです。そのつながりを生かして、掃除が終わった後の昼休みに実施することになりました。 もちろん、6年生が中心になって、いろいろ計画を立てます。活動場所も校庭や校舎の中など、さまざまです。そして、何よりも大切なことは、1年生から6年生までのそれぞれが楽しむことができるような工夫や心配りがあちこちで見られたことです。 歓声200%、当然の結果です。 ![]() ![]() ![]() 英語集会タマゴリアン【2/18】![]() ![]() ![]() 先生の英語の指示で、ラッキーカラーやラッキーナンバーを聞き取りながら、色々な学年とふれあいました。 4年生校外学習 防災センター![]() ![]() ![]() 会議室で防災クイズをした後は、はしご車などの消防車の見学をさせていただきました。 また、消火器の使い方を教えていただいたり、煙等で周りが見えなくなった時の暗闇体験もさせていただいたりしました。 子どもたちは、消防士さんから実感のこもった話を興味深く聞き、学び多い一日となりました。 4年生校外学習 子ども科学館
2月15日の4年生の校外学習では、神奈川工科大学厚木市子ども科学館でプラネタリムの見学をしました。理科で学習した星について理解を深めることができました。
また、科学館の中に展示されているものを見学したり、実際に動かして遊んだりすることができました。 ![]() ![]() ![]() おかえりなさい──4年生校外学習![]() 市のプラネタリウムや県の防災センターで充実した体験ができたようです。(体験の様子は後日紹介する予定です) 行ってらっしゃい!──4年生校外学習
2月15日(金)は4年生の校外学習です。朝は雪が舞うこともありましたが、出発時間になると日が差してきました。
昇降口前に集まった4年生は、元気に出発していきました。 ![]() 絵の具で作品完成!──2年生の図画工作の授業
ある日の2年生の図画工作の授業です。
何時間もかけて作ってきた水彩の作品がいよいよ完成のときを迎えました。みんな嬉しそうです。早めにおわった人は、図工室の流しでパレットなどをきれいに洗っていました。 ![]() ![]() 4年・5年合同音楽
2月12日(火)、4年生と5年生が合同で音楽の授業を行いました。合唱の授業ですが、外部から講師を招き、卒業式での発表も念頭に置いた取組です。講師の先生からの具体的なアドバイスもあり、合唱への気持ちが高まったようです。
![]() せんみ凧揚げがあちこちで紹介されました!
「卒業への思いを乗せて〜せんみ凧揚げ大会〜【6年生】」で紹介しましたが、2月8日(金)の午後、玉小の校庭で6年制卒業制作「せんみ凧」の凧揚げ大会を開催しました。
その様子があちこちで紹介されています。 ・厚木市のHPの「街の話題」 ・神奈川新聞2月9日朝刊 ・讀賣新聞2月9日朝刊 どの記事を読んでも、玉小の子どもたちの生き生きとした姿が伝わってきます。機会がありましたら、ぜひご覧ください。 ※「街の話題」の記事や神奈川新聞の記事は2月10日現在、インターネットでご覧いただけるようです。 ![]() ![]() ![]() 卒業への思いを乗せて〜せんみ凧揚げ大会〜【6年生】![]() ![]() ![]() 「あきらめずに最後までがんばること」「手を抜かずに作業すること」「伝統文化の重み」「集中力の持続」「友達との協力」「師匠への感謝」など19人の子どもたちは、それぞれに学んできました。「せんみ凧づくり」は「人づくり」であると実感しています。 今日は、卒業に向けて、それぞれの思いを「せんみ凧」に託して、空に羽ばたかせました。 大人も童心に戻り、凧揚げに夢中になりました。 せんみ凧保存会の師匠のみなさま、ご指導ありがとうございました。 いい風がふいたら、19人全員で凧揚げをしましょう! 無事に解散しました【6年生校外学習】![]() お世話になったみなさま、ありがとうございました。 帰りのオヤツタイム【6年生校外学習】
日程も順調に進んで、帰りのオヤツタイムです。あちこちからポリポリという音が聞こえてきます。
![]() 本会議場を見学【6年生校外学習】
国会議事堂見学では、本会議場に入り、傍聴席に座って説明を聞くことができました。
![]() 一路、議事堂へ【6年生校外学習】
昼ごはんを済ませ、キッザニアを後にした玉小6年生は、バスで国会議事堂に向かっています。
![]() 仕事、体験中(のはずです)【6年生校外学習】
キッザニアでの時間も半ばを過ぎました。引率の先生たちも本部待機と巡回を代わる代わる務めています。ただ、今日のキッザニアは10校以上が来場するとのこと、一般のお客さんと合わせて大混雑です。
そのこともあり、玉小生がなかなか目にとまりません。やっと見つけて話を聞いてみると「コールセンターをやってみました」と嬉しそうに話していました。ほかの子どもたちからはどんな話が聞けるのでしょうか。 ![]() 仕事体験、開始!【6年生校外学習】
オリエンテーションが終わり、集合場所と集合時間、先生たちの本部の場所を全員で確認したら、いよいよ仕事の体験です。どの仕事から挑戦しようか、みんないろいろと考えているようです。
実は今日のキッザニアは English Wednesday、30以上のパビリオンでは挨拶などが英語で行われているそうです。玉小6年生、日頃の実力を発揮できるでしょうか。楽しみです。 ![]() キッザニア到着【6年生校外学習】
大きな渋滞もなく、無事にキッザニアに到着しました。雨もやんでいます。
中に入ると、さっそく係の人からいろいろな説明がありました。みんなドキドキワクワクしながら話を聞いています。 ![]() ![]() バスレクでみんな元気【6年生校外学習】
都内に入り、道路はやや渋滞気味です。そんな外の様子を忘れてしまうほど、バスの中はレク真っ最中。あちこちで笑い声が起こっています。
![]() パーキングでもささっと移動【6年生校外学習】
高速道路も渋滞なく、順調にバスは進んでいます。途中のパーキングエリアで休憩しましたが、小人数の良さを生かし、移動もまとまってささっとしています。
![]() |
|