タブレット教室![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() 電気の力を利用して 6年生
6年生が理科の「電気の性質とその利用」の学習のまとめとして、電気をつかったおもちゃづくりをしました。手回し発電機でプロペラを回したり、コンデンサーに蓄電し、それをモーターにつなげて車を走らせたりしました。
学習内容を活かして、どの子も夢中になって楽しみました。 ![]() ![]() 寒空の下、元気にクラブ活動![]() ![]() ![]() 教え上手な4年生 1年生との交流
1月31日の1時間目に、2回目の1年生と4年生とのなわとびの交流会を行いました。
2月12日の長縄大会に向けて、今日は、4年生に長縄を教えてもらいます。 少人数に分かれて、いつ縄の中に入って、跳べばよいかタイミングを4年生が教えています。1年生も4年生の話を素直に聞き、どんどん練習を続けます。 一人では、なかなか縄の中に入れなかった子も、苦手だった子もみるみるうちに上達し、跳べる子がどんどん増えていきました。 教え方がとても上手な4年生でした。長縄大会がとても楽しみになってきました。 ![]() ![]() 音楽朝会 1・5年生の発表
1月29日(水)の音楽朝会では、1年生と5年生の発表がありました。
1年生は、今までならった鍵盤や楽器で「きらきらぼし」と「どんぐりさんのおうち」を演奏したり、自分たちで考えた歌詞で歌ったりしました。 5年生は、ずっと練習を重ねてきた「キリマンジャロ」の素敵な合奏を披露してくれました。 また、1年生と5年生で、「友達っていいな」を一緒に歌いました。途中で1年生と5年生とで、手をつないだり、振付をして体を動かしたりして、ほほえましい姿もみせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 異学年交流![]() ![]() 今日、1月29日(火)清掃後に集まって、1年生〜6年生までが一緒に仲良く楽しく遊ぶ内容を、話し合いました。 6年生を中心に、どの班も、一生懸命考えていました。 31日が楽しみです! なわとびを教えてもらったよ!
1月28日(月)に4年生が1年生になわとびを教えにきてくれました。
4年生の子たちがお手本を見せたり、1年生が跳んだ数を数えたり、励ましたりしながらなわとびの練習をしました。4年生のおかげで、たった1時間でも、1年生の子たちが、どんどんうまくなっていきました。 1年生も4年生も、笑顔あふれるなわとびを通じた交流会となりました。 ![]() ![]() ![]() 玉小児童、厚木市表彰!
2月1日の市制記念日を前に、1月26日に厚木市文化会館で厚木市表彰式・厚木市教育委員会表彰式が開催され、スポーツの県大会で優勝した本校児童も表彰されました。ステージで市長から表彰状を受け取る姿には緊張しているようでしたが、本人にとっては良い思い出となったことでしょう。
また、玉川にお住まいのさまざまな人たちもいろいろな分野で表彰されていました。あらためて、学区のすばらしさを感じました。 表彰されたみなさま、おめでとうございました。 (写真は記念撮影や表彰の様子) ![]() ![]() 給食感謝の会![]() ![]() 新しい委員会がスタートしました!![]() ![]() 玉川小学校では、4年生の3学期から委員会活動がスタートし、4・5年生が中心となって活動し、6年生はサポート役となります。 旧児童会長が全校児童へのメッセージを送り、その後、新しい委員長が、今後のめあてや方針などを発表しました。それぞれが気持ちのこもった立派なあいさつをし、今後の活動がとても楽しみになりました。 日産わくわくエコスクール 5年生
1月22日の2・3・4校時に日産自動車の方々をお招きして、環境問題や電気自動車の仕組みについて教えていただきました。
子どもたちは、日産の電気自動車がどのような仕組みで走るのかを知り、また模型を使って実験することに夢中になりました。発電した電気で車を走らせるだけでなく、家庭用に電気として利用できることにも驚いていました。 また、実際に電気自動車に試乗し、その静かさと乗り心地の良さも実感しました。 あっというまの3時間に、子どもたちは大満足でした。 日産の方々、素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTA活動研究大会に向けて
1月19日(土)の環境整備作業の後に、2月2日(土)に開かれるPTA活動研究大会に向けて準備をしました。
今年度のPTA活動研究大会では、玉川小学校PTAが発表することになっています。保護者、学校、地域が一体となって活動する玉川小学校PTAの良さを、市内の方々に伝えられるように、みんなでアイディアを出し合っています。 ![]() ![]() なわとび旬間スタート!
1月21日〜2月12日まで、なわとび旬間です。
業間休みに子どもたちは、クラスで長縄をしたり、個人で短縄を跳んだりしてがんばっています。 体育委員会の子どもたちが、種目別に時間内に跳べた回数を数える「なわとびランキング」は好評です。毎日、多くの子たちがランキングに入ろうとチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() 昼休みタブレット体験 1、2、3年生![]() ![]() 学校がきれいになりました 環境整備作業
1月19日(土)に今年度3回目のPTA主催環境整備作業が行われ、多くの児童・保護者・先生たちが参加しました。
冬の作業の目的は、おもに校舎周りの落ち葉かきを行い、山ビルの卵を撃退することにあります。卵は鹿などが運んでくることもありますが、落ち葉かきにより日を当てて乾燥させるだけでも効果があるそうです。 1時間ほどの作業の間に、大きなゴミ袋が約80袋、いっぱいになるほどの落ち葉や草などが集まりました。落ち葉の下から、大きなカエルを見つける子もいて、びっくりする場面もありました。 外での整備作業と同時に行われたPTA役員さんによるトイレ清掃で、各階のトイレもとてもきれいになりました。ビューティフルになったトイレを大切に使っていきたいと思います。 参加された保護者の皆様、子どもたち、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 豆腐づくり、出発!
1月18日(金)の午後、3年生は学区にあるお豆腐屋さんに豆腐づくりの見学に出発しました。
お豆腐屋さんの仕事ぶりを知ることも目的の一つです。また、これまで学校農園で3年生が育て、収穫した大豆を使った親子豆腐づくりを3学期に予定していることもあり、その準備も兼ねています。 いってらっしゃい! ![]() どんどんならべて 1年生
1年生の図工の授業です。
身近にあるものをどんどん並べたり、積んだりして造形遊びをしています。グループの子たちと、相談をして何を並べるか、並べて何をつくるか決めています。 活動を行っている間に、どんどんアイデアがわいてくるようです。各グループでどんなものが完成するのかな? ![]() ![]() 自分の命を守れるように 避難訓練
1月17日(木)の業間休みに避難訓練がありました。今回は、児童に避難訓練を実施することを知らせずに、休み時間に地震が起こったという設定で行いました。
業間休みだったので、多くの子は校庭で遊んでいましたが、その場で子どもたちはよく放送を聞き、周囲に何もない校庭の中央に集まることができました。さすが、玉小の子どもたちです。しかし、その後、整列する際に、気が緩んだのか、少し話し声が聞こえてきました。安全が確保できるまでしゃべらずに行動することを次回の課題としたいです。 どんな時でも、自分の命を自分で守れるように判断できる子どもたちに育てていきたいです。 ![]() ひっこりはんでタマゴリアン 英語集会
1月16日(水)の昼のモジュールタイムに体育館でタマゴリアン(英語集会)が開かれました。
今回のタマゴリアンのテーマは、上、下、右、左、真ん中などの方向です。 はじめに、担当の先生たちと英語での方向の言い方を習いました。その後は、担当の先生が、顔を隠し、上や下、右や左、それとも真ん中、どこからひょっこり出てくるか当てるゲームをしました。子どもたちは、予想した場所に移動して、発音しながら、先生の顔がどこから出てくるか楽しみました。 いろいろな物の後ろから出てくる先生の顔を見ながら、英語での方向に言い方を楽しんだ充実した時間となりました。 ![]() ![]() |
|