平成24年度修了式・お別れの会
3月25日(月)
平成24年度修了式を行いました。1年間で心も体も大きく成長した子ども達。どの子も引き締まった表情で式に臨んでいました。クラスの代表が、校長先生から修了証をいただき、1年間の思い出を話しました。 修了式後、今日で玉川小学校を去られる先生方のお別れの会を行いました。 ![]() ![]() ![]() 6年 奉仕作業![]() ![]() 6年生による奉仕作業が行われました。 校庭と1〜4階のトイレ、そして体育館のギャラリーの3箇所に分かれて行いました。 どの場所もとても大変でしたが、一生懸命作業しとてもきれいになりました。 それぞれ担当していただいた先生方からも「さすが6年生!」「とてもがんばりました!!」というようなお褒めの言葉いただきました。 6年 お話会
3月13日(水)
学校に登校するのも残り一週間となった6年生。本日は、6年間、朝の本読みをしてくださった保護者の方々による特別バージョンのお話会を開いていただきました。 手遊びをしたり、1年生の時に読んだ絵本が出てきたり、卒業生への思いを込めて、「一人一人に必ず役割がある」ということを伝える絵本を読んでいただいたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 校長先生との思い出会食![]() ![]() ![]() 普段なかなか入ることのできない校長室で、校長先生が一緒に給食を食べてくださいました。中学校での部活のことや、歴代の校長先生のお話など、小学校生活の思い出となる楽しい経験をさせていただきました。 6年生 親子ふれあい活動・感謝の集い![]() ![]() ![]() 体育館で親子ふれあい活動が行われました。今回の親子ふれあい活動は、「知っているとかっこいいマナー教室」ということで、6年1組の保護者の方を講師に招き、教えていただきました。エチケットとマナーの違いや、フォークやナイフの置き方、ナプキンの使い方を分かりやすく教えていただいたり、飲み物や食べ物のサービスの仕方などを教えていただいたりととても楽しい時間となりました。途中に挟んでいただく、ちょっとしたもてるためのアドバイスや、冗談などでも会場が「わぁっ!」とわきました。 その後、厚木市の中でも有名なケーキ屋さんの協力をいただき、とても可愛くて、素敵なケーキと飲み物で楽しいブレイクタイムを過ごしました。 6年生からの感謝の集いでは、1〜6年生までの思い出の劇をコミカルに演じました。日ごろはなかなか表せない保護者の方々への感謝の気持ちを、子どもたちなりに、手紙とプレゼントで表しました。笑いがでたり、ちょっぴりうるっときたりとても有意義ですばらしい時間となりました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 1年生から5年生の出し物では、歌や合奏など趣向を凝らした演出で、どの学年も6年生に感謝の気持ちを表していました。6年生は。それぞれの発表を、優しく温かい表情で見守っていました。お礼の気持ちで、在校生が分担して一生懸命作った手作り貯金箱を、記念のプレゼントに渡しました。 6年生は、合奏と合唱、ソーラン節などを披露してくれ、さすが最高学年!という堂々とした迫力で、在校生にかっこいい姿を見せてくれました。 卒業製作せんみ凧づくり〜凧揚げ〜![]() ![]() ![]() 先日の完成披露会では、体育館で揚げました。 本日は、最高の青空の下屋外でおもいきり自分たちが作った凧を揚げました。空高くまで気持ちよく揚がった子もいれば、なかなか揚がらず走り回っている子もいました。揚がる揚がらないよりも、苦労して作ってきたせんみ凧には、特別な思いが込められていると思います。いつまでも大切にしてほしいなと思います。 最後には、師匠から一人一人へ手作りのかわいいせんみ凧をいただきました。師匠に支えられてこの半年間でたくさんの体験をさせていただくともに、精神面でもたくさんのお手本を見せていただいたように感じています。 師匠のみなさん「ありがとうございました!!」 児童朝会(運営委員会)![]() 今年度の玉川小学校の児童会のめあては 「みんな なかよく たのしい学校にしよう」「あいさつ あふれる 学校にしよう」でした。このめあては、楽しい学校をみんなでつくるために4月に決めました。もうすぐ3月ということで、あいさつのしかたや、友達との接し方など、学校生活で見受ける場面をよい態度と悪い態度の両方のパターンの劇を見ながら、普段の自分の生活態度を振り返りました。みんなが楽しい学校にするためには、みんなの心がけが大必要です。きもちのよいあいさつや優しい言葉遣いが自然と出るような、温かい玉川小学校にしていきたいと思います。 ![]() 卒業製作せんみ凧づくり〜完成披露会〜![]() ![]() ![]() 10月から地域のせんみ凧保存会の方々を師匠としてお招きして、製作してきた地域伝統の「せんみ凧」が、いよいよ完成しました。本日は、厚木市長や教育長、おせわになっている師匠と一緒に完成を喜びました。 厚木市長からは、凧と一緒で私たち人間もバランスがとても大切だということをお話ししていただきました。教育長からは、自分たちがつくった凧をいつまでも残して母校とのつながりを強くして欲しいということを話していただきました。せんみ凧師匠からは、苦しいことがあってもせんみ凧をつくったことを思い出して頑張って欲しいと激励の言葉をいただきました。 その後体育館で、少しだけ凧を揚げてみました。思いの外よく揚がり、楽しむことができました。また、凧のバランスも師匠に調整していただきました。この凧を22日に外で揚げるのが楽しみです。 かわせみタイム![]() ![]() ![]() 3学期のかわせみタイムが行われました。 全委員会が協力して、校庭全体で様々なスポーツが体験できる時間となりました。普段はなかなか一緒に体を動かす機会がない学年との交流もすることができ、生き生きと楽しそうに体を動かす子どもたちの姿が見られました。 あいさつ運動![]() ![]() 音楽朝会![]() 3年生は、合唱「バードウォッチング」合奏「パフ」を演奏しました。今年からリコーダーにチャレンジし、鉄琴や鍵盤ハーモニカの練習もよく頑張り、上手に演奏をすることが出来ました。歌声もリズムもよく元気な音が体育館に響きました。 4年生は、合唱「冬の歌」合奏「オーラリー」でした。さすが2年目のリコーダーの音色はとてもきれいで、素敵なハーモニーが響き渡りました。合唱も気持ちを合わせて歌うことができ、一生懸命練習をした成果が表れていました。 3・4年生の素敵な音楽を聴き、朝から気持ちのよいスタートをきることができました♪ ![]() ふれあうクラブ 保育所訪問
2月7日(木)
ふれあうクラブの4・5年生18人で、玉川保育所を訪問しました。一緒におやつをいただいた後、年長さんと外で「だるまさんがころんだ」「しっぽとりゲーム」をして遊びました。保育園児も小学生も汗びっしょりになって走り回り、楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() 6年生 卒業旅行〜スキー教室〜![]() ![]() ![]() カムイみさかスキー場へスキー教室に行ってきました。 スキーが初めての児童も半分くらいいたので、スキー靴を履いたときの動きにくさに驚きと、新鮮さを感じているようでした。ゲレンデに出ると、普段なかなか見ることができない景色に喜びを隠せない様子でした。 インストラクターがグループのレベルに合わせて優しく、厳しく教えてくださいました。何度も経験がある子達を見てみると滑り降りてくる様子や、止まった瞬間の雪を巻き上げる様子に思わず「上手!!」という声が出るほどの腕前でした。また、初めての子達は、悪戦苦闘しながらもあきらめずに熱心に練習していました。時には、「わぁー・・・」と大きな声をあげて、周りの友達を巻き込んで数人で倒れているところもありました。しかし、子どもたちの上達するスピードはとても早くて、いつの間にか、両方の板をつけてリフトに乗り、降りてくるまでに上達していました。 中には、一生に一度になるという児童もいるかもしれませんが、怪我なく全員で行って、楽しい思い出をつくって帰ってこられたことが何より嬉しかったことだと思います。 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() 卒業製作せんみ凧づくり 第10回![]() ![]() 10月から師匠に教えて頂きながら製作してきたせんみ凧づくりもいよいよ仕上げです。本日は、凧の糸目を付ける作業を行いました。 糸目を付ける際には、難しい技術が使われていて師匠の力を借りたり、中には教えて頂きながら自分で付けたりと夢中になって取り組みました。また、本日は、地域の伝統的な「せんみ凧」を19日(火)に市長にもご参加いただき凧揚げをすることに先立ち、レポーターの方や、伊勢原・厚木ケーブルテレビの方々も取材にいらっしゃっていました。 凧揚げ本番天気に恵まれ、よい風が吹いてくれることを願っています。10:45〜から開始しますので、保護者の方々もご覧頂けたらと思います。 租税教室 6年![]() ![]() 社会科の授業の一環として厚木税務署の2名のゲストティーチャーをお招きして税金についての授業をしていただきました。 消費税は、国によって異なることや、税金には、国に納めるものと、県や各市町村に納めるものとがあるということ知りました。 誰もが納めたことのある消費税がなくなったらどのようなことが起こるのか、映像を視聴しながら理解することができました。消防車で火を消したり、救急車でけが人を病院へ運んだり、町の信号機や橋にも税金が使われています。子どもたちが日頃通っている学校にも税金が使われていて、子ども一人に月7万円程度の税金が使われていることに驚いていました。また、学校のプールには約1億円の税金が使われていることを教えてくださいました。そして、実際にどのくらいの重さがあるのか実際に1億円を持たせていただきました。 子どもたちからも「よくわからなかった税金のことが分かった!」という声が聞かれました。 合唱指導〜6年生第一回〜![]() ![]() 昨年度もお世話になった地崎先生に来校していただき、合唱指導を行いました。 歌を歌う際の姿勢は、日常生活にも大きく関わっているということを教えてくださったり、歌を歌うときの声の出し方の練習方法や、歌を歌う際の準備体操などを分かりやすく教えてくだっさりたりしました。 実際の歌の練習に入ると歌詞をしっかりと伝えることが大切だということや、気をつけて歌うところは重点的に分かりやすく教えてくださいました。 教えていただいたことを反復練習し、卒業式に向けて気持ちのこもった、美しい合唱をつくっていけるように思います。 3年生 厚木市郷土資料館見学![]() 厚木市郷土資料館に行きました。ちょうど、「かわってきた私たちのくらし〜電気、ガス、水道を使わない道具〜」の資料展が行われていて、教科書にのっている昔の道具が多数展示されていました。資料館の方が、実際にろうそくに火を灯して電気との明るさの違いを教えてくださったり、蓄音機の音を聞かせてくださったりしました。昔の道具に触れることもでき、興味津々の子どもたちでした。便利な時代に生まれた子どもたちですが、電気や水道が無くても工夫した道具を使って生活していた先人の知恵に驚きました。他にも大昔の土器や芸能の展示もあります。ぜひ、ご家族で見学に行ってみてください。 ![]() 5年生人権教室「ハンナのかばん」![]() ![]() ![]() 3・4校時にNPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子さんをお招きし、「ハンナのかばん」の講演をしていただきました。 13歳のユダヤ人少女ハンナ・ブレイディがナチス統治下、ユダヤ人迫害の苦難の中でも希望を持って力強く生きた姿を通して、「一人の命の尊さ」を考えたり、人の痛みを思いやる寛容な心を学んだりすることができました。一人一人がとても真剣に話しに耳を傾け、子ども達の中からは、「今のアウシュビッツはどうなっているのか」「ユダヤ人を助けた人はいなかったのか」などの質問や「自分たちもいろいろ助け合っていけるようになりたい」という感想が聞かれました。 |
|