2学期のかわせみタイムがありました![]() ![]() ![]() 2学期の間、一緒に掃除を頑張ってきた縦割り班の仲間で遊びました。 おにごっこやドッジボールなど、みんなで話し合って決めた遊びを、1年生から6年生で仲良く遊んでいました。 2学期も残り少なくなりました。掃除も協力して頑張りましょう。 玉川の良さを感じながら 3年生![]() ![]() ![]() 黄色い葉や木の実、さわるとつるつるするもの等、学校の校庭で見つかる自然を探して回りました。12月なかばなのに、日差しも暖かく、イチョウやもみじも色づいていました。「見つけたよ」と変わった形の葉を手にする子や「イチョウで道路が黄色くなっているよ」と美しい自然に目を向ける子など、それぞれに発見があったようです。 九九検定に向けて 2年生
2年生が12月18日に行われる九九検定に向けて頑張っています。
2学期に学習したかけ算九九が正確に速くできるか、毎時間ミニテストを行っています。 7の段、8の段、9の段は、やはりまだまだ難しいようです。暗唱したり、書いたりして速く正確にかけ算ができるように取り組んでいます。 ![]() ![]() 12月の児童朝会がありました![]() ![]() ![]() 正しいマスクの付け方やうがいの仕方、かぜをひきにくい湿度や体をあたためるポイントなどを劇とクイズで紹介しました。発表をみている子どもたちも、しっかりきいていました。 これから本格的に寒くなり、かぜやインフルエンザが流行ってきます。一人一人が予防を心がけて元気に過ごしましょう。 2年 「わっかでへんしん」![]() ![]() ![]() 図工の時間にわっかを使って様々なもの変身しました。 コック ヒーロー 武将 など様々あるようです。 元気にマラソン──地区マラソン大会に玉小生参加![]() ![]() ![]() 参加を申し込んだ子どもたちは受付でゼッケンを受け取ります。そして、開会式の後は準備運動です。一生懸命にラジオ体操を行っていました。 一般の部がまずスタートしました。卒業生や保護者の顔も見られます。ガンバレ、みなさん。 これから小4以上の部や小3以下の部のスタートになります。きっと「マラソン旬間」の成果が出ることでしょう。ガンバレ、玉小生! 大豆の収穫2 3年生
子どもたちが集中し、手際よく作業を行えたので、想定した時間よりも早く終えることができました。これから、学校に持ち帰り、干して、その後、大豆の選別を行います。
2月の豆腐作りが楽しみです。 今回は、今年最後の地域の方との農園作業でした。今年1年間の感謝の気持ちをこめてお礼を言い、記念写真を撮りました。来年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 大豆の収穫1 3年生
12月4日に3年生が大豆の収穫に出かけました。
地域の方が大豆の種まきから今までのことを振り返り、大豆の名前の由来等を教えていただきました。 その後、地域の方は、大豆を収穫し、根を切る作業、子どもたちは、枝からさやを取る作業を行いました。子どもたちは、一つ一つさやをとる作業にはじめは時間がかかっていましたが、だんだん慣れ、手際もよくなっていきました。 ![]() ![]() ![]() 相手が悲しむことは言わない、これはすぐできる──12月の朝会 校長の話![]() ![]() (見えないようにピーマンの絵を持って登場) Good morning, everyone. I have a picture of something. What is this? (少しずつ絵を見せる) Yes, it is a pimento, ピーマン。 私は今ピーマンが好きですが、小学生のころは嫌いでした。みなさんはどうですか。好きだったらグー、嫌いだったらパー、わからない人はチョキで上げてみましょう。どうぞ。 さて、ピーマンが嫌いだった小学生のある日、夕飯にピーマンが出ました。酢豚という料理だったような気がします。私の母が心を込めて作った料理です。でも、私はピーマンが嫌いでした。酢豚の中に入っているピーマンを見た瞬間、こう思いました、「ピーマンは嫌だ」。だから、こう言いました、「ピーマンは嫌い」。そのとき、私は見ました、母親の悲しそうな顔を。私たち子どものために一生懸命に作った料理を私が見て、出てきた言葉は「おいしそう」でも「ありがとう」でもなく、「ピーマンが嫌い」です。母親はとても悲しくなったでしょう。私は「失敗した」と思い、我慢してピーマンを食べました。とても苦く感じました。 そのときから、ピーマンが入った料理が出てきても「ピーマンは嫌だ」と言うのはやめました。もちろん「ピーマンが嫌だ」とは思いました。でも、頭で思うこととそれを口に出すことは違います。 頭で思うことと口に出す言葉とは違う、それが人間のすばらしさの一つです。周りの人に対しても同じです。私も人間ですので、好きな人はたくさんいますが、好きでない人、苦手な人もいます。本当は全員好きになればいいのですが、それには長い時間がかかります。好きでない人、苦手な人に会うと、「嫌だな」と思うこともときどきあります。「その人のことを好きになれ」と言われても、すぐには無理です。私のピーマンの場合は50年かかりました。 しかし、好きでない人、苦手な人に向かって「あなたのことは好きでありません」「苦手です」などと口に出すことはありません。なぜでしょう。それは、そんなことを言うと、相手が悲しむからです。馬鹿にしたり、意地悪をしたりすることもしません。相手が悲しむからです。相手が悲しむことは言わないようにする、やらないようにする。これはすぐできます。50年もかかりません。人間はすばらしいですね。頭でどう思っていても、相手が悲しむことは言わない、やらない、これはすぐできます。これが人権を守るということです。 では、全員で繰り返してみましょう。「頭でどう思っていても」「相手が悲しむことは」「言わない、やらない」「これはすぐできる」。これで校長先生の話を終わります。 5年生収穫祭、1・2年うどんづくり・お礼の会のまとめページをつくりました
11月22日に催した5年生の収穫祭と、29日に実施した1・2年生のうどんづくり・お礼の会ですが、学校HPで紹介した記事のまとめページを作りました。
トップページの「学校生活」タブから「行事特集」を選び、そして「収穫祭(5年 11月22日)、うどんづくり・お礼の会(1・2年 11月29日)」をクリックしてください。 ![]() 玉小の玄関にバラの花──地域の人からのプレゼント![]() 12月2日、地域の人からの玉小へプレゼントがありました。さっそく玄関に飾ったところ、あたりの雰囲気が鮮やかなものになりました。玄関を利用する来客者や教職員の目を和ませることでしょう。また、職員室に配付物などを取りに来る子どもたちも、この花に気付くでしょう。 どうもありがとうございました。 ありがとうございました──1・2年うどんづくり
いよいよ、終わりの会です。
代表の子どもたちがお礼の言葉を述べ、校歌を全員で歌いました。また、麦の種まきの時からお世話になってきた地域協力者のみなさんにお礼のカードなどを手渡しました。そして、地域協力者、JAあつぎ玉川支所、保護者から励ましの言葉もありました。 お世話になった玉川のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 思ったこと、感じたことをメモ──1・2年うどんづくり
終わりの会の前に、うどんづくりで感じたことよ思ったことをメモしています。
![]() ごちそうさま、さあ後片付け──1・2年うどんづくり
おいしいうどん、なんと「6杯食べたよ、お腹いっぱい!」とうれしそうに話す子もいました。
「ごちそうさま」を済ませると、みんなで後片付けです。テキパキと進めていました。ゴミも分別しています。 ![]() ![]() つるつる、もぐもぐ──1・2年うどんづくり
茹で上がったグループから、水で締め、そして温かいお汁で食べます。いただきます!
![]() ![]() 使ったものはきれいに──1・2年うどんづくり
茹で上がるのを待つ間に、テキパキと洗い物が進み、使ったボウルなどもきれいになりました。
![]() グループには、子どもたちの目標が──1・2年うどんづくり
各グループの席には、このうどんづくりに対する子どもたちの思いが掲示してあります。子どもたちがうどんづくりを大切にしていることがよくわかります。
![]() いよいよ茹でます──1・2年うどんづくり
麺の形になったら、いよいよ釜で茹でます。子どもたちはドキドキです。ベンチに座って、茹で上がる様子を見ています。
![]() ![]() ![]() うどんの形に──1・2年うどんづくり
平らになったかたまりをもう一度製麺器に通すと、あら不思議、うどんの形になりました。
![]() ![]() ちぎって丸めて、製麺器に──1・2年うどんづくり
こねあがったら、ちぎって小さく丸め、製麺器に通します。安全に配慮し、製麺器に入れるのは大人、回すのは子ども、いいコンビがあちこちで見られます。
![]() ![]() |
|