6年 租税教室![]() ![]() 子どもたちは税金について、社会で学習したばかりでした。各国の税率や税金の種類、税金の使われ方について具体的に、詳しく教えていただき、とても勉強になりました。 6年 親子ふれあい行事
12/16(月)、親子ふれあい行事がありました。
今年は、卒業式に付けるお花のブローチを親子で作りました。ピンクと赤の素敵なブローチができ、付ける日が待ち遠しいような、少し寂しいような・・・。 企画や材料の準備などをしていただいた役員のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 おもしろ理科教室
12/13(金)、日立オートモティブシステムズの方に来ていただき、フライングカーを製作しました。
各クラス班ごとに分かれて作業を進めます。一人一人が工場長、技術員、製造員、検査員という役割をもっていて、責任をもって取り組むことでフライングカーが完成します。 締切時間があったり、なるべく費用がかからないように考えなければならなかったり、仕事の厳しさを感じる場面が多くありました。責任をもって役割を果たすことの大切さを学ぶことができたと思います。 日立オートモティブシステムズの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年からお習字が始まった3年生にとって、書き初め大会も初めての行事。 始まる前から、楽しみにしている子ども達の姿が見られました。 練習が始まる前に、心を落ち着かせるため、1分間の瞑想を行いました。 静かな空間に、子どもたちの書き初めへの気持ちは高まっていました。 練習は2回のみ。大きな筆の扱いに苦戦しながらも、一画一画丁寧に書くことができていました。 本番は1月。今回よりもさらに心のこもった、元気で力強い書き初めに期待しています!! 3年 プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() “Scratch(スクラッチ)”というプログラミングソフトを活用して、様々プログラムを作ることに挑戦しました。 自分の選んだ指示によってキャラクターの動きが変わるということに、子どもたちも興味津々。 ほとんどの子どもたちがプログラミングを経験するのが初めてでしたが、説明を聞いたあとは、どんどん自分の力で進めていました。 キャラクター選びはもちろんのこと、イメージ通りの動きをさせるための指示を考えること(プログラミング)に悩みながらも、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。 各クラス、合計3時間のプログラミング教室。とても楽しい、充実した学びの時間となりました。 6年 合唱
6年生は、卒業式に向けて合唱の練習に励んでいます。
10月に中学校で合唱コンクールのリハーサルを見学し、心に響くすてきな歌声に感動しました。その日から約1ヶ月、毎日練習してきた「花は咲く」を、11月12日(火)の朝会で発表しました。真剣なまなざしで聞いてくれた下級生を前に、緊張した様子も見られましたが、心を込めて歌うことができました。 卒業まであと4ヶ月。聞いている人の心に届くような合唱を目指し、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() 3年総合「小鮎発見」![]() ![]() ![]() ![]() 先週は上古沢方面の神社等を見ましたが、今回は、台や駒ヶ原の方面に行きました。 はじめに見たのは、校庭からもみえる忠霊塔。国語「ちいちゃんのかげおくり」を学習したあとだったこともあり、忠霊塔とはどういうものなのか、なぜたてられているのか、真剣に話を聞き、考えていました。 次に見た登山古墳には、子どもたちも興味津々。色々な大きさの小山が、はるか昔からあるものであるということに驚きながらも、何が目的でつくられたものであるか学ぶことができました。 最後は、愛甲郡競馬場跡に行きました。このあたりが昔どのような様子であったのか、また、駒ヶ原という地名の由来についても知ることが出来ました。 今後は、2回の探検で興味をもったことについてさらに調べ、まとめていく予定です!! 伝えたいもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、日本文化の紹介で、紋切りについても紹介しました。 職員室前にかざってあります。11月15日まで展示します。 6年 校外学習(2)
午後は、北の丸公園にある科学技術館へ行きました。
展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習
10/31(木)、校外学習で東京へ行きました。
午前中は、国会議事堂を見学しました。政治の学習はこれからですが、テレビで見たことがある場所や、普段あまり見ることができない御休所、伊藤博文の銅像などを見学し、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 5
1 おはなしウーフさん 読み聞かせ 紙トンボ工作
2 校外委員さん ペーパーストローの旗製作 3 工芸大学さん カゴメ編みで作るセパタクロー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 4
1 ジュニアリーダーさん アートバルーン
2 下古沢児童館さん カップケーキのメモスタンド 3 子ども会さん ペットボトル空気砲 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 3
東京工芸大学さんのブースです。楽しいゲームがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 2
スポーツ体験コーナーの様子です。
1 小鮎ミニバスケットボールさん フリーシュート、ドリブル競争 2 長谷スポーツ少年団さん ティーバッティング 3 小鮎ソフトボールさん ストラックアウト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 2019
10/26(土)ふれ愛パークがありました。今年もたくさんの子どもたちが集まり、さまざまなブースで遊んだり、作ったり、楽しんでいました。
協力してくださった地域や保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 おもしろ理科教室
10/24(木)、株式会社半導体エネルギー研究所の方に来ていただき、有機ELテレビの仕組みや作り方を教えていただきました。
まず、有機ELの仕組みや、発光の原理について教えていただきました。実際に液体を混ぜたり、光エネルギーを当てたりして、発光の原理を見せていただきました。とてもきれいに発光する液体に、子どもたちは興味津々でした。 有機ELテレビを作る実験では、各班ごとに作り方を教えていただきながら進めました。できあがったら電気を流し、光るかどうか確かめてみますが、すべて光るわけではありません。なかなか光らず苦戦した班もありましたが、どの班も諦めず、光るまで実験を続けました。実験が成功し、光った時には班のみんなで大喜び!実験の楽しさを知ることができました。 株式会社半導体エネルギー研究所のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会 コープ見学![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、スーパーマーケットがなぜ利用されるのか、スーパーマーケットはどのような取り組みをしているのか、教科書を使って勉強してきました。 今まで何気なく通り過ぎていたコーナーにも、お客さんが利用しやすくなるような工夫や地域や環境のための様々な取り組みがされていることを実際に見ることができました。 特に、子どもたちはバックヤードの見学に興味津々でした。 ごみの保存方法のひみつを教えてもらったり、−20度の冷凍庫をのぞかせてもらったり、普通では見聞きできないことをたくさん教えていただきました。 コープで働いてらっしゃる皆様、お忙しい中、見学にご協力いただき、ありがとうございました。 これから子どもたちは、学習のまとめとして新聞を作成します。 どんな新聞に仕上がるか、楽しみです。 6年生から1年生へ読み聞かせ
10/21(月)朝読書の時間、6年生から1年生へ読み聞かせがありました。6年生はこの日のために、1年生が喜びそうな本を選び、読む練習をしてきました。6年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらった1年生は、嬉しそうにニコニコ笑いながら聞いていました。
1年生にとっても、6年生にとっても、温かく、良い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 秋の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 天気はあいにくの雨。バスで生命の星・地球博物館に向かいました。 最初に、入口近くに展示されている大きな恐竜の前で、クラス毎に写真撮影をしました。 施設の方のお話しの中で、展示は触ってもよいと分かり、子どもたちはビックリ! 展示コーナーに行けるのを楽しみに待つ子どもたちの姿が見られました。 館内には1万点をこえる展示があり、子どもたちは興味のあるものを、お友達と自由に回りました。そして、一番気に入った物について絵や言葉を使ってカードに記入しました。 普段なかなか目にすることのできない物を見たり、触ったりすることがことができ、とても良い経験になったのではないかと思います。 雨に負けない、子どもたちの明るい笑顔がたくさん見られた一日でした。 3年 親子ふれあい行事![]() ![]() ![]() ![]() 企画のメインは親探しリレー。 一人ずつカードを引き、カードに書かれたお友だちの、お家の方を探すという内容に、初めは「見つけられるかな。しゃべったことないよ…。」と不安そうな子どももいましたが、いざ始まると、大きな声を出し、見つけ、一緒に走ることができました。 行事の最後は、なりわい節の披露でした。 運動会に向けて、一生懸命練習してきたなりわい節。衣装を着て踊れる最後のステージにふさわしい踊りができていたと思います。 とても楽しい一時間になりました。 学年委員のみなさん、どうもありがとうございました。 |