色別リレーの練習です。
今日の色別リレーの練習は、本番を想定し、入場から退場までを通して行いました。練習とはいえ、緊張します。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて、校庭の石拾いをしました!
運動会を、怪我なく、安全に迎えられるように、校庭に落ちている石を、みんなで拾いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校色別応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の優勝は何色かな。 子どもたちのいい声が響いていました。 親子ふれ愛クリーンデー
8/31(土)親子ふれ愛クリーンデーがありました。夏休みに生い茂った雑草を処理し、校庭はとてもきれいになりました。
朝早くから協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習がはじまっています!
暑い中、どの学年も運動会の練習を頑張っています。また、昼休みには応援団が大きな声が聞こえてきます。
熱中症や体調には十分に気をつけながら、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の朝会
9/10(火)の朝会では、教頭先生から詩の紹介がありました。「はきものをそろえる」という詩です。はきものをそろえると、心もそろうという素敵な詩のお話しを、子どもたちはよく聞いていました。
その日の6年生のソーラン節の練習では、さっそく全員ではきものをそろえることを心掛けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました![]() ![]() 2学期はまず、運動会があります。みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう! 3年 郷土芸能の鑑賞![]() ![]() 初めて見る獅子舞に、子どもたちは興味津々。 自在に動く獅子舞は、まるで本当に生きているかのようでした。 頭を噛んでもらうと頭がよくなり、勉強が好きになると言われている獅子舞。鑑賞の後は、一人一人、頭を噛んでもらいました。これで、勉強に対するやる気もアップしたはず!? 江戸時代に始まったという、歴史ある伝統芸能に親しむことができ、とても良い時間を過ごすことができました。 3年生 市内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の始めは学校の周りの様子について学んできた子どもたちですが、6月に入り、厚木市全体に幅を広げ、交通・土地の使われ方などについてまとめてきました。 今回は、学んできたことのまとめとして、相模大堰や本厚木駅周辺、内陸工業団地や鳶尾団地をメインに回りました。子どもたちは、各場所の特徴を実際に確認しながら、分かったことを一生懸命記録することができました。 市内めぐりの最後には、荻野運動公園にも行きました。30分ほどの時間ではありましたが、思いっきり遊んで、楽しそうにしている姿が見られました。 明日は、今日学んできたことを新聞にまとめます。どんな新聞に仕上がるか、とてもワクワクします。 1学期もあとわずかですが、暑さに負けず、学習のまとめを頑張っていきましょうね。 あゆっ子集会(2)
どのクラスも工夫があり、楽しいあゆっ子集会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あゆっ子集会(1)
6/26(水)あゆっ子集会がありました。
2〜6年生の各クラスがお店を出し、全校のみんなで楽しむ行事です。子どもたちはこの日にむけて、たくさん準備をしてきました。 1年生は、体育館に飾る“あゆっ子集会”の看板を作ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 プール開き
6/14(金)5,6時間目、今年度の水泳学習がスタートしました。
今日は6年生がプールに入りました。子どもたちが大好きなルパン三世の音楽に合わせて水慣れをしたり、全員で協力して大きな波をつくったりしました。今年度も安全に気をつけながら、楽しく学習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 プール清掃
6/13(木)4時間目、プール清掃をしました。
プール内やプールサイドなど、分担に分かれて作業しました。保護者の方にもお手伝いいただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 交通安全教室![]() ![]() 信号機や細い道、障害物を避ける箇所などを実際に自転車に乗り、走行する中で、子どもたちは正しい乗り方を体験的に学べていました。 普段の交通ルールを振り返るきっかけにもなる、とても有意義な教室でした!! これからまた、自転車を含めた交通ルールを守って、安全に生活していきたいと思います。 3年「理科」 まいた種が芽を出しました!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまでに学んだ観察のポイントを思い出しながら一生懸命、発芽の様子を観察しています。定規を使って長さを測る姿も見られました。 これからまた、すくすく育つようにお世話をしながら、植物の成長の様子を定期的に観察していきたいと思います!! 創立130周年記念 航空写真を撮影しました。![]() ![]() 6月3日(月)には、創立130周年を記念し、ドローンによる航空写真を撮影しました。 各自色の付いたカラーエプロンを着用し、大きな虹と雲、鮎を描きました。PTAの方も参加していただきました。ありがとうございました。 総合「小鮎発見」 時末前校長先生に来ていただきました!![]() ![]() 子どもたちは総合の学習「小鮎発見」で、小鮎小の歴史について学んでいます。これまで、100周年記念誌や校内にある歴史あるものを使って小鮎小の歴史について調べ、まとめてきました。その中で生まれた疑問や気になることをお聞きできるということで子どもたちはとてもワクワクした様子でした。 昔の遠足は遠くまで歩いて行っていたこと、戦時中の学校に関することなど様々な事についてお聞きでき、子どもたちにとって驚きや学びの多い1時間になったと思います。 これから子どもたちは学んできたことを新聞にまとめます。初めての新聞作りではありますが、学びのまとめとして、また、見てくださる方々に小鮎小の歴史について伝えられるように、一生懸命取り組んでいきたいと思います。 3年生3回目の町探険
3回目の町探険は、白山・下古沢方面へ出かけました。暑い中、子どもたちは頑張って歩きました。上古沢や台地区とまた雰囲気が異なり、大きい道路やその周辺にはたくさんのお店や工場がありました。学校に戻ってからお寺やお墓、竹林の地図記号を調べ、それらを正しく使って地図に表すことができました。
![]() ![]() 6年 ナップザック作り2
続々と完成しています!!修学旅行で使うのが楽しみですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ナップザック作り
6年生は来週の修学旅行に向けて、家庭科の時間にナップザックを作っています。昨年度に比べ、ミシンを上手に使って製作できるようになりました。
毎時間、たくさんの保護者の方にお手伝いにきていただいています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |