9月29日の給食
9月29日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、炒り豆腐、変わりじょうゆ和えです。
炒り豆腐は、厚木市の給食では昔からあるメニューです。豆腐をたっぷりと使い、じゃがいもも入っているので食べごたえがあります。砂糖としょうゆのみのシンプルな味付けですが、具材のうまみでおいしく食べることができます。 今日は味付けのりがついていたので、ごはんの残りもいつもより少なかったです。 ![]() ![]() 9月25日の給食
9月25日(金)の給食は、ピリ辛味噌タンメン、牛乳、手作りひじき春巻き、冷凍パインです。
ピリ辛味噌タンメンは、初登場のメニューです。東京都の栄養士さんに教えていただいたレシピで作りました。具の種類も調味料の種類も多く、調理員さんは作るのがちょっと大変だったようですが、とてもおいしくできあがりました。 子どもたちの食べっぷりは、運動会の前日ということで、落ち着かない雰囲気だったこともあるせいか、思ったよりも少し残り気味になってしまいました。 春巻きも調理員さんが一つずつ巻いてくれたのですが、ひじきを使っていたので、低学年は少し食べにくかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食
9月24日(木)の給食は、チキンカレーライス、牛乳、青菜とベーコンのソテー、オレンジです。
チキンカレーライスは、じっくり炒めたたまねぎがおいしさの決め手になっています。このところ、残食が多い日々が続いていましたが、今日はどのクラスもよく食べていました。 ![]() ![]() 9月23日の給食
9月23日(水)の給食は、ミルクコッペパン、牛乳、白身魚の香草焼き、ミネストローネ、コーンポテトです。
白身魚の香草焼きは、メルルーサという魚の切り身に、バジルとパセリを混ぜたマヨネーズを塗り、炒めたパン粉をかけて焼いています。バジルの香りがふんわりとして、食べやすくおいしかったです。低学年は少し残りましたが、高学年はしっかりと食べていました。 ![]() ![]() 9月18日の給食〜敬老の日にちなんだ献立〜
9月18日(金)の給食は、わかめごはん、牛乳、さんまフライ、呉汁、ボイルキャベツ、ぶどうゼリーです。
今日は、21日の敬老の日にちなんだ献立です。体によい食品の頭文字をとった「まごわやさしい」食材を使ったメニューです。 ま・・・豆、ご・・・ごま、わ・・・わかめ(海藻)、や・・・野菜、さ・・・魚、し・・・しいたけ(きのこ)、い・・・いも となっています。 これらの食品をしっかりとれば、健康で長生きできると言われています。家族みんなで、健康によい食事を心がけられるとよいですね。 ![]() ![]() 9月17日の給食
9月17日(木)の給食は、ピピンパ、牛乳、わかめスープ、オレンジです。
ビビンパは、野菜と肉を一緒に炒めて味付けしています。給食のビビンパならではの味で、子どもたちにも人気がある料理ですが、今日はいつもよりも残りが多めでした。 少し涼しくなりましたが、暑かった日々の疲れが出ているのか、運動会の練習で疲れているのかもしれません。疲れがたまったときほどきちんと食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 9月16日の給食
9月16日(水)の給食は、せわりコッペパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、コンソメスープ、フレンチサラダです。
大豆のチリコンカーンは、大豆がやわらかく煮えていておいしかったです。パンにはさんで、子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 9月15日の給食
9月15日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、沢煮わん、さっぱり和えです。
給食のさばの味噌煮は、オーブンを使って作っています。煮崩れもなく、身もふっくらとしておいしかったです。子どもたちにも人気があったようで、魚料理にしては残りが少なめでした。 さっぱり和えは、青じそと塩をベースにした味付けで、浅漬けのような味でさっぱりとおいしく食べられました。 ![]() ![]() 9月14日の給食
9月14日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、のり酢和え、冷凍りんごです。
肉じゃがは、いつも通りよく食べていましたが、今日はごはんと牛乳の残りがいつもよりも多かったです。 気温の変化も大きくなってきたので、体調を崩すこともあるかもしれませんが、しっかりと食べて体力をつけてほしいな、と思います。 ![]() ![]() 9月11日の給食
9月11日(金)の給食は、なすとトマトのスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、オレンジです。
なすとトマトのスパゲッティは、素揚げにしたなすを使ったソースで食べます。生のトマトも使っているので、程よい甘みとさわやかな酸味が出ていてとてもおいしかったです。「なすは苦手だけどこれは食べられた!」とうれしそうに報告してくれる人もいました。 サラダのドレッシングには、レモンの果汁を少し使いました。こちらもさっぱりとした口当たりでおいしく、残りも少なめでした。 ![]() ![]() 9月10日の給食
9月10日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏の照り焼き、かきたま汁、きんぴらです。
鶏の照り焼きは、たれの甘辛加減もちょうどよく、おいしかったです。子どもたちにも大人気でした。 きんぴらのごぼうは、歯ごたえを残すために繊維にそったせん切りにしています。切るのにとても時間がかかりますが、ちょうどよい固さに仕上がり、こちらもおいしくできました。 ![]() ![]() 9月9日の給食
9月9日(水)の給食は、黒パン、牛乳、たらのポテチ焼き、ABCマカロニスープ、パインアップル缶です。
たらのポテチ焼きは、細く切ったじゃがいもを炒め、角切りのたらの上にのせてチーズをかけて焼いた料理です。 歯ごたえのあるじゃがいもがアクセントになり、とてもおいしくできたのですが、少し水分が足りずパサパサして食べにくかったのか、思ったよりも残りが多くなってしまいました。スープはよく食べていました。 ![]() ![]() 9月8日の給食
9月8日(火)の給食は、厚揚げのカレーマーボー、切り干し大根のサラダ、冷凍みかんです。
厚揚げは、生揚げとも呼ばれ、たんぱく質や鉄分を多く含んでいます。今日は生揚げをたくさん使って、カレー味のマーボー風にしました。刻んだ大豆もたくさん入っていましたが、気にならずに食べることができました。 冷凍みかんも程よい解凍具合で食べることができ、おいしかったです。 ![]() ![]() 9月7日の給食
9月7日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、あじの塩こうじ焼き、鶏ごぼう汁、ごま和えです。
あじの塩こうじ焼きは、あじの切り身を塩こうじで味付けしてオーブンで焼きました。今日は、いつも使うフィレ状の切り身ではなく、大きなあじの切り身を使いました。小骨が少なくて食べやすかったのですが、少し身がしまってかみごたえがだいぶあり、残りが多くなってしまいました。 鶏ごぼう汁は、ごぼうのだしがしっかりと出ていておいしかったです。 ![]() ![]() 9月4日の給食
9月4日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨スープ、オレンジです。
チンジャオロースーは、ごはんによく合う味付けでおいしかったです。ごはんの残りもいつもよりも少なめでした。 ![]() ![]() 9月3日の給食
9月3日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆の味噌がらめ、和風汁、もやしの和え物です。
かつおと大豆の味噌がらめは、角切りのかつおと大豆を揚げたものを味噌だれにからめて作りました。大豆もカリッとした食感になり、子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 9月2日の給食
9月2日(水)の給食は、きなこトースト、牛乳、ミートボールのスープ煮、ポテトサラダです。
きなこトーストは、きなこと砂糖を混ぜたバターをパンに塗ってからオーブンで焼いています。きなことバターの香りがとてもよく、おいしかったです。 少し焼きが強かったのか、1年生では「みみのところがかたい〜」と苦戦している人もいましたが、6年生はしっかり完食でした。 ![]() ![]() 9月1日の給食
9月1日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、切り干し大根のピリ辛です。
今日は9月の「もぐもぐセブンオフデー」なので、麦の入らないごはんになっています。 切り干し大根のピリ辛は、いつもの含め煮とは違って、トーバンジャンを味付けに使っています。ほどよいピリ辛具合にできあがり、低学年もよく食べていました。 ![]() ![]() 8月31日の給食
8月31日(月)の給食は、ロールパン、牛乳、サマーシチュー、青菜とハムのソテー、フルーツミックスです。
サマーシチューは、トマトやキャベツを使った夏限定のシチューです。暑い時期にぴったりのさっぱりしたおいしさで、子どもたちもよく食べていました。 久しぶりのフルーツミックスも、程よい甘さでとても人気がありました。 ![]() ![]() |