7月29日の給食
7月29日(水)の給食は、麦入りごはん、牛乳、カレー煮、のり酢和え、手作りふりかけです。
カレー煮は、じゃがいもや豚肉、こんにゃく、生揚げなどが入った和風の煮物です。カレー味が生揚げにもよく合い、子どもたちにも大人気でした。 今日はふりかけがあったので、ごはんもいつもより残りが少なかったです。 ![]() ![]() 7月28日の給食
7月28日(火)の給食は、なすのミートソーススパゲッティ、ぶどうジュース、キャベツとコーンのサラダです。
スパゲッティのソースには、素揚げしたなすを入れています。とろけるような食感で、おいしかったです。なすが苦手でも、スパゲッティにすると食べられるという人も多いようです。 サラダのドレッシングには、レモン果汁を加えました。さわやかな風味で、子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 7月27日の給食
7月27日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと高野豆腐のごまだれ、味噌汁です。
まぐろと高野豆腐のごまだれは、だし汁で戻した高野豆腐に片栗粉をまぶして揚げたものと、角切りのまぐろを揚げたものをごまだれにからめた料理です。だしを含んだ高野豆腐がちょうどよい歯ごたえで、おいしかったです。 子どもたちにはあまりなじみのない高野豆腐ですが、いろいろな食べ方で親しんでもらえれば、と思います。 ![]() ![]() 7月22日の給食
7月22日(水)の給食は、黒パン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネです。
グラタンは、ルウから手作りしています。ひとつずつカップに入れてチーズをかけて焼くので、手間はかかりますが、手作りならではのやさしい味でおいしかったです。子どもたちにも大人気でした。 ![]() ![]() 7月21日の給食
7月21日(火)の給食は、赤飯、牛乳、いわしの磯辺フライ、味噌汁です。
赤飯は、ささげのゆで水を使って炊いています。おいしく炊き上がったのですが、1年生は苦手な人が多かったようで、普段のごはんよりも残りが多めになってしまい、ちょっと残念でした。 ![]() ![]() 7月20日の給食
7月20日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、かつお和えです。
じゃがいものそぼろ煮は、仕上げに片栗粉でとろみをつけた煮物です。とろっとした煮汁がじゃがいもにしっかりと絡んでおいしかったです。 かつお和えは、しょうゆとかつお節で和えただけですが、さっぱりしていて食べやすく、子どもたちに人気がある野菜料理です。今日もよく食べていました。 ![]() ![]() 7月17日の給食
7月17日(金)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、サマーシチュー、青菜とコーンのソテーです。
サマーシチューは、トマトやキャベツを使った、暑い時期向けのシチューです。さっぱりとした口あたりでおいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 7月16日の給食
7月16日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、たらとじゃがいもの甘酢がらめ、とうがんのスープ、味付けのりです。
たらとじゃがいもの甘酢がらめは、素揚げにしたじゃがいもと、片栗粉をまぶして揚げた角切りのたらを使った炒め物です。甘酢のすっぱさも程よく、みんなよく食べていました。とうがんは、好き嫌いが分かれたようでした。 ![]() ![]() 7月15日の給食
7月15日(水)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、手作り豆腐ドーナツです。
あんかけやきそばは、厚木の給食の定番メニューのひとつです。野菜がたっぷり食べられて、おなかもいっぱいになりました。 豆腐ドーナツは、水のかわりに豆腐を使って作るドーナツです。あっさりした甘みで、しっかりとしたかみごたえがありました。1年生でも、残さず食べられる人が多かったようです。 ![]() ![]() 7月14日の給食
7月14日(火)の給食は、あなごちらしずし、牛乳、きつね汁、アセロラゼリーです。
あなごのかば焼きを混ぜたちらしずしは、彩りもよく仕上がりました。酢の加減もちょうどよく、食欲の落ちやすい時期でも食べやすかったようです。1人分の量が多めでしたが、みんな頑張って食べていました。 ![]() ![]() 7月13日の給食
7月13日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚肉とごぼうのうま煮、小松菜と肉団子のスープです。
豚肉とごぼうのうま煮は、ごぼうと豚肉がよく合っていておいしかったです。スープも、ミートボールのうまみがよく出ていました。今日はいつもよりもごはんの残りが少なかったです。 ![]() ![]() 7月10日の給食
7月10日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、野菜と高野豆腐の煮物、磯香和えです。
野菜と高野豆腐の煮物は、しっかりと具に味がよくしみておいしかったです。高野豆腐が多かったかな?と心配でしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 7月9日の給食
7月9日(木)の給食は、タコライス、牛乳、もずくスープ、冷凍パインです。
タコライスは、スパイシーなミートソースをごはんにかけて食べる、沖縄生まれの料理です。今日は、ボイルキャベツと粉チーズを添えて食べました。 盛り付けるものが多かったので配膳は大変でしたが、みんな喜んで食べていて、残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 7月8日の給食
7月8日(水)の給食は、胚芽食パン、牛乳、ポーションバター、白身魚の香草焼き、鶏肉のスープ煮です。
胚芽食パンには、小麦胚芽が入っています。香ばしい香りがしておいしかったです。バターとよく合っていました。 白身魚の香草焼きは、炒めたパン粉のサクサク感がおいしい焼きものです。バジルを混ぜたマヨネーズを塗り、パン粉をかけてオーブンで焼いています。子どもたちにも人気のある魚料理のひとつです。 ![]() ![]() 7月7日の給食
7月7日(火)の給食は、五目ごはん、牛乳、星形ハンバーグ、七夕汁、七夕ゼリーです。
今日は七夕にちなんだメニューです。七夕汁には、星形のにんじんも入っています。 ハンバーグもごはんもよく食べていました。ゼリーには、星形のモチーフが入っていて、1年生が喜んでいました。 ![]() ![]() 7月6日の給食
7月6日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの西京焼き、沢煮わんです。
かじきの西京焼きは、白みそで味付けしてからオーブンで焼きました。身がやわらかく焼き上がり、とてもおいしかったです。子どもたちにも人気がありました。 久しぶりの沢煮わんも、とてもよく食べていました。 ![]() ![]() 7月3日の給食
7月3日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスーです。
給食のマーボー豆腐は、にらや長ねぎ、にんじん、たけのこなど、野菜も多く使って作っています。厚木市に昔からあるレシピで作っていますが、常に残食の少ない人気メニューのひとつです。ごはんによく合う甘めの味噌味で、ごはんもすすんだようです。 ![]() ![]() 7月2日の給食
7月2日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁です。
7月中は、配膳の時間を短縮するために、品数を以前より絞って提供しています。その分汁ものなどは具をたくさん入れていますが、品数が少なくて食べやすいのか、残りは少なかったです。鮭は1年生も喜んで食べていました。 ![]() ![]() 7月1日の給食
7月1日(水)の給食は、カレーライス、牛乳、野菜ソテーです。
およそ4ヶ月ぶりの給食再開です。いろいろと新しい決まりもできて、前とはちょっと違う様子も見られましたが、久しぶりのカレーを、みんな喜んで食べていました。 調理員さんたちも、久しぶりの調理作業でしたが、前と変わらないキビキビした動きで感心しました。コロナウイルスの感染予防ももちろんですが、食中毒などにも変わらず注意をはらって調理していきたいと思います。 ![]() ![]() |