6月28日の給食
6月28日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおのオーロラソース、和風汁、もやしの和え物です。
かつおのオーロラソースは、片栗粉をまぶして揚げたかつおを、ウスターソース、ケチャップ、しょうゆなどで作ったソースでからめました。かみごたえもしっかりとありましたが、みんなよくかんで食べられたようです。 ![]() ![]() 6月27日の給食
6月27日(木)の給食は、チンジャオロースー丼、牛乳、わかめスープ、杏仁フルーツポンチです。
ピーマンは苦手、という子どもたちも多いですが、チンジャオロースーは食べやすいようで、今日はとてもよく食べていました。ピーマンは夏が旬の夏野菜で、夏バテ予防に効くビタミンも多く含んでいるので、積極的に食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 6月26日の給食
6月26日(水)の給食は、なすとトマトのスパゲッティ、牛乳、ビーンズサラダ、ヨーグルトです。
スパゲッティのソースには、素揚げしたなすと生のトマトを使いました。トマトの程よい酸味と甘みがよく出ていておいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 6月25日の給食〜パクパク厚木産デー〜
6月25日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さけフライ、みそ汁、こんにゃくのおかか煮、オレンジです。
今日は、小鮎地区でとれたじゃがいもとたまねぎをJAの方に届けていただき、みそ汁に使いました。たまねぎの甘みがよく出ていておいしかったです。 さけは魚の中でも特に人気があります。カリッと揚がっていておいしかったです。こんにゃくのおかか煮は、たっぷり入ったかつお節がおいしさのポイントです。ごはんにもよく合う味付けでした。 ![]() ![]() 6月24日の給食
6月24日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、かつお和え、冷凍みかんです。
じゃがいものそぼろ煮は、しょうがの風味がアクセントの味付けになっています。とろみをつけて仕上げるので、口あたりもなめらかで食べやすい煮物です。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 6月19日の給食〜「食育の日」にちなんだ献立〜
6月19日(水)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、磯香和え、みかんゼリーです。
今日、6月19日は「食育の日」です。そこで、神奈川県の郷土料理と厚木市の郷土料理を使ったメニューにしました。「豚肉の味噌漬け焼き」は、厚木の名物「豚漬け」をイメージした料理です。甘めの味噌味が特徴で、子どもたちも喜んでいました。 けんちん汁は、鎌倉が発祥の料理です。具だくさんで、食べごたえのある汁ものです。 みかんゼリーに使われているみかん果汁も、神奈川県産のものになっています。 味噌漬けとの相性もよかったのか、ごはんの残りがいつもより少なめでした。 ![]() ![]() 6月17日の給食〜パクパク厚木産デー〜
6月17日(月)の給食は、シュガートースト、牛乳、鶏肉のスープ煮、アスパラとツナのサラダです。
今日は、小鮎地区でとれたたまねぎを、鶏肉のスープ煮に使いました。とてもりっぱなたまねぎでした。 シュガートーストは、グラニュー糖を混ぜたバターをパンに塗って焼きます。手間はかかりますが、子どもたちは喜んで食べていました。 サラダには、今が旬のアスパラガスを使いました。やわらかくておいしく、こちらもよく食べていました。 ![]() ![]() 6月18日の給食
6月18日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしの梅じょうゆ煮、豆腐団子汁、ひじきと大豆の煮物です。
いわしの梅じょうゆ煮は、筒切りのいわしを練り梅を使った煮汁でじっくり時間をかけてオーブンを使って加熱するので、中骨も食べることができます。骨は苦手という人もいますが、カルシウムがたくさんとれるのでぜひ骨ごと食べてほしいと思っています。 低学年はちょっと残りが多めでしたが、学年があがるにつれて食べられる人が多くなっていくようです。 豆腐団子汁は、白玉粉に絹ごし豆腐とごまを混ぜて団子を作り、いったんゆでてから汁に入れて煮込んだ汁ものです。つるっとした食感がよく、おいしかったです。 ![]() ![]() 6月14日の給食
6月14日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの南部焼き、すまし汁、きんぴらです。
さばの南部焼きは、しょうゆ、みりんを使ったちょっと甘めのたれにさばを漬け込み、ごまを振ってオーブンで焼きます。ごまの香りが香ばしくておいしかったです。 きんぴらは、たくさんのごぼうを調理員さんがていねいに細く切ってくれます。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 6月13日の給食
6月13日(木)の給食は、ナン、牛乳、大豆のチリコンカーン、野菜スープ、ハニーサラダです。
大豆のチリコンカーンには、厚木市産の大豆を使っています。やわらかくて甘く、おいしい大豆で、子どもたちも食べやすいようです。たっぷりの豆でも、残りは少なめでした。 ハニーサラダは、じゃがいもをせん切りにして素揚げし、配膳直前にクラスで混ぜています。子どもたちにとても人気のあるサラダです。 ![]() ![]() 6月12日の給食
6月12日(水)の給食は、麦入りごはん、鮭の塩焼き、鶏ごぼう汁、たくあん和えです。
鶏ごぼう汁は、鶏肉とごぼうを使った汁ものです。肉とごぼうのだしがよく出ておいしかったです。 たくあん和えは、細切りのたくあんを入れた和えものです。たくあんの歯ごたえがよいアクセントになっていました。 ![]() ![]() 6月11日の給食
6月11日(火)の給食は、タンメン、牛乳、おから揚げぎょうざ、パインアップルです。
タンメンは、野菜をたっぷり使ったつゆで食べるラーメンです。かなり具だくさんでしたが、みんなよく食べていました。 おから揚げぎょうざは、おから、鶏肉、キャベツ、大豆などが入ったあんをぎょうざの皮で包んで揚げました。おからや大豆などはあまり気にならず、おいしく食べることができました。 ![]() ![]() 6月10日の給食
6月10日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、のり酢和え、じゃこ入りふりかけです。
じゃこ入りふりかけは、ちりめんじゃこ、ひじき、かつお節、ごまを使った手作りのふりかけです。子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 6月7日の給食
6月7日(金)の給食は、ごぼうっこカレーライス、牛乳、コンソメスープ、オレンジです。
今日は、かみごたえのあるごぼうをたっぷり使ったカレーにしました。ごぼうのシャキシャキ感がよく、子どもたちにも人気がありました。隠し味にはちみつを使ったので、まろやかな甘みもありました。 ![]() ![]() 6月6日の給食
6月6日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ハンバーグ和風ソース、具だくさんみそ汁、かみかみサラダです。
ハンバーグは、豆腐の入ったハンバーグです。きのこが入ったソースで、子どもたちには人気がないかな、と思っていましたが、「このソースをごはんと一緒に食べるとおいしい!」と言っていた人もいました。 サラダは、切り干し大根を使ったサラダです。ごまが入った手作りドレッシングで和えました。こちらは好き嫌いが分かれていたようです。 ![]() ![]() 6月5日の給食〜パクパク厚木産デー〜
6月5日(水)の給食は、サンドパン、牛乳、ツナサンドの具、ABCマカロニスープ、かむかむフルーツミックスです。
今日は、ツナサンドに使うじゃがいもと、スープに使うたまねぎを、JAの方に届けていただきました。ボリュームのあるツナサンドになりましたが、みんなしっかり食べていました。 かむかむフルーツミックスは、ナタデココの入ったフルーツミックスです。子どもたちにも人気があり、残りも少なかったです。 ![]() ![]() 6月4日の給食
6月4日(火)の給食は、かみかみごはん、牛乳、きすの天ぷら、かきたま汁、河内晩柑です。
今週は、「歯と口の健康週間」に合わせて、かみごたえのあるメニューをとり入れています。 今日は、かみごたえのあるひじきやごぼうをごはんに混ぜた「かみかみごはん」です。他のおかずは食べやすかったせいか、ごはんはしっかりかんで食べられたようです。 よくかんで食べることで、むし歯も防ぐことができます。食後の歯みがきと合わせて、よくかむ習慣も身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() 6月3日の給食
6月3日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏肉の大葉焼き、沢煮わん、ごま和えです。
鶏肉の大葉焼きは、刻んだ青じそを混ぜた味噌だれに、鶏肉を漬け込んでから焼いています。子どもたちは肉料理が大好きなので、よく食べていました。 ![]() ![]() 5月31日の給食
5月31日(金)の給食は、肉なんばんうどん、牛乳、手作りかきあげ、アセロラゼリーです。
豚肉とねぎをたっぷり使った肉なんばんうどんは、とても人気がありました。手作りかきあげは、クッキングシートの上で丸く成形し、そのまま油に入れて揚げました。うどんにのせて食べている人もいました。 ![]() ![]() 5月30日の給食
5月30日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の西京焼き、けんちん汁、ひじきと大豆の煮物です。
脂ののった銀鮭を使った西京焼きは、みその甘さもちょうどよく、おいしくできあがりました。子どもたちも鮭は食べやすいようで、皮までしっかりと食べていました。 ![]() ![]() |