5月31日の給食
5月31日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、おからハンバーグ、打ち豆汁、キャベツのおひたしです。
おからハンバーグは、柔らかい口当たりで食べやすく、照り焼きの味もごはんに合っていておいしかったです。打ち豆は、大豆をたたいて平たくしたもので、水で戻さずそのまま汁に入れて調理ができます。具だくさんの仕上がりになりましたが、みんながんばって食べていました。 ![]() ![]() 5月30日の給食
5月30日(水)の給食は、せわりコッペパン、牛乳、スラッピージョー、クラムコーンチャウダー、フライドポテトです。
今日は、厚木市の友好都市、アメリカのニューブリテン市にちなんだメニューです。スラッピージョーは、豚肉とたまねぎを炒めてケチャップ等で味付けした料理で、パンにはさんで食べます。アメリカでは丸いバンズパンにはさんで食べるそうですが、給食ではコッペパンにしました。子ども達の好きな味付けで、みんなしっかり食べていました。 フライドポテトも大人気で、おかわりしたい人の手がたくさんあがっていました。 ![]() ![]() 5月29日の給食
5月29日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の西京焼き、豚肉とたけのこのスープ、きんぴらです。
鮭の西京焼きは、白みそ、みりん、酒で作った味噌だれに鮭の切り身をつけこんで焼きました。甘めの味噌味でおいしかったです。 きんぴらのごぼうは、切るのにとても時間がかかって大変でしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 5月28日の給食
5月28日(月)の給食は、黒パン、牛乳、キッシュ、野菜スープ、メロンです。
キッシュは、給食初挑戦でしたが、上品な味でキッシュらしく仕上がっていました。子どもたちもよく食べてくれてよかったです。 メロンはちょっと小ぶりだったので、食べ足りない子達は皮までかじって食べていました。 ![]() ![]() 5月25日の給食
5月25日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、具だくさんみそ汁、梅風味サラダです。
角切りのかつおと大豆を油で揚げて、ごまだれでからめたかつおと大豆のごまだれは、子どもの苦手な魚と豆を使った料理でもいつも人気があります。今日もよく食べていました。 梅風味サラダは、練り梅と刻んだ梅干しをドレッシングに混ぜて味付けしました。梅の風味がよく出ていたのですが、大人好みの味になってしまったようで、ちょっと残りが多くなってしまい残念でした。 ![]() ![]() 5月24日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
5月24日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、焼き肉、わかめスープ、ナムルです。
今日は、小鮎地区でとれたたまねぎを、焼き肉に使いました。焼き肉は、しょうゆ、砂糖、りんごソースなどを使って味付けしています。甘辛い味がごはんによく合っていました。 ![]() ![]() 5月23日の給食
5月23日(水)の給食は、肉なんばんうどん、牛乳、おから蒸しパンです。
うどんのつゆは、昆布とかつおを使ってとっただしで作っているので、薄味でもおいしく食べられます。おから蒸しパンは、小麦粉、ベーキングパウダー、おから、砂糖と水だけのシンプルな材料で作っているので、市販の甘い蒸しパンを食べ慣れた1年生にはちょっと甘みが物足りなかったようですが、好きな子はおかわりして食べていました。 ![]() ![]() 5月22日の給食
5月22日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、河内晩柑です。
新じゃがを使った肉じゃがは、しっかりと味もしみておいしく出来上がりました。子どもたちも大好きで、よく食べていました。 ![]() ![]() 5月21日の給食
5月21日(月)の給食は、サンドパン、牛乳、ツナサンド、ミートボールのスープ煮、キウイフルーツです。
サンドパンは、真ん中で2つにわかれるようになっていて、ツナサンドの具を自分ではさんで食べます。じゃがいもも入ったボリュームのある具で、パンとは別々に食べる人もいました。 ![]() ![]() 5月17日の給食
5月17日の給食は、たけのこごはん、牛乳、あじフライ、みそ汁、河内晩柑です。
今年とれたやわらかいたけのこをたくさん使ったたけのこごはんは、おいしく出来上がったのですが、急に暑くなったせいか子どもたちの食欲はイマイチで、ちょっと残りが多くなってしまい残念でした。 あじフライは、小骨も気にならずに食べられたようです。河内晩柑は、薄皮をはがして食べるのが難しいのですが、むき方を教えてあげると1年生も上手に食べることができました。 ![]() ![]() 5月18日の給食
5月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚肉とにらの炒め物、中華風卵スープ、アセロラゼリーです。
にらは5月から夏にかけてが旬になります。豚肉との相性もよく、夏バテ防止におすすめの野菜です。今日は味噌味の炒め物でしたが、ごはんによく合う味でみんなしっかり食べていました ![]() ![]() 5月16日の給食
5月16日(水)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、魚の香草焼き、カントリースープ、青菜とコーンのソテーです。
魚の香草焼きは、メルルーサという魚の切り身にバジルを混ぜたマヨネーズと、パン粉をのせて焼いています。バジルの香りがアクセントになっていておいしかったです。 パンには米粉が使われています。子どもたちにそのことを話すと、「ほんとだ、おもちの味がする!」と言いながら食べていました。 ![]() ![]() 5月15日の給食
5月15日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏肉の中華炒め、春雨スープ、パインアップルです。
鶏肉の中華炒めは、揚げた鶏肉とにんじん、ピーマン、たけのこなどの野菜を炒めた料理です。1年生はピーマンにちょっと苦戦していましたが、「苦手だけどがんばって食べたよ!」と言って食べていました。 春雨を使ったスープも好評で、よく食べていました。 ![]() ![]() 5月14日の給食〜パクパク厚木産デー〜
5月14日(月)の給食は、麦入りごはん、飲むヨーグルト、ビーンズカレー、ハニーサラダです。
カレーには3種類の豆が入っています。子どもたちはそれぞれの豆の特徴を感じながら食べることができました。 サラダには、小鮎地区の畑でとれたキャベツを使いました。揚げたじゃがいもをクラスで混ぜてもりつけてもらうサラダで、子どもたちにも人気があります。じゃがいものパリパリした食感とはちみつの甘さがおいしく、今日もほとんど残りはありませんでした。 ![]() ![]() 5月11日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜
5月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、若竹汁、のり酢和えです。
今日は、食物アレルギーの原因となる7品目の食品を使わないもぐもぐセブンオフデーです。(飲用牛乳と調味料は除きます) もぐもぐセブンオフデーの日は、麦を入れない白いごはんにしています。子どもたちはあまり気にしていないようですが、やはり麦ごはんの日よりも残食は少なめでした。 若竹汁には、今年とれたたけのこを使いました。やわらかくて香りもよく、おいしかったです。 ![]() ![]() 5月10日の給食
5月10日(木)の給食は、鮭豆ごはん、牛乳、豚ごぼう汁、新じゃがの煮付け、オレンジです。
今日は2年生がさやむきをしたグリンピースを使ったごはんです。さやがかたくてなかなか筋がとれず、苦戦している人もいましたが、コツを覚えると上手にできるようになって、短い時間で小鮎小全員分のグリンピースのさやむきができました。 今日はとても甘いグリンピースで、ごはんの残りもとても少なかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日の給食
5月8日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの塩焼き、沢煮わん、ごま和えです。
さばの塩焼きはちょうどよい塩味でごはんがすすみます。今日はいつもに比べて、麦入りごはんの残りが少なめでした。 ![]() ![]() 5月9日の給食
5月9日(水)の給食は、きなこトースト、牛乳、ポトフ、ビーンズサラダです。
きなこトーストは、バターにきなこと砂糖を混ぜて、パンに1枚ずつ塗ってからオーブンで焼きます。手間がかかりますが、きなこを好きな子が多く、みんな喜んで食べていました。 ビーンズサラダに使っている大豆は、厚木市産のものです。乾物からゆでて使いました。柔らかく甘みがあって、豆が苦手な子もがんばって食べることができました。 ![]() ![]() 5月7日の給食
5月7日(月)の給食は、タンメン、牛乳、ポーク揚げシューマイ、杏仁フルーツです。
タンメンは、野菜がたっぷり入った塩味のラーメンです。一般的なラーメンに比べるとスープが少なく感じますが、具としっかり混ぜながら麺を食べるとちょうどよい味付けになっています。 揚げシューマイはどの学年にも人気があり、残りが少なかったです。 ![]() ![]() 5月2日の給食
5月2日(水)の給食は、麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、バンサンスー、オレンジです。
四川豆腐は一見辛そうに見えますが、赤いのはケチャップの色でほとんど辛くありません。バンサンスーは、酢を多めに使った中華風の和え物です。子どもたちは春雨が好きなようでよく食べていました。 ![]() ![]() |
|