1月19日の給食
1月19日(火)の給食は、カレーライス、牛乳、野菜ソテー、オレンジです。
リクエスト給食2日目はカレーライスです。ルウから手作りのカレーは今日も大人気でした。ソテーも野菜の歯ごたえが残っていておいしかったです。 ![]() ![]() 1月18日の給食
1月18日(月)の給食は、味噌ラーメン、牛乳、ポークシューマイ、杏仁フルーツです。
今日から22日まで給食週間になります。給食週間前半の3日間は、2学期に実施したリクエスト給食で選ばれたメニューになっています。「今日は味噌ラーメンだよ」と言うとみんな大喜びで、朝から楽しみに待っていてくれた人もいたようです。残りもとても少なく、みんなしっかりと味わえたようでした。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(金)の給食は、ぶどうパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、青菜とコーンのソテーです。
鶏肉のトマト煮は、たっぷりのたまねぎをよく炒めてから、鶏肉と一緒に時間をかけて煮込んでいます。たまねぎの甘みもよく出ていてとてもおいしくできあがりました。子どもたちにも人気があり、残りが少なかったです。 ![]() ![]() 1月14日の給食
1月14日(木)の給食は、そぼろ丼、牛乳、白菜と肉団子のスープ、りんごです。
鶏肉と炒り卵を使ったそぼろ丼は、ほんのり甘い味付けで、ごはんがよくすすみました。スープも人気があったようです。 ![]() ![]() 1月13日の給食
1月13日(水)の給食は、ごはん、牛乳、あかうおの照り焼き、厚木風雑煮、煮なますです。
今日は、小鮎地区でとれただいこんと里芋をお雑煮に、にんじんとだいこんを煮なますに使いました。やわらかいだいこんで、とてもおいしいお雑煮と煮なますができました。 また、もぐもぐセブンオフデーでもあるので、麦の入らないごはんになっています。 1月最初の給食だったので、お正月にちなんだメニューにしました。あかうおは、小骨が少なくて食べやすいようで、みんなよく食べていました。かつおぶしと青のりをかけて食べる厚木風のお雑煮も、しっかり味わえたようです。 ![]() ![]() 12月22日の給食
12月22日(火)の給食は、ピラフ、牛乳、モチコチキン、コンソメスープ、ケーキです。
今日は、クリスマスにちなんだメニューです。モチコチキンは、ハワイスタイルのから揚げで、白玉粉とコーンスターチを衣に使っています。下味もみじん切りのねぎやオイスターソースなど、いつもとは違った味付けでしたが、カリカリとした歯ごたえがおいしく、子どもたちにも大人気でした。ケーキもみんな喜んでいました。 今日で2学期の給食は終了となります。長かった2学期でしたが、無事に乗り切ることができてよかったです。短い冬休みではありますが、給食室一同、3学期の安心、安全な給食に向けて準備をがんばりたいと思います。 ![]() ![]() 12月21日の給食
12月21日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、変わり醤油和え、手作りひじきふりかけです。
ひじきふりかけは、ひじき・かつおぶし・ごまをたくさん使って作っています。市販のふりかけにくらべるとだいぶ塩分控えめですが、子どもたちにはちょうどよい味付けのようで、ごはんもしっかりと食べられていました。 ![]() ![]() 12月18日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、豚汁、りんご、味付けのりです。
今日は、小鮎地区の畑でとれただいこん、里芋、にんじん、ねぎを使って、豚汁を作りました。野菜の甘みをしっかり味わうことができました。 今日は、21日の冬至にちなんで、かぼちゃのそぼろあんかけにしました。とてもおいしいかぼちゃで、あんかけもおいしくできたのですが、かぼちゃが崩れてしまって配食が難しくなってしまったせいもあるのか、残りは多めになってしまいました。味付けのりがついたので、ごはんはよく食べていました。 ![]() ![]() 12月17日の給食
12月17日(木)の給食は、鮭菜めし、牛乳、おでん、ごぼうの甘辛煮、みかんです。
鮭菜めしには、おでんに使っただいこんの葉の部分が入っています。子どもたちは鮭が大好きなので、大盛りにしてもらう人がたくさんいました。 ごぼうの甘辛煮は、小鮎小では初登場のメニューでした。薄く切ったごぼうに片栗粉をまぶして揚げ、ごまの入ったたれでからめて作る料理ですが、ごぼうがカラッと揚がっていてとてもおいしくできあがりました。子どもたちの反応が心配でしたが、どの学年もしっかり食べていて、残りがとても少なかったです。「ごぼうおいしかったー!」という声もたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() 12月16日の給食
12月16日(水)の給食は、ぶどうパン、飲むヨーグルト、ペンネのトマトソース、野菜スープです。
ペンネのトマトソースは、豚肉やたまねぎなどをじっくり炒めてから煮込んで作ったトマトソースと、ぺンの先の形のペンネマカロニを合わせて作りました。量が多くできあがりましたが、みんなよく食べていました。 今日は久しぶりのぶどうパンでしたが、残りが多くなってしまい少し残念でした。いろいろなパンを食べ慣れてほしいな、と思いました。 ![]() ![]() 12月15日の給食
12月15日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、白身魚のごまみそ焼き、沢煮わん、ぶどう豆です。
白身魚のごまみそ焼きは、メルルーサという魚の切り身に、すりごま、白みそ、みりんなどを混ぜたたれをのせてオーブンで焼きました。なかなかうすく塗り広げるのが難しかったのですが、ごまとみその香りがよく、ごはんによく合う味でした。 沢煮わんは、だいこんやたまねぎ、ごぼうなどの野菜をせん切りにしたものと、豚肉、油揚げなどが入った、給食では定番の汁ものです。高学年の人の中には沢煮わんのファンもいて、「今日沢煮わんだね!」とうれしそうに話していました。 ![]() ![]() 12月14日の給食
12月14日(月)の給食は、みそラーメン、牛乳、おから揚げ餃子、パインアップル缶です。
もやしや豚肉、コーンなどたっぷりの具が入ったみそラーメンは、子どもたちの大好きなメニューです。具が多いので汁気はあまりないのですが、たっぷりの中華めんもしっかり食べられていました。 おから揚げ餃子は、おからを使ったあんを、調理員さんがひとつずつ包んでくれました。パリッとおいしく揚がっていて、子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 12月11日の給食
12月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、たくあん和え、りんごです。
今日は12月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。 肉じゃがは、いつもよりじゃがいもを多めにして作ってみましたが、みんなしっかり食べていて、残りは少なかったです。 たくあん和えは、せん切りのたくあんを混ぜた和え物です。たくあんの歯ごたえがアクセントになっていて食べやすく、子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 12月10日の給食
12月10日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かれいのから揚げ、さつま汁、礒香和えです。
かれいのから揚げは、骨まで食べられるように加工してあるものを使っています。しょうゆをかけただけのシンプルな味付けですが、カラッと揚がっていたのでおいしく食べられました。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 12月9日の給食
12月9日(水)の給食は、シュガートースト、牛乳、ボルシチ、みずなのサラダです。
ボルシチは、ロシアの家庭料理です。給食ではだいぶアレンジしていますが、かぶやキャベツ、豚肉などをじっくり煮込んで作ったので、体も温まっておいしかったです。 シュガートーストは、マーガリンにグラニュー糖を混ぜたものをパンに塗ってオーブンで焼きました。程よい焼き加減で、子どもたちに大人気でした。 ![]() ![]() 12月8日の給食
12月8日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏肉と厚揚げのチリソース和え、中華風卵スープ、チンゲンサイとごぼうの炒め物です。
今日のメニューは、8月に栄養士の実習に来ていた大学生が考えたものです。栄養たっぷりの厚揚げをチリソースで和えた、珍しいメニューでしたが、子どもたちの口に合っていたようでよく食べていました。ごぼうを使った炒め物も普段の給食では出てこないのですが、ごぼうの歯ごたえがよく、おいしかったです。 ![]() ![]() 12月7日の給食
12月7日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、味噌汁、ブロッコリーのおかか和えです。
ぶりは、冬を代表する魚です。大きさによって名前がかわる「出世魚」としても有名です。 今日は、甘辛いたれをかけた照り焼きにしました。ごはんにもよく合っていて、おいしかったです。子どもたちもしっかり食べていました。 ![]() ![]() 12月4日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月4日(金)の給食は、大根カレーライス、牛乳、パクパクサラダ、みかんです。
今日は小鮎地区でとれた大根とにんじんをカレーに、キャベツをサラダに使いました。大根は葉付きのものを届けていただき、葉もカレーに使いました。どの野菜もとてもおいしく、カレーもサラダも一段とおいしく、子どもたちにも大人気でした。 今日は、「かながわ県産品デー」もかねています。カレーに使った豚肉と、みかんが神奈川県産でした。みかんも甘くておいしかったです。 ![]() ![]() 12月3日の給食
12月3日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、のっぺい汁、おひたしです。
さばの味噌煮は、給食ではオーブンを使って煮ています。しっかりと味がしみておいしくできあがり、子どもたちもよく食べていました。ごはんも、ほかのおかずも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 12月2日の給食
12月2日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、クリームシチュー、カリカリサラダ、オレンジです。
今日は久しぶりのクリームシチューでしたが、一段と寒くなったせいか、どのクラスもよく食べていました。パンもシチューとの組み合わせで食べやすかったのか、残りは少なめでした。 カリカリサラダの「カリカリ」の正体は、揚げたワンタンの皮です。こちらも人気があり、残りゼロのクラスがいくつもありました。 ![]() ![]() |