給食週間
今週は給食週間でした。
栄養士の依田先生がクラスをまわって お話をしてくださいました。 漢字の「人」+「良」は? 「食」になる。 食べることは、人を良くすること。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分を見つめる時間〜道徳〜
道徳は自分を見つめ、自己の生き方を考える時間です。
「よく考えて行動する」ということについて 自分はどうだったのだろうか? と自分との対話をしていく時間を大切にしています。 ![]() ![]() チューリップ
登校した1年生はチューリップに水やりが日課です。
「〇〇ちゃんのは、球根がでてきてるよ、だいじょうぶかなあ」 「暑がりなんじゃない?」 そんな会話が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() よく考えて行動するとは・・・?
4年生の道徳の授業です。
よく考えて行動するとはどういうこと? 子どもたちが手にしているのは 手作りの「心情メーター」です。 登場人物が、迷っているときの気持ちをメーターで表し、 なぜそう思ったのかを伝えあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 力作がならんでいます
残念ながら書き初め展は中止しましたが、
廊下に展示されている、子どもたちの力作、 少しでも雰囲気がつたわるでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり対策!
教室や音楽室や図書室の入口にも、気合が入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひとりひとりがよく考えて・・・
給食の初日。
どのクラスもしっかりとルールをまもって食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝える」ことより「伝わる」ことをめざして・・・
緊急事態宣言が発令された中での、給食開始日です。学校生活の中で一番に気を付けなければならない場面です。あわせて、緊急事態宣言がでたことと生活のかかわりについて、
全校放送をしました。 ・緊急事態宣言が出ている中でもこうして学校生活を送れているのはひとりひとりの努力 の積み重ねであること。 ・ニュースには取り上げられなくても、全国には休校にしている学校もあること。 ・厚木市でも公民館や児童館を閉めて、成人式も中止したりして、安全を最優先にし 学校を守ろうとしていること。 ・県知事から外出の機会の削減を踏まえ、不要不急の外出を控える呼びかけが出てい ること ・医療従事者が今も必死になって働いていること。 だから、一人一人が自分の健康に気を配り、病院にかかることのないよう過ごすことがとても大切である。今まで以上にひとりひとりの行動が大切であることを伝えました。 5分間の話でした。 子どもたちは、とても真剣に話をきいていたと報告をもらいました。伝わったかな。 ![]() ![]() やさしさが見えるとき・・・
下校指導です。登校班の班長が最初に1年生を迎えに行きます。
ちょうど、6年生が1年生を迎えにきました。 やさしさが見えます。 ちょっと涙が出そうになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の目標は・・・
4年生の教室です。
3学期の目標を書いたり、クラスの係決めをしたりしていました。 短い冬休みでしたが、なんだか皆大きくなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学期スタート
元気な子どもたちの声が戻ってきました。
登校してきた子どもたちの挨拶に、 元気をもらいました。中には「おはようございます。あけましておめでとうございます」と立ち止まって挨拶をしてくれた子どもたちも多くいました。 始業式では、力を合わせて3学期を過ごそうという話の中で ”マスクをすること”は周りにいる人へマナーであり「思いやり」であること、 ”手洗い・消毒”は自分を守る「お守り」と伝えました。 教職員一同、心を新たに、子どもたちの安心・安全を再優先に 教育活動にあたっていきます。 ![]() ![]() 1月1日は・・・
今日は子どもたちに
「あけましておめでとう」の「おめでとう」ってなに? という話をしました。 諸説ありますが、昔は1月1日がみんなのお誕生日だった。 みんなで新しい年を迎えて、みんなで一斉に歳を取ることができた。 よかったね、おめでとうと声をかけあったのだと。 おまけで、「”数え年”ってしっていますか?」と投げかけて終わりました。 すると、下校時に 「数え年ってわかるよ。お習字の先生に聞いたんだ」と声をかけてくれた子がいました。 今年は子どもたちを集めて話ができず、放送室からのリモートでしたが、 話をしっかり聞いてくれていたのだと、うれしかったです。 様々なことのあった2020年でした。 2021年、みんなでそろって歳をとり、 心を込めて「あけましておめでとう」と言いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日も一生懸命
2年生の教室に行ったら、にこにこ手を振ってくれた子どもたちですが、
「みんなの一生懸命な姿を撮りたいのだけれど・・・」 と、言ったら・・・ このようになりました。 ![]() ![]() ドッジボール納め?
2学期最終日です。
校庭では、今年最後のドッジボールをする5年生の姿が・・・。 1月6日に、また、みんなそろって会いましょう! ![]() ![]() げたばこもきれいに・・・
3年生が、下駄箱掃除をしていました。
新しい年をすっきりと迎えられますね。 ![]() ![]() おとしもの展示
2階の渡り廊下にある落とし物コーナー。
なかなか落とし主が迎えに来てくれません。 洋服はハンガーにかけてみたら、 数着は持ち主のところに戻りました。 低学年の子どもが、「う〜ん、わたしのかなあ」と つぶやきながら、においを嗅いでいたのがかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室前 綿の木![]() ![]() 「知ってる、うちの庭にはえてるよ」 「え?綿って、あの綿?」 廊下がにぎやかです。 6年生 理科
栓抜きは”てこ”の仕組み。
どこが支点でどこが作用点?力点はどこ? 子どもたちの生活の中に、なかなか見られなくなってしまった栓抜きです。 ![]() ![]() 3年生 初めての書きぞめ練習
少し時間がたってしまいましたが、16日(水)に
行いました。何もかも初めての体験である子も多く、 地域の方が3名、お手伝いに来てくださいました。 準備から片付けまでお手伝いいただき、学習をスムーズに行うことができました。 寒い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あゆっこ集会 その4 一年生のお店![]() ![]() ![]() ![]() |