1月1日は・・・
今日は子どもたちに
「あけましておめでとう」の「おめでとう」ってなに? という話をしました。 諸説ありますが、昔は1月1日がみんなのお誕生日だった。 みんなで新しい年を迎えて、みんなで一斉に歳を取ることができた。 よかったね、おめでとうと声をかけあったのだと。 おまけで、「”数え年”ってしっていますか?」と投げかけて終わりました。 すると、下校時に 「数え年ってわかるよ。お習字の先生に聞いたんだ」と声をかけてくれた子がいました。 今年は子どもたちを集めて話ができず、放送室からのリモートでしたが、 話をしっかり聞いてくれていたのだと、うれしかったです。 様々なことのあった2020年でした。 2021年、みんなでそろって歳をとり、 心を込めて「あけましておめでとう」と言いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日も一生懸命
2年生の教室に行ったら、にこにこ手を振ってくれた子どもたちですが、
「みんなの一生懸命な姿を撮りたいのだけれど・・・」 と、言ったら・・・ このようになりました。 ![]() ![]() ドッジボール納め?
2学期最終日です。
校庭では、今年最後のドッジボールをする5年生の姿が・・・。 1月6日に、また、みんなそろって会いましょう! ![]() ![]() げたばこもきれいに・・・
3年生が、下駄箱掃除をしていました。
新しい年をすっきりと迎えられますね。 ![]() ![]() おとしもの展示
2階の渡り廊下にある落とし物コーナー。
なかなか落とし主が迎えに来てくれません。 洋服はハンガーにかけてみたら、 数着は持ち主のところに戻りました。 低学年の子どもが、「う〜ん、わたしのかなあ」と つぶやきながら、においを嗅いでいたのがかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室前 綿の木![]() ![]() 「知ってる、うちの庭にはえてるよ」 「え?綿って、あの綿?」 廊下がにぎやかです。 6年生 理科
栓抜きは”てこ”の仕組み。
どこが支点でどこが作用点?力点はどこ? 子どもたちの生活の中に、なかなか見られなくなってしまった栓抜きです。 ![]() ![]() 3年生 初めての書きぞめ練習
少し時間がたってしまいましたが、16日(水)に
行いました。何もかも初めての体験である子も多く、 地域の方が3名、お手伝いに来てくださいました。 準備から片付けまでお手伝いいただき、学習をスムーズに行うことができました。 寒い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あゆっこ集会 その4 一年生のお店![]() ![]() ![]() ![]() あゆっこ集会その3![]() ![]() 上の写真は、閉会式。みんなが集まる開会式や閉会式は、テレビ放送でした。でも、お店をしているときはどのお店も盛況でした! ![]() ![]() 12月22日の給食
12月22日(火)の給食は、ピラフ、牛乳、モチコチキン、コンソメスープ、ケーキです。
今日は、クリスマスにちなんだメニューです。モチコチキンは、ハワイスタイルのから揚げで、白玉粉とコーンスターチを衣に使っています。下味もみじん切りのねぎやオイスターソースなど、いつもとは違った味付けでしたが、カリカリとした歯ごたえがおいしく、子どもたちにも大人気でした。ケーキもみんな喜んでいました。 今日で2学期の給食は終了となります。長かった2学期でしたが、無事に乗り切ることができてよかったです。短い冬休みではありますが、給食室一同、3学期の安心、安全な給食に向けて準備をがんばりたいと思います。 ![]() ![]() 12月21日の給食
12月21日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、変わり醤油和え、手作りひじきふりかけです。
ひじきふりかけは、ひじき・かつおぶし・ごまをたくさん使って作っています。市販のふりかけにくらべるとだいぶ塩分控えめですが、子どもたちにはちょうどよい味付けのようで、ごはんもしっかりと食べられていました。 ![]() ![]() 12月18日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、豚汁、りんご、味付けのりです。
今日は、小鮎地区の畑でとれただいこん、里芋、にんじん、ねぎを使って、豚汁を作りました。野菜の甘みをしっかり味わうことができました。 今日は、21日の冬至にちなんで、かぼちゃのそぼろあんかけにしました。とてもおいしいかぼちゃで、あんかけもおいしくできたのですが、かぼちゃが崩れてしまって配食が難しくなってしまったせいもあるのか、残りは多めになってしまいました。味付けのりがついたので、ごはんはよく食べていました。 ![]() ![]() 速報 あゆっこ集会 その2
笑顔がいっぱいの2時間でした。
3時間目は片付けをしています。 「片付けまでしっかりしましょう」と 児童会長が呼びかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速報 あゆっこ集会
今日は「あゆっこ集会」でした。
全校児童集会です。安全に気を付けて 子どもたちは、様々なアイデアを出していました。 一部紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉拾い
毎年、この時期は各学年で落ち葉拾いをします。今日は6年生が担当でした。とても寒い朝でしたが、袋いっぱいになるまで落ち葉集めを頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 チューリップ![]() ![]() まだ芽が出ない・・・ 今度はチューリップ物語がはじまります。 6年生 落ち葉拾い
月曜日の朝、イチョウのじゅうたんだった昇降口前。
今週はイチョウの落ち葉と十分に遊んだ子どもたちでした。 さあ、今日は6年生の落ち葉拾い。 10分間でとてもきれいになりました。 さすが6年生です。 ![]() ![]() プールに氷が・・・
今朝、1年生の廊下でなにやらにぎやかな声が・・・。
「プールが凍っているよ!」 すっかり寒くなりました。 「先生、鳥がスケートしてる」 かわいい1年生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書き初め練習
12/17(木)5、6時間目、6年生の書き初め練習がありました。“創造する心”を書きました。一画一画、丁寧に書くことができました。1月の書き初め大会も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |