6年 校外学習7![]() ![]() 6年 校外学習6![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習5![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおのごまだれ、豆腐団子汁、さっぱり和えです。
豆腐団子汁には、豆腐と白玉粉を使って作ったおだんごが入っています。1つ1つ手で丸めて作るのでとても手間がかかりますが、子どもたちは喜んで食べていました。「おもちみたーい」という感想も聞かれました。 ![]() ![]() 11月19日の給食〜勤労感謝の日にちなんだ献立〜
11月19日(木)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、磯香和え、お米のムースです。
今日は、勤労感謝の日にちなんだメニューです。ごはんには、秋らしくさつまいもやきのこを使っています。お米のムースには、厚木市でとれたお米の粉が入っています。 どの料理もよく食べていましたが、特に焼きとりの人気が高く、残りがゼロのクラスが多くありました。 ![]() ![]() 11月18日の給食
11月18日(水)の給食は、チーズパン、牛乳、白身魚フライ、キャベツとコーンのスープ、ボイルブロッコリーです。
今日は、ニュージーランドにちなんだ食材をたくさん使ったメニューです。厚木市は、東京オリンピック・パラリンピックのニュージーランドのホストタウンに登録されています。 フライに使った「ホキ」と、スープに使ったコーン、パンに入っているチーズがニュージーランド産です。今日はどの料理も残りが少なく、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 11月17日の給食
11月17日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、青菜とじゃこのソテー、みかんです。
給食のマーボー豆腐は、豆板醤はひかえめの味付けですが、子どもたちにはちょうどよい辛さで、ごはんにもよく合います。今日も大人気で、残りが少なかったです。 ![]() ![]() 6年 校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習2![]() ![]() 6年 校外学習![]() ![]() JAのみなさま ありがとうございます
今日は11月の半ばとは思えないほどの陽気です。
JAあつぎ小鮎支所から、ビオラのプランターが30個も届きました。 例年は、ご指導いただきながら、1年生の子どもたちがポットからプランターに植えるのですが、安全に配慮し、今年は植えていただいたものを持ってきてくださいました。 植えるときの様子や、今後の管理についてはDVDを作っていただいたとのことです。 「大事に育てれば、6年生の卒業式の頃まで咲きますよ」とお話ししてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなアレンジメント
厚木市園芸協会 花き温室部会よりいただきました。
気持ちが明るくなります。 ![]() ![]() ふれあいデー その2
環境委員会の子どもたちが活躍していました。
「モモちゃん、かわいかったあ」とニコニコ帰ってくる子どもたちに会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいデー 〜モルモットのモモちゃん〜
今日は小鮎小のアイドル、モモちゃんとふれあえる日でした。
委員会の子どもたちが声をかけながら モモちゃんファンがたくさん来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難経路を確認し、放送で校庭への避難指示を聞いた後、 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」 の「おかしもち」の合言葉を確認しながら避難をしました。 とても静かにすみやかな移動ができ、とても立派でした。 教室へ戻ったあと、放送で校長先生の話を聞きました。 「自分の命は自分で守る」 1年生も放送をしっかりと聞けていたそうです。 11月16日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月16日(月)の給食は、ほうとう、牛乳、水菜とツナの和え物、お豆のデザートです。
今日は小鮎地区でとれた里芋、だいこん、白菜をほうとうに、キャベツをサラダに使いました。どの野菜も甘みがあってやわらかく、おいしかったです。 地元の野菜をたっぷり使ったほうとうは、量もしっかりあるのですが、みんなよく食べていました。お豆のデザートは、食べる前から「これは何?」と興味津々の人がたくさんいました。片付けの時、「あのデザートには何が入っていたの?」と聞かれ、「お豆だよ」と答えたところ、「豆なんて入ってなかった!」と返ってきました。白花豆のペーストを使っていたので姿が見えなかったのですが、しっとりした口当たりでおいしく、残りゼロのクラスもいくつかありました。 ![]() ![]() 11月13日の給食
11月13日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、吹き寄せ煮、かつお和え、手作りのりの佃煮です。
「吹き寄せ煮」とは、落ち葉が風に吹かれて寄せ集まった様子をイメージした料理です。いろいろな具材のうまみがしっかり味わえておいしかったです。 のりの佃煮は、刻みのりを使って給食室でじっくり煮詰めて作りました。市販ののりの佃煮よりもやさしい味で食べやすく、子どもたちにも人気がありました。ごはんの残りもいつもより少なかったです。 ![]() ![]() 11月12日の給食
11月12日(木)の給食は、中華丼、牛乳、五目スープ、みかんです。
えびやうずらの卵が入った中華丼は、ごはんによくからんでおいしく、いつもよりも多めのごはんもしっかりと食べられていました。五目スープの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 11月11日の給食
11月11日(水)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、ジャーマンポテト、フルーツミックスです。
今日のメニューは、8月に栄養士の実習に来ていた学生さんが考えたメニューです。豆乳をたっぷりと使ったシチューは初めて実施しましたが、牛乳よりもさっぱりした口当たりで食べやすく、おいしかったです。ジャーマンポテトも人気があり、今日は全体的によく食べていました。 ![]() ![]() |