JAのみなさま ありがとうございます
今日は11月の半ばとは思えないほどの陽気です。
JAあつぎ小鮎支所から、ビオラのプランターが30個も届きました。 例年は、ご指導いただきながら、1年生の子どもたちがポットからプランターに植えるのですが、安全に配慮し、今年は植えていただいたものを持ってきてくださいました。 植えるときの様子や、今後の管理についてはDVDを作っていただいたとのことです。 「大事に育てれば、6年生の卒業式の頃まで咲きますよ」とお話ししてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなアレンジメント
厚木市園芸協会 花き温室部会よりいただきました。
気持ちが明るくなります。 ![]() ![]() ふれあいデー その2
環境委員会の子どもたちが活躍していました。
「モモちゃん、かわいかったあ」とニコニコ帰ってくる子どもたちに会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいデー 〜モルモットのモモちゃん〜
今日は小鮎小のアイドル、モモちゃんとふれあえる日でした。
委員会の子どもたちが声をかけながら モモちゃんファンがたくさん来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難経路を確認し、放送で校庭への避難指示を聞いた後、 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」 の「おかしもち」の合言葉を確認しながら避難をしました。 とても静かにすみやかな移動ができ、とても立派でした。 教室へ戻ったあと、放送で校長先生の話を聞きました。 「自分の命は自分で守る」 1年生も放送をしっかりと聞けていたそうです。 11月16日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月16日(月)の給食は、ほうとう、牛乳、水菜とツナの和え物、お豆のデザートです。
今日は小鮎地区でとれた里芋、だいこん、白菜をほうとうに、キャベツをサラダに使いました。どの野菜も甘みがあってやわらかく、おいしかったです。 地元の野菜をたっぷり使ったほうとうは、量もしっかりあるのですが、みんなよく食べていました。お豆のデザートは、食べる前から「これは何?」と興味津々の人がたくさんいました。片付けの時、「あのデザートには何が入っていたの?」と聞かれ、「お豆だよ」と答えたところ、「豆なんて入ってなかった!」と返ってきました。白花豆のペーストを使っていたので姿が見えなかったのですが、しっとりした口当たりでおいしく、残りゼロのクラスもいくつかありました。 ![]() ![]() 11月13日の給食
11月13日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、吹き寄せ煮、かつお和え、手作りのりの佃煮です。
「吹き寄せ煮」とは、落ち葉が風に吹かれて寄せ集まった様子をイメージした料理です。いろいろな具材のうまみがしっかり味わえておいしかったです。 のりの佃煮は、刻みのりを使って給食室でじっくり煮詰めて作りました。市販ののりの佃煮よりもやさしい味で食べやすく、子どもたちにも人気がありました。ごはんの残りもいつもより少なかったです。 ![]() ![]() 11月12日の給食
11月12日(木)の給食は、中華丼、牛乳、五目スープ、みかんです。
えびやうずらの卵が入った中華丼は、ごはんによくからんでおいしく、いつもよりも多めのごはんもしっかりと食べられていました。五目スープの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 11月11日の給食
11月11日(水)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、ジャーマンポテト、フルーツミックスです。
今日のメニューは、8月に栄養士の実習に来ていた学生さんが考えたメニューです。豆乳をたっぷりと使ったシチューは初めて実施しましたが、牛乳よりもさっぱりした口当たりで食べやすく、おいしかったです。ジャーマンポテトも人気があり、今日は全体的によく食べていました。 ![]() ![]() 1年生 あさがおさんありがとう![]() ![]() 種もできてツルが枯れ始め、今日は支柱から外していました。 写真を1枚撮ったら、私の周りに子どもたちが。 「せんせい〜!助けてください、はずれませ〜ん!」 悪戦苦闘しながらツルを外す1年生! さて、その後はどうなったか・・・ 次回報告します。 ステンドグラス![]() ![]() 中にライトが入っているそうです。 暗いときにつけてみたいなあと思いました。 ![]() ![]() 参観ありがとうございました
今週は自由参観でした。
毎日おうちの方の姿があり、子どもたちも嬉しそうでした。 「いかがでしたか?」とお聞きしたら 「普段の様子が見られてよかったです」というお声を多く頂きました。 まさに、普段通りの様子を見ていただけました。 (でも、先生は緊張していたと思います) ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きれいにならんだ落とし物コーナー![]() ![]() 掃除場所に来ている子どもたちの心づかいです。 とても見やすいです。 しかし、どうして減らないのかな・・・ 6年生のナップザック![]() ![]() ![]() ![]() 20日の遠足(よみうりランド)にもっていきます。 お天気がよいことを祈っています。 11月10日の給食
11月10日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、けんちん汁、金時豆の含め煮です。
魚のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんを混ぜたマヨネーズを、メルルーサという魚の切り身にのせてオーブンで焼いています。マヨネーズがくどくなく、魚によくあっていておいしかったです。 金時豆の含め煮は、給食に出るのが久しぶりだったので、子どもたちの反応が気になっていました。実際にひと目見て「これ苦手!」という声も聞かれましたが、食べてみると「意外とおいしかったからもっと食べたい!」と言っていました。 いろいろな食材に触れる機会を、給食でもっと作っていけたらいいな、と感じました。 ![]() ![]() 11月9日の給食
11月9日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、味噌汁、ひじきの煮物です。
鶏肉の竜田揚げは、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから片栗粉をまぶして揚げました。子どもたちも大好きな味だったようで、よく食べていました。 ひじきの煮物は、2ヶ月に1度くらい給食に登場していますが、だんだんに残りが少なくなっていっています。和食の伝統的な食材に親しんでもらえているようでうれしく思います。 ![]() ![]() 11月6日の給食
11月6日(金)の給食は、ハヤシライス、牛乳、青菜とハムのソテー、りんごです。
ハヤシライスは、たっぷりのたまねぎを時間をかけて炒めてから豚肉などと一緒にじっくり煮込んで作っています。家庭の味とはまた違ったおいしさで、子どもたちにも大人気でした。 今日はソテーの残りもいつもより少なかったです。 ![]() ![]() みえないところで働く人![]() ![]() 廊下でよく会う木曜日当番のふたりです。仕事が終わってもどってきたところです。 気付かないところでみんなのために頑張ってくれる人がいることを 忘れてはいけないですね。 ひるやすみ
やまびこルームで塗り絵やゲーム。
校庭にもたくさん子どもたちの姿がありました。 なわとびは、”ダブルダッチ”に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月6日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げさばの香味ソース、豚汁、おひたしです。
今日は小鮎地区でとれた里いもとだいこんを、豚汁に使いました。放送で地場産であることを伝えたところ、昼休みに「里いもおいしかったよ!」と声をかけてくれた人がいました。新鮮な野菜のおいしさを感じられたようでよかったです。 揚げさばの香味ソースは、揚げたさばに、トーバンジャンやねぎを使ったピリ辛のソースをかけてあります。食欲をそそる味で、今日はごはんもおかずも残りが少なかったです。 ![]() ![]() |