1月21日の給食
1月21日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁、たくあん和えです。
給食週間2日目は、日本で学校給食が始まったころをイメージしたメニューです。日本で最初に食べられた給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。 子どもたちは鮭が大好きで、よく食べていました。ごはんの残りも少なかったです。 ![]() ![]() 1月20日の給食
1月20日(月)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、ポークシューマイ、杏仁フルーツです。
今日から給食週間が始まりました。給食週間1日目は、厚木市で昔から食べられている給食をイメージしました。 あんかけやきそばは、厚木市の給食では長い間定番のメニューです。野菜をたっぷり使ったあんが特徴で、大人になってもあの味が忘れられない、という人も多いようです。 時代とともに給食のメニューも変化していますが、昔から食べられているメニューも大切にしていきたいな、と考えています。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ユーリンチー、五目スープ、ぽんかんです。
ユーリンチーは、鶏肉を唐揚げにしてからねぎを使ったたれをかけたものです。給食では初登場でしたが、みんなよく食べていました。五目スープも人気があったようです。 ![]() ![]() 1月16日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月16日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、肉じゃが、かつお和えです。
今日は、小鮎地区でとれたじゃがいも、キャベツ、にんじんを届けていただきました。小鮎産のじゃがいもで作った肉じゃがはとても人気があり、「今日の肉じゃがおいしかった!」という声もたくさん聞かれました。 同じく小鮎産のキャベツを使ったかつお和えも、キャベツがやわらかく甘みもあって食べやすかったです。こちらも残りは少なかったです。 ![]() ![]() 1月15日の給食
1月15日(水)の給食は、ぶどうパン、牛乳、白身魚のピザソース焼き、白いんげん豆のスープ、コーンポテトです。
白身魚のピザソース焼きは、たまねぎ、ピーマンを炒めてトマトケチャップなどで味付けして作ったピザソースとチーズを、メルルーサという魚の切り身にのせてオーブンで焼きました。しっかりした味のソースが、あっさりした白身魚によく合っていておいしかったです。 白いんげん豆のスープには、アルファベット型のマカロニも入っています。とても具だくさんでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 1月14日の給食
1月14日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。
マーボー豆腐はいつもどおりよく食べていました。ひじきとツナの中華サラダは、ごま油を使った手作りのドレッシングで和えています。定番のメニューですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。 ![]() ![]() 書き初め大会〜地域のボランティアの方々、お手伝いをありがとうございました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声が、学校中に響いています。 3学期の始まりは、書き初め大会です。 1月9日(木)は4年生、10日(金)は3年生が行いました。みんな、真剣に取り組み、良い字を書くことができました。 その際、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいました。手際良く子どもたちに声をかけてくださり、子どもたちも作業をスムーズに進めることができました。 6年生、5年生は、14日(火)に行う予定です。 1月10日の給食〜パクパク厚木産デー〜
1月10日(金)の給食は、ごはん、牛乳、きんめだいの照り焼き、厚木風雑煮、炒り鶏です。
今日は、小鮎地区でとれただいこん、さといも、にんじんを使ってお雑煮を作りました。だいこんがとろけるようにやわらかく、おいしいお雑煮ができました。にんじんは炒り鶏にも使っています。にんじんもやわらかくておいしく、鮮やかなオレンジ色が料理をひきたててくれました。 子どもたちは、久しぶりの給食を喜んで食べていました。おうちでもお雑煮にかつお節と青のりをかけて食べるよ、と教えてくれた人もいました。 3学期もしっかり給食を食べて、元気に過ごしてくれるといいな、と願っています。 ![]() ![]() |