10月21日の給食
10月21日(月)の給食は、チャーハン、牛乳、白身魚のチリソース炒め、ワンタンスープ、オレンジです。
チャーハンは、給食では炊き上がったごはんに具を混ぜて作っています。やさしい味のチャーハンでしたが、みんなしっかりと食べていました。今日はスープも人気がありました。 ![]() ![]() 10月18日の給食
10月18日(金)の給食は、米粉ロールパン、牛乳、クリーミービーンズシチュー、コールスローサラダ、りんごです。
クリーミービーンズシチューは、白いんげん豆のピューレをたっぷり使ったシチューです。豆の形が見えないので、豆が苦手な人でも食べやすいメニューです。 今日はPTA学年委員会主催の給食試食会がありました。給食ができるまでのDVDを視聴したあと、子どもたちと同じように配膳をして食べました。「意外とお腹がいっぱいになるね」などの声が聞かれました。 ![]() ![]() 3年社会 コープ見学![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、スーパーマーケットがなぜ利用されるのか、スーパーマーケットはどのような取り組みをしているのか、教科書を使って勉強してきました。 今まで何気なく通り過ぎていたコーナーにも、お客さんが利用しやすくなるような工夫や地域や環境のための様々な取り組みがされていることを実際に見ることができました。 特に、子どもたちはバックヤードの見学に興味津々でした。 ごみの保存方法のひみつを教えてもらったり、−20度の冷凍庫をのぞかせてもらったり、普通では見聞きできないことをたくさん教えていただきました。 コープで働いてらっしゃる皆様、お忙しい中、見学にご協力いただき、ありがとうございました。 これから子どもたちは、学習のまとめとして新聞を作成します。 どんな新聞に仕上がるか、楽しみです。 本日の登校
気象情報によりますと本日朝、低気圧の影響で、登校時間と大雨が重なる可能性があります。通常通りの登校としますが、各家庭で周囲の状況をよく確認し、安全に気を付けて登校させてください。必要に応じて、靴下・着替えの準備をお願いします。
6年生から1年生へ読み聞かせ
10/21(月)朝読書の時間、6年生から1年生へ読み聞かせがありました。6年生はこの日のために、1年生が喜びそうな本を選び、読む練習をしてきました。6年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらった1年生は、嬉しそうにニコニコ笑いながら聞いていました。
1年生にとっても、6年生にとっても、温かく、良い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 秋の遠足![]() ![]() ![]() ![]() 天気はあいにくの雨。バスで生命の星・地球博物館に向かいました。 最初に、入口近くに展示されている大きな恐竜の前で、クラス毎に写真撮影をしました。 施設の方のお話しの中で、展示は触ってもよいと分かり、子どもたちはビックリ! 展示コーナーに行けるのを楽しみに待つ子どもたちの姿が見られました。 館内には1万点をこえる展示があり、子どもたちは興味のあるものを、お友達と自由に回りました。そして、一番気に入った物について絵や言葉を使ってカードに記入しました。 普段なかなか目にすることのできない物を見たり、触ったりすることがことができ、とても良い経験になったのではないかと思います。 雨に負けない、子どもたちの明るい笑顔がたくさん見られた一日でした。 10月17日の給食
10月17日(木)の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、さつま汁、変わりじょうゆ和えです。
さつま汁は、さつまいもを入れた豚汁風の汁ものです。皮は半分くらいむいて使っていますが、「皮がついていたほうがおいしそうに見えるね!」という声も聞かれました。 いわしのかば焼きもたれの味がよく、ごはんにたれをかけて食べる「通」な人もいました。 ![]() ![]() 10月16日の給食
10月16日(水)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の西京焼き、すいとん汁、ひじきふりかけです。
今日、10月16日は、「世界食料デー」です。そこで給食では、なるべく国産の食材を使ってできるメニューにしました。西京焼きに使った鮭も北海道産です。しっかりと味噌味がしみこんでおいしく焼き上がりました。子どもたちも、「今日のお魚おいしかった!」と言っていました。 すいとん汁に入れたすいとんも、調理員さんが1つ1つ丸めてくれました。作ってくれる人や食材の命に感謝しながら、味わって食べてもらえるといいな、と思います。 ![]() ![]() 10月15日の給食〜パクパク厚木産デー〜
10月15日(火)の給食は、トンテキ丼、牛乳、みそ汁、みかんです。
今日は小鮎地区でとれたさといもが、みそ汁に入っています。やわらかくておいしく、食べごたえがありました。 トンテキ丼は、三重県の郷土料理「トンテキ」をアレンジした料理です。こまぎれの豚肉を炒めてトンテキ風の味付けをしたものを、キャベツと一緒にごはんにのせました。子どもたちの好きな味だったようで、よく食べていました。 ![]() ![]() 3年 親子ふれあい行事![]() ![]() ![]() ![]() 企画のメインは親探しリレー。 一人ずつカードを引き、カードに書かれたお友だちの、お家の方を探すという内容に、初めは「見つけられるかな。しゃべったことないよ…。」と不安そうな子どももいましたが、いざ始まると、大きな声を出し、見つけ、一緒に走ることができました。 行事の最後は、なりわい節の披露でした。 運動会に向けて、一生懸命練習してきたなりわい節。衣装を着て踊れる最後のステージにふさわしい踊りができていたと思います。 とても楽しい一時間になりました。 学年委員のみなさん、どうもありがとうございました。 10月11日の給食
10月11日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏の照り焼き、和風汁、五目豆です。
五目豆に使う大豆は、厚木産のものを使っています。甘みがあっておいしい大豆で、子どもたちもよく食べています。 和風汁は、だいこんやこまつななどの野菜のうまみが決め手のおいしい汁ものです。だしをきかせて薄味に仕上げていますが、子どもたちはあまり気にならないようでした。 ![]() ![]() 10月10日の給食
10月10日(木)の給食は、栗ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、青菜と卵のスープ、ぶどうゼリーです。
今日は、11日の「十三夜」にちなんだ行事献立です。十三夜には栗をおそなえするので、栗ごはんにしました。栗が甘くてとてもおいしかったです。子どもたちにも人気がありました。 ![]() ![]() 10月9日の給食
10月9日(水)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、おから揚げぎょうざ、オレンジです。
あんかけやきそばは、ずっと昔から厚木の給食で食べられていた料理です。野菜をたっぷり使ったあんがとてもおいしく、今日もよく食べていました。 おから揚げぎょうざは、おからを使った具を一つ一つ調理員さんが包んでくれました。パリッと揚がっていておいしかったです。こちらも残りは少なめでした。 ![]() ![]() 10月8日の給食
10月8日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、五目スープ、みかんです。
ジャージャン豆腐は、生揚げを使った中華風の炒め物です。ごはんとの相性もよく、みんなよく食べていました。スープも人気がありました。 ![]() ![]() 読書月間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間中は、図書委員会を中心に様々なイベントも予定されています。たくさんの本を手に取り、様々なお話を味わうことができる1ヶ月になるといいです。 10月7日の給食
10月7日(月)の給食は、ミルクパン、牛乳、白身魚フライ、ミネストローネ、青菜とコーンのソテーです。
ミネストローネには、とてもたくさんの野菜が入っていて食べごたえがありました。白身魚フライはよく食べていました。 ![]() ![]() 10月4日の給食〜パクパク厚木産デー〜
10月4日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、りんごです。
今日は、小鮎地区でとれたたまねぎを肉じゃがに使いました。とても大きくて立派なたまねぎでした。 肉じゃがは、子どもたちにとても人気があります。今日もほとんど残りがありませんでした。 ![]() ![]() 10月3日の給食
10月3日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さんまのおかか煮、みそ汁、きんぴらです。
※予定では「さばの塩焼き」でしたが、原材料の都合により「さんまのおかか煮」に変更になっています。 きんぴらは、調理員さんがごぼうをていねいにせん切りにしてくれるので、切るのにとても時間がかかります。ごぼうの歯ごたえがきちんと感じられる、おいしいきんぴらにできあがりました。子どもたちもしっかりよく食べていました。 ![]() ![]() 10月2日の給食
10月2日(水)の給食は、丸パンスライス、飲むヨーグルト、ハンバーグオニオンソース、白いんげん豆のスープ、コーンポテトです。
ハンバーグのソースは、薄切りにしたたまねぎをじっくり煮込んで作りました。たまねぎの甘みがしっかりと出ていて、ハンバーグによく合っていました。 ![]() ![]() 10月1日の給食
10月1日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、たらと里芋の中華あん、わかめスープ、オレンジです。
たらと里芋の中華あんは、素揚げにした里芋とたらを、甘酢あんでからめた料理です。素揚げの里芋がホクホクとしておいしかったです。 ![]() ![]() |