伝えたいもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、日本文化の紹介で、紋切りについても紹介しました。 職員室前にかざってあります。11月15日まで展示します。 11月6日の給食〜パクパク厚木産デー&おはなし給食〜
11月6日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、ビーンズサラダ、フルーツミックスです。
今日は、小鮎地区でとれたキャベツを、サラダに使いました。やわらかくて甘みもあり、おいしかったです。 11月15日までが読書月間なので、給食でも「おはなし給食」を実施します。1回目は「おおきなかぶ」と「どんぐりむらのぱんやさん」にちなんだメニューです。メニュー自体はいつもと変わりませんが、おはなしの世界を思い浮かべることができたらうれしいです。 図書室にもコーナーを作っていただき、関連の本を飾っていただきました。食べることを通じて、読書に親しむきっかけになればいいな、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食
11月5日(火)の給食は、キャロットピラフ、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、白菜スープ、オレンジです。
キャロットピラフは、にんじんのピューレとみじん切りのにんじんをごはんに炊き込んで作りました。うっすらとしたピンク色で、味もおいしくできあがりました。学年によってはにんじんが苦手な人が多かったようで、ちょっと残りが多くなってしまいましたが、低学年はよく食べていました。 ![]() ![]() 11月1日の給食
11月1日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、すき焼き風煮、わかめの煮びたし、りんごです。
すき焼き風煮は、豚肉、豆腐、しらたきなどすき焼きの材料に加えてじゃがいもが入っているのが特徴です。すき焼き風の味付けは人気で、残りは少なかったです。 わかめの煮びたしは、わかめの歯ごたえを残して作るのが難しいのですが、今日はしっかり歯ごたえが残っていました。ごはんのおかずにもぴったりの味付けでした。 ![]() ![]() 6年 校外学習(2)
午後は、北の丸公園にある科学技術館へ行きました。
展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習
10/31(木)、校外学習で東京へ行きました。
午前中は、国会議事堂を見学しました。政治の学習はこれからですが、テレビで見たことがある場所や、普段あまり見ることができない御休所、伊藤博文の銅像などを見学し、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の給食
10月31日(木)の給食は、チリコンカーンライス、牛乳、野菜スープ、かぼちゃのマフィンです。
いつもはパンにはさんで食べるチリコンカーンですが、今日はごはんと一緒にしてみました。子どもたちは特に違和感を感じることもないようで、おかわりの列も長くできていました。 ハロウィンにちなんだ、手作りのかぼちゃマフィンは、卵と牛乳を使わずに作りましたが、かぼちゃがたっぷり入っているおかげでしっとりと焼き上がりました。子どもたちからも、「今日のマフィンおいしかった!」という声がたくさん聞かれ、残りがゼロのクラスも多かったです。 ![]() ![]() 10月29日の給食
10月29日(水)の給食は、サンドパン、牛乳、ツナサンドの具、白菜スープ、フルーツミックスです。
サンドパンに具をはさんで食べるツナサンドは、マヨネーズで和えていますがくどくなく、さっぱりと食べられました。白菜スープも白菜の甘みが感じられておいしかったです。 ![]() ![]() 10月29日の給食〜世代間交流給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は世代間交流給食が行われました。地域からお客様がいらっしゃって、子どもたちもうれしそうでした。 角切りのかつおと、だしにつけて戻した高野豆腐に片栗粉をまぶして揚げ、ごまだれでからめた「かつおと高野豆腐のごまだれ」が人気があり、お客様にも好評だったようです。 10月28日の給食
10月28日(月)の給食は、五目うどん、牛乳、大学いも、みかんです。
うどんのつゆは、かつおぶしと昆布でだしをとって作っています。薄味でもおいしく食べることができました。 大学いもは、できあがりが多くなってしまいましたが、子どもたちはしっかりと食べていました。 ![]() ![]() ふれ愛パーク 5
1 おはなしウーフさん 読み聞かせ 紙トンボ工作
2 校外委員さん ペーパーストローの旗製作 3 工芸大学さん カゴメ編みで作るセパタクロー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 4
1 ジュニアリーダーさん アートバルーン
2 下古沢児童館さん カップケーキのメモスタンド 3 子ども会さん ペットボトル空気砲 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 3
東京工芸大学さんのブースです。楽しいゲームがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 2
スポーツ体験コーナーの様子です。
1 小鮎ミニバスケットボールさん フリーシュート、ドリブル競争 2 長谷スポーツ少年団さん ティーバッティング 3 小鮎ソフトボールさん ストラックアウト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ愛パーク 2019
10/26(土)ふれ愛パークがありました。今年もたくさんの子どもたちが集まり、さまざまなブースで遊んだり、作ったり、楽しんでいました。
協力してくださった地域や保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 おもしろ理科教室
10/24(木)、株式会社半導体エネルギー研究所の方に来ていただき、有機ELテレビの仕組みや作り方を教えていただきました。
まず、有機ELの仕組みや、発光の原理について教えていただきました。実際に液体を混ぜたり、光エネルギーを当てたりして、発光の原理を見せていただきました。とてもきれいに発光する液体に、子どもたちは興味津々でした。 有機ELテレビを作る実験では、各班ごとに作り方を教えていただきながら進めました。できあがったら電気を流し、光るかどうか確かめてみますが、すべて光るわけではありません。なかなか光らず苦戦した班もありましたが、どの班も諦めず、光るまで実験を続けました。実験が成功し、光った時には班のみんなで大喜び!実験の楽しさを知ることができました。 株式会社半導体エネルギー研究所のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食
10月25日(金)の給食は、カレーライス、牛乳、野菜ソテー、りんごです。
ルーから手作りのカレーは、今日もいつもと変わらないおいしさでした。いつもより多めのごはんもしっかり食べられるようです。どのクラスもカレーの残りは少なめでした。 ![]() ![]() 10月24日の給食
10月24日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきの香味焼き、沢煮わん、里芋の煮っころがしです。
かじきの香味焼きは、にんにく、しょうが、ねぎを混ぜて作ったたれにかじきを漬け込んでから焼いています。香味野菜のアクセントがちゃんと効いていて、おいしかったです。 里芋の煮っころがしも、里芋がやわらかく煮えていておいしかったです。「里芋は苦手だけど食べられたよ!」と教えてくれた人もいました。 ![]() ![]() 10月23日の給食
10月23日(水)の給食は、ミルクトースト、牛乳、鶏肉のスープ煮、ビーンズサラダです。
ミルクトーストは、バターと砂糖を溶かして混ぜた牛乳にパンを浸してから、オーブンで焼きました。ほんのり甘くておいしく焼き上がり、子どもたちもしっかり食べていました。 ビーンズサラダは、厚木市産の大豆を使っています。いつも残りが多めになってしまうのですが、今日は残りが少なかったです。 ![]() ![]() 10月21日の給食
10月21日(月)の給食は、チャーハン、牛乳、白身魚のチリソース炒め、ワンタンスープ、オレンジです。
チャーハンは、給食では炊き上がったごはんに具を混ぜて作っています。やさしい味のチャーハンでしたが、みんなしっかりと食べていました。今日はスープも人気がありました。 ![]() ![]() |