平成28年度 卒業証書授与式![]() ![]() 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 皆さんは今日、新しい道に一歩踏み出しました。 それぞれの夢に向かって、その道を力強く歩んでいく姿をずっと応援しています。 3月17日の給食〜卒業・進級おめでとう給食〜
3月17日(金)の給食は、赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、お祝いすまし汁、磯香和え、ケーキです。
今日は6年生の卒業と、1〜5年生の進級へのおめでとうの気持ちをこめたメニューです。 赤飯もおいしく炊きあがり、ごま塩もよい塩加減でおいしかったです。普段残してしまいがちな人でも、今日は全部食べられた人が多かったようです。 これで28年度の給食は終了です。毎日「おいしかったよ!」「ありがとうございます!」と言ってくれる子どもたちの声が、とても励みになりました。 来年度も引き続き、安全でおいしい給食づくりにつとめていきたいと思っています。 1年間、御理解と御協力をありがとうございました。 ![]() ![]() 3月16日の給食
3月16日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、おからハンバーグ、青菜と卵のスープ、ブロッコリーのおかか和え、清見オレンジです。
おからハンバーグは、やわらかい口あたりで食べやすく、普通のハンバーグと同じくらい人気があります。ブロッコリーのおかか和えも、酢醤油の味でさっぱりしておいしかったです。 デザートもついて盛りだくさんでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 3月15日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
3月15日(水)の給食は、いちごマーブル食パン、牛乳、たらとポテトのチーズ焼き、マカロニスープ、デコポンです。
今日は3月のパクパクあつぎ産デーです。スープに使うほうれん草が、小鮎地区の畑でとれたものです。 たらとポテトのチーズ焼きは、じゃがいもをゆでてつぶしてマッシュポテトにし、下焼きしたたらの角切りを入れたカップの上にのせてチーズをかけ、オーブンで焼きました。朝から大忙しで作るのが大変でしたが、子どもたちは「これおいしい!」と言ってとても喜んでいました。チーズ焼きもスープも、とても残りが少なかったです。 ![]() ![]() 3月14日の給食
3月14日(火)の給食は、カレーライス、牛乳、青菜とベーコンのソテー、パインアップルです。
ルウから手作りしている給食のカレーは、シンプルな味付けですが、たまねぎの甘みがしっかり出てとてもおいしくできます。今日のカレーもよく煮込んで作ったのでおいしくできあがり、残りもとても少なかったです。 ![]() ![]() 感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業も 先生方へのサンドウィッチのプレゼントも 卒業式の練習も キーワードは「感謝」 感謝の気持ち 精一杯 伝えよう 3月13日の給食
3月13日(月)の給食は、味噌ラーメン、牛乳、カリカリサラダ、フルーツミックスです。
味噌ラーメンも大人気のメニューです。1年生もたくさんおかわりして食べていました。普段残してしまいがちな子も、今日はしっかり完食し、おかわりもして満足そうにしていました。 揚げたワンタンの皮とちりめんじゃこを混ぜて食べるサラダも、とても人気がありました。 ![]() ![]() 3月10日の給食
3月10日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、沢煮わん、五目豆、デコポンです。
鮭の塩焼きも、6年生のアンケートで人気がありました。魚料理のなかでは一番よく食べます。五目豆も小鮎小の子たちはよく食べています。 こういった和食をしっかり食べてくれると、うれしく思います。 ![]() ![]() 3月9日の給食
3月9日(木)の給食は、チャーハン、牛乳、ポークシューマイ、春雨スープ、杏仁豆腐です。
6年生のアンケートでごはんメニュー1番人気だったチャーハンです。ボリュームもありましたが、ほかのおかずがあっさりしていたこともあり、しっかり食べられていました。 ![]() ![]() 3月8日の給食
3月8日(水)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、鶏肉のスープ煮、マカロニのツナのサラダ、りんごです。
今日は大人気の揚げパンです。何日も前からこの日を楽しみに待っていてくれた子も多く、おかわりじゃんけんでもり上がる声があちこちで響いていました。 ![]() ![]() 3月7日の給食
3月7日(火)の給食は、麦入りごはん、ぶどうジュース、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、ほうれん草のおひたし、手作りふりかけです。
今日は、家庭科の授業のなかで6年生が考えたメニューです。ほかの子どもたちもぶどうジュースに大喜びで、ごはんもおかずもとても残りが少なかったです。 ![]() ![]() 3月6日の給食
3月6日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、わかめの煮びたし、清見オレンジです。
小鮎小の子どもたちは和食もよく食べますが、肉じゃがは特に好きな子が多く、空の食缶をのぞきこんで「おかわりないのか〜」とがっかりしている人もいました。 わかめの煮びたしも、「おいしい!」という声が多く聞かれ、よく食べていました。 ![]() ![]() 3月3日の給食
3月3日(金)の給食は、ちらしずし、牛乳、えびフライ、すまし汁、菜の花のおひたし、ももゼリーです。
今日はひな祭りにちなんだ給食です。ちらしずしも、春らしい色合いに仕上がりました。 ボリュームのあるメニューでしたが、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 3月2日の給食
3月2日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、デコポンです。
バンサンスーは、春雨を使った中華風のあえものです。つるつるした食感で食べやすく、人気がありました。 デコポンも甘くてジューシーなものが届き、今日は全体的に残りが少なかったです。 ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜5年生の実行委員の児童が中心となって、会を進めました。 内容は、各学年ごとに工夫をこらした出し物と、6年生への感謝のメッセージが中心です。 その他に、クイズゲームや全校合唱なども行いました。 とてもあたたかい雰囲気の、素晴らしい会になりました。 写真は、左端が1年生が中心になって作った看板と、2年生がつくったお祝いの壁飾りです。 中央は、3年生がつくったお祝いのメッセージです。 右端は、1年生が出し物の歌を歌っている場面です。 3月1日の給食
3月1日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、チョコクリーム、魚の香草焼き、コンソメスープ、コーンポテトです。
魚の香草焼きは、メルルーサの切り身にバジルを混ぜたマヨネーズを塗り、炒めたパン粉をかけてオーブンで焼きます。バジルの香りがふんわりとして、おいしくできました。 ![]() ![]() 2月28日の給食
2月28日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ねぎ入り卵焼き、せんべい汁、切り干し大根の含め煮です。
ねぎ入り卵焼きは、鉄板に流して焼いた大きな卵焼きを1人分ずつ切り分けます。甘さもちょうどよく、おいしく焼けていました。 切り干し大根の含め煮も、好きな子が多くたくさん食べていました。 ![]() ![]() 2月27日の給食
2月27日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ビーンズカレー、青菜とハムのソテー、キウイフルーツです。
ビーンズカレーには、大豆、レンズ豆、枝豆の3種類の豆を使いました。レンズ豆が食べやすかったようで好評でした。 キウイフルーツは神奈川県産のものが届きました。食べ頃が難しい果物ですが、ちょうどよい固さの物が届き、子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 2月24日の給食
2月24日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、家常豆腐、中華風かきたま汁、りんごです。
家常豆腐は、厚揚げを使った中華風の炒め物です。甘めの味噌味がよくごはんに合うメニューです。残りもほとんどありませんでした。 ![]() ![]() 2月23日の給食
2月23日(木)の給食は、さつまいもごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、みそ汁、キャベツとコーンのサラダ、ヨーグルトです。
今日のメニューは、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた献立のうちのひとつです。さつまいものごはんはあまり給食では実施したことはなかったのですが、子どもたちはみんな好きなようで、残食がとても少なかったです。鶏の唐揚げももちろん人気で、どの料理もよく食べていました。 ![]() ![]() |
|