平成27年度 修了式![]() ![]() 4月からは皆一つ学年があがります。 1年生は、2年生ですね。新1年生に優しくできるかな。 2年生は、3年生ですね。理科や社会の勉強が楽しみですね。 3年生は、4年生ですね。クラブ活動が始まりますね。何クラブに入るのかな。 4年生は、5年生ですね。委員会活動が始まります。学校の中核としての活動が増えますね。 そして、5年生は6年生ですね。最高学年としての活躍を期待しています。 春休みを安全に、健康に過ごし、4月5日、元気に会いましょう!! 3月18日の給食
3月18日(金)の給食は、赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、すまし汁、のり酢和え、ケーキです。
今日は「卒業・進級おめでとう給食」です。お祝いの気持ちをこめて赤飯と、「祝」の字が入ったなるとを使ったすまし汁、春らしいいちご味のケーキにしました。 今のクラスで食べる最後の給食、どの学年もしっかり味わって食べられたようです。4月になって中学生になったり、上の学年にあがっても今のように、残さず食べられるようにがんばってほしいな、と思います。 今日で今年度の給食がすべて終了しました。調理がうまくいかなかったり、組み合わせがあまりよくなかった日もありましたが、大きな事故もなく、無事に終えることができました。 来年度も引き続き安全でおいしい給食づくりに努めていきたいと思いますので、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3月17日の給食
3月17日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、豚汁、ひじきと大豆の煮物です。
今日のような「純和食」のような組み合わせも、小鮎小の子どもたちは大好きです。子どもが苦手なイメージのあるひじきや大豆も、みんなしっかり食べてくれてうれしいです。 鮭の塩焼きも人気があり、よく食べていました。 ![]() ![]() 3月16日の給食
3月16日(水)の給食は、黒パン、ぶどうジュース、ハンバーグ、クラムコーンチャウダー、青菜とベーコンのソテーです。
今日はハンバーグにぶどうジュースと、子どもたちの好きなものの組み合わせだったので、みんな大喜びでした。いつもは残してしまいがちな子も、今日は全部食べられて嬉しそうでした。 ![]() ![]() 3月15日の給食
3月15日(火)の給食は、チャーハン、牛乳、白身魚のチリソース炒め、春雨スープ、デコポンです。
給食のチャーハンは、サラダ由を混ぜて炊いたごはんに、炒めた具と炒り卵を混ぜています。子どもたちには大人気で、ちょっと多めの量でしたが、どのクラスもたくさん食べていました。 ![]() ![]() 学習室:栽培活動![]() ![]() 夏になったらカレーを作りたいな・・とついつい考えてしまいますね。 おいしいジャガイモがたくさん育つように優しく植えることができました。 学習室 お別れ遠足に行ってきました!
学習室10名の児童が、伊勢原市立子ども科学館にお別れ遠足に行ってきました。
路線バスに乗るときも、電車に乗るときも、全部自分たちで切符を買ったり、お金を支払ったりすることができました。 公共交通機関の使い方やマナーの勉強にもなりました。 子ども科学館では、いろんな科学ゲームや体験活動をして楽しく過ごしました。 卒業する6年生との思い出作りと共に、いろんな経験ができた楽しい一日でした。 ![]() ![]() トイレをきれいにしていただきありがとうございました![]() ![]() 3月14日の給食
3月14日(月)の給食は、五目うどん、牛乳、もやしの和え物、黒糖蒸しパンです。
五目うどんのつゆは、昆布とかつおでだしをとって作っています。たくさんの野菜からでるだしもあるのか、独特のおいしさになっています。 黒糖蒸しパンもふっくらとおいしく出来上がって、お休みも多かったのですが、あまり残りはありませんでした。 ![]() ![]() 3月11日の給食
3月11日(金)の給食は、カレーライス、牛乳、野菜ソテー、もも缶です。
給食ならではの、ルウから手作りのカレーです。たまねぎをじっくり炒めたので、よく旨味が出ていておいしくできていました。 カレーはもちろん、ソテーやもも缶も、残食がとても少なかったです。 ![]() ![]() 3月10日の給食
3月10日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏の大葉焼き、けんちん汁、ごま和えです。
鶏の大葉焼きは、青じそをきざんだものを味噌に混ぜたたれで鶏肉に下味をつけ、オーブンで焼いています。小鮎小の子どもたちは味噌味が大好きなので、とてもよく食べていました。 ![]() ![]() 3月9日の給食
3月9日(水)の給食は、きなこあげパン、牛乳、ポトフ、水菜とツナのサラダ、りんごです。
子どもたちに「食べたい給食」アンケートをするとかならず上位になるのが「きなこあげパン」です。いつの時代もあげパンは人気なのですね。 6年生はこれで小学校のあげパンは最後になってしまいますが、みんなよく味わいながら食べていました。 ![]() ![]() 3月8日の給食
3月8日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、みそ汁、ぶどう豆です。
ぶりは、脂がのっていて照り焼きにするとおいしい魚です。みそ汁も好きな子が多く、おかわりに長い列ができていました。 厚木産の「津久井在来大豆」を使ったぶどう豆も、豆の甘みも感じることができておいしかったです。 ![]() ![]() 3月7日の給食
3月7日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、家常豆腐、ワンタンスープ、清見オレンジです。
家常豆腐は、「ジャージャンどうふ」と読みます。厚揚げを使った、中華風の炒め物です。甘めの味噌味がごはんによく合っていて、ごはんの残りもいつもより少なかったです。 ![]() ![]() 3月4日の給食
3月4日(金)の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、あげぎょうざ、デコポンです。
6年生のアンケートで人気だったしょうゆラーメンは、ほかの学年にもやはり人気で、みんなよく食べていました。調理員さんが頑張って手作りしたぎょうざも大人気でした。 デコポンは、2月から3月にかけて出回る、ジューシーで甘みが強い、おいしいくだものです。こちらも、残りが少なかったです。 ![]() ![]() 4年図工:ゆめいろらんぷ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルのランプ 教室を少し暗くして ライトをつけると まるで ステンドグラス きれーい!! すごい!! 光を通すことの良さ 色の貼り合わせの良さ 模様(デザイン)の良さ いろんな良さを見つけることができました。 幼稚園・保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食
3月3日(木)の給食は、ちらしずし、牛乳、さわらの西京焼き、すまし汁、菜の花和え、ももゼリーです。
3月3日のひな祭りに合わせて、今日はちらしずしにしました。ちらしずしは、炊きあがったごはんに合わせ酢、具、絹さや、ごま、錦糸卵と順番に混ぜていくので、とても手間がかかって大変でしたが、みんなしっかり食べられていました。 また、今日は春を感じる「さわら」「菜の花」も使った、とてもぜいたくなメニューになっています。さわらは身もやわらかく焼き上がり、子どもたちもよく食べていました。菜の花和えは、ほうれん草も混ぜていますが、菜の花の独特の苦みが苦手な子もいたようです。でも「苦いよ〜」と言いながらも頑張って全部食べていました! ![]() ![]() 3月2日の給食
3月2日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、鮭のグラタン、マカロニスープ、フルーツミックスです。
一度下焼きした鮭の角切りを、手作りのホワイトソースに混ぜてグラタンにしました。魚のにおいもほとんど感じられず、食べやすくできあがりました。子どもたちも「グラタン大好き♪」と言ってたくさん食べていました。 ![]() ![]() 3月1日の給食
3月1日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、磯香和え、りんごです。
肉じゃがは、子どもたちに大人気で、今日も残りはとても少なかったです。お休みも多かったせいか、ごはんの残りがちょっと多めなのが残念でした。 ![]() ![]() |
|