4年退所式![]() ![]() うどん作り![]() ![]() ![]() うどん作り![]() ![]() ![]() 朝のつどい![]() 4年夕飯![]() 4年夕飯![]() 4年キャンドルファイヤー![]() 4年キャンドルファイヤー![]() 4年アドベンチャーツアー3![]() ![]() 4年アドベンチャーツアー2![]() ![]() ![]() 4年アドベンチャーツアー![]() ![]() 4年竹箸作り![]() ![]() ![]() 4年 七沢自然教室![]() 1年生 むかしあそびの会 2![]() ![]() ![]() できたことをほめていただき、また、にっこり。 温かいふれあいのある活動となり、笑顔がいっぱいあふれました。 1年生 むかしあそびの会 1![]() ![]() ![]() あいにくの雨のため、「こまあそび」ができませんでしたが、「けんだま」「めんこ」「ビー玉」「おはじき」「あやとり」「お手玉」「どんぐりごま」「たけとんぼ」「はねつき」を十分に楽しむことができました。 遊ぶ前にやり方を教えてもらいましたが、地域の方の知恵と技に子ども達は「すごい」「じょうず」「できるようになりたい」「やってみたい」と興味津々です。 学校運営協議会〜2![]() ![]() 今回も充実した話合いができました。「社会とともにある学校」づくりが、このように進んでいくことを心強く思います。 詳しくは、学校だよりでご報告する予定です。 学校運営協議会 1![]() ![]() 会議に先立ち、学校の教育活動を知っていただくために、協議会委員の皆さまに5年生児童と給食時間を一緒に過ごしていただきました。 5年生との会話が弾んだようで、「給食はいかがでしたか?」と伺うと、「いやあ、楽しかった!」「おもしろかった!」との返事が返ってきました。普段の子どもたちの様子を知っていただく良い機会となりました。 ふれあい九九ルーム![]() ![]() ![]() 「4のだんをやります。「6のだん、ぎゃくからやります。「8のだんのバラお願いします。」 自分でこれから唱える九九を宣言して、地域の方に聞いていただきます。 「よくできたね!合格!」地域の方に、ニコニコ笑顔でたくさん認めていただき、子ども達も笑顔でいっぱい。 全員が九九名人になりますように。 ISS認証式典![]() ![]() ![]() 壇上で認証の署名が行われ、皆様に見守られながら4回目の認証を受けることができました。認証員のぺ・ジョンイ様には児童のISSへの取り組みについて助言をいただき、白石陽子様に通訳をしてもらいました。清水小の子どもたちが自分の言葉で語り、主体的に活動している姿を大変評価していただきました。 パネルディスカッションでは、パネラーに加えてフロアの児童やご参加いただいた皆様にも入っていただき、みんなで「安心・安全」について考えました。心に残る認証式になりました。 明日は認証式![]() ISS委員の児童が「安心・安全」をテーマにパネルディスカッションをする様子を見てくださいました。児童の話題は、「心のけがをどのように防ぐか」にも及びました。 認証員の先生から、次のような助言をいただきました。 「一人一人が自分の考えたことを自分の言葉で話している。これは、すごいこと。」 「けがの予防をテーマにセーフコミュニティの活動を行っている学校が多いけれど、継続していく中で、心のけがをどうしたら減らせるかというメンタリティに関わる深い話ができるようになっている。」 「海外でも互いの意見の違いを認め、違うことが大切と考えることで、より良い関係づくりをしている事例がある。」 課題があるからこそ、また、みんなで考えを出し合い、課題解決の道を探っていきたい。そんな思いを新たにすることができました。 |