しみずっ子サポート隊〜図書館の整備〜
清水小学校には、図書館司書の先生がいらっしゃるので、図書室ではなく図書館です。
夏休みに入り、子どもたちがいなくなった図書館に、しみずっ子サポート隊の方々が集まってくださり、蔵書点検をしてくださいます。23日(火)から25日(木)の3日間で、蔵書数や修繕をしてくださいます。 ![]() ![]() 親と子の木工教室3
だんだん完成作品が多くなりました。
大作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() 親と子の工作教室2![]() ![]() ![]() 親と子の工作教室![]() ![]() ![]() 神奈川土建建設業人材育成支援センターの皆様が教えてくださり、子ども達も保護者の方も張り切って製作に取り掛かりました。 1学期最終日![]() ![]() ![]() 3年生の教室では、これまでのクラスの足跡を写真で振り返っていました。 5年生の教室では、特別の教科 道徳の授業をしていました。どんな夏休みにしていきたいと思ったか、真剣に意見を交流していました。 今日で1学期が終わります。1学期の振り返りをしっかりと行い、成長や課題を確かめ、夏休み中の過ごし方について目標をもつ一日になりました。 夏季休業中だからこそできる体験や学習をして、大きく育った子ども達と再開する日が楽しみです。 表彰![]() ![]() トランポリン競技、そして子ども自転車競技大会で活躍した子ども達が 全校児童の前で表彰され、大きな拍手をもらいました。 おめでとうございます。 1学期終業式![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず、校長先生からがんばったところをたくさんほめてもらいました。 次に、夏休みの3つの約束について、しっかりと聞くことができました。 最後に、声を合わせて校歌を歌いました。 夏休みを安全に過ごし、2学期もまた元気に登校してくれることを楽しみにしています。 6年サマーフェス![]() ![]() ![]() 夏らしいものが準備され、走ってきて、 指定されたミッションをこなしていました。 学年全体でとても楽しそうでした。 しみずっ子 安全ツアー![]() ずいぶん大きくなってきたね!![]() ![]() ![]() 「葉っぱがざらざらしているね。」 「あ、花が咲いているね。」 「蕾の形もよく見てみよう!」 気付いたことを、観察カードに記入しています。 夏に向けてどんどん大きく育つ植物のように、「大きく育て!しみずっ子!」 防犯教室![]() 学校中で不審者が訪れる教室を知っている人は、担当した教諭のみ。 先生方も、子ども達もどんなことが起こるか全くわかっていません。 穏やかなふりをして、やや強引に教室に入ろうとする見慣れない人が3年生の教室へやってきました。 先生は、不審者に悟られないよう隣の教室の教員と連携し、別室への誘導に成功しました。 子ども達は、教室で安全行動をとり、全校でのチームによる不審者対応を行いました。 職員室では、情報の整理、警察への速やかな通報訓練、児童誘導に備えた教員の連携体制の確立などを行い、警察が来るまでの対応策について教職員も子ども達もどう動くのが一番良いのかを一生懸命に考えながら4分弱の訓練を行うことができました。 終了後、体育館に全校児童が集まり、訓練の振り返りを行いました。 万が一の場合に備え、今後も様々な想定で、訓練を行っていきます。 とうもろこしの皮をむいたよ!![]() ![]() ![]() おうちでお手伝いをしたことがある子も、初めてとうもろこしの皮をむく子も一生懸命皮むきをしました。 「先生!見て!きれいにむけたよ!」 ちょっと、満足げな表情がとてもかわいい1年生です。 自分たちでむいたとうもろこし! 残さずに食べてくれると嬉しいです。 ちりりん劇場〜自転車に正しく乗ろう!![]() ![]() ![]() 脚本・演出・出演・制作すべて清水小の若手教職員が担っています。 自転車の正しい乗り方・自転車での横断歩道のわたり方を映像を使って、クイズ形式で学びました。 7月11日から7月20日は、「夏の全国交通事故防止運動」です。夏休みを前にしみずっ子の交通安全への意識を高めていきたいと思っています。 校長室前の廊下に設置した「交通事故を減らそうポスト」にも子ども達の交通事故防止のアイディアが寄せられています。どんな意見が入っているか、ポストを開ける日が待ち遠しいです。 飼育委員会 ふれあい週間
飼育委員会が企画した「ふれあい週間」です。
清水小学校のアイドル「ショコラ」と「マロン」とふれあうことができました。 ![]() ![]() ![]() 下校の見守り ありがとうございます。![]() ![]() ![]() 下校時刻に合わせて、学校へ多くの方が集まってくださいました。 地域・保護者・学校、みんなの力で子ども達の笑顔を守っているのだと実感する取組みです。 ちくちく隊 7月のタペストリー![]() ![]() それぞれのポケットからは、そのアルファベットで始まるかわいいマスコットが入っています。 これなら、楽しみながら英語に慣れ親しむことができそうです。 しみずっ子の学ぶ意欲の向上まで、考えてくださるとは・・・さすが、ちくちく隊の皆さんです! 放課後子ども教室![]() ![]() ![]() 一度下校した子どもたちや清水小児童クラブの子どもたちが集まってきました。 今日は、グラウンドゴルフに挑戦しました。 「やったことないから、わからない。」 「だいじょうぶだよ。番号の通りに打って行けばいいんだよ。」 「どこまで打つの?」 「あの旗の所までだよ。」 地域の方と触れ合いながら、グラウンドゴルフを楽しんでいました。 楽しくコースを回った後は、お楽しみのかき氷をおいしそうに食べていました。 コミスク掲示板![]() 今年度の清水小のコミスクは、とても活気があります。 「しみずっ子サポート隊〉への登録も7月1日現在(のべ人数)400人を超えました。 「子ども達の輝く笑顔のために」貢献しようと考えてくださる方がどんどん増えています。 これからの活動の様子も掲示板にどんどん掲示していきたいと考えています。 盆踊り教室ーこれで夏祭りもばっちり!![]() ![]() 体育館に一足早く盆踊りのメロディが流れます。 地域の婦人会の皆さんが内側でお手本の踊りを踊ってくださっています。 はじめは、「踊ったことがない」と不安そうだった子も何度もおどるうちに上手になりました。 「すごく楽しかった!」 「踊れるようになったよ。見て!」 地域の方と触れ合って、笑顔いっぱいの良い時間を過ごすことができました。 夏休みには、地域の夏祭りで上手な踊りを披露できそうです。 交通事故を減らそうポスト![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しんで自分の考えを書いてポストに入れています。 |