自転車競技、激励会![]() ![]() ![]() 自転車競技指導者の方をはじめ、警察署長様、副市長様、教育長様等、多くの方が応援に来てくださいました。 子どもたちは「僕たち私たちのために応援をありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていました。 ツマグロヒョウモン、羽化![]() ![]() ![]() さなぎの殻に止まって羽を乾かしていました。 静かに羽を広げるとオレンジ色がとてもきれいです。 少し飛んだり歩いたりしています。 子ども自転車競技 公開練習![]() ![]() ![]() 6年生、5年生の選手の子どもたちは、いつもとは少し違う緊張感をもって、練習に取り組んでいました。 本番まであと一週間!![]() ![]() 副市長、警察署長、教育長をはじめ、多くの方の真心からのエールを受けて、選手たちは、当日、力を発揮してくれると思います。 真っ直ぐ進め!![]() みんな、一生懸命に頑張っていました。 運転技能試験の様子です![]() 安全走行テストの様子です。![]() ![]() 警察の方が採点しています。 子ども自転車競技大会激励会スタートしました!![]() 鳴るかな?防犯ブザー![]() 「防犯ブザーをもってきていますか?」 「遊びに行くとき、忘れずに持って行きましたか?」 続いて、防犯ブザーが作動するかどうか、順番に確認しました。 いざという時のために電池切れにも注意して、防犯ブザーの着用を推進しています。 「防犯ブザー持った?」ご家庭での声掛けをよろしくお願いします。 ちくちくサポート![]() ![]() 「ああ、うまくいかないな・・」 玉結びがうまくいかないようすです。 「親指を、ここに当てるとうまくいくよ。」 そばにいて、困っていると優しく教えていただいたり、質問に答えていただいたり、ちくちく隊の皆さんに支えられて、みんな名人になりそうです。 校内研究会![]() ![]() パンフレットを作る過程のページレイアウトをどう構想するかという内容でした。 授業方法の工夫改善についてグループ協議をしました。 児童集会![]() 清掃の大切さを劇で発表していました。 子ども自転車大会まで、あとわずか!!![]() ![]() ![]() 今日は、「安全走行テスト」に向けて、正しい自転車の乗り方を何度も確認しました。 「右よし!左よし!後方よし!」元気のいい声が校庭に響きます。 6月30日(土)には、「激励会(記録会)」を行います。 厚木警察署、厚木市、交通安全協会、交通安全指導員の皆さまのご協力により、大勢の審査員やギャラリーがいる中で、本番さながらに記録会を行います。 これまでの練習の成果を発揮して、「がんばれ!しみずっ子!」 3年 社会 学区たんけん地図を発表しよう![]() 「ここには、こんなものがありました。」 「ここを曲がると田んぼがたくさんある場所に出ます。」 発表する人も聞く人も真剣そのもの。 違うグループの発表を聞いて、「そうなんだ!」と新たな発見をした子もいたようです。 6年 社会 資料を手掛かりに・・・![]() 元寇の際、鎌倉武士たちが報償を求め、命がけで戦った様子が描かれた絵巻物を中心に話し合いをしました。 「さきがけ」で武功を上げようとしたのはなぜか、当時、大陸では「てつはう」という火薬の武器を使っていたのに、鎌倉時代の武士は、馬と刀で戦っていたことなどを読み取りました。 この後、十分な報償が受けられなかった武士が、鎌倉幕府の役人に抗議に行く様子を「なりきり劇場」で、表現しました。 「命がけで戦ったのに十分な報償ではない。何とかならないのですか。」 「すまぬ。出したくても出すものがないのじゃ。ほかのものへの報償も与えなければならぬ。」・・・・など。 資料を手掛かりに鎌倉時代へ思いをはせた45分でした。 6年 英語で面接?!![]() ![]() はじめに先生が例文を示し、「My birthday is・・・」「I can・・・」を使って、履歴書を作ります。 新学習指導要領で求められている「書く」活動に抵抗なく楽しく取り組める工夫をし、授業づくりをしています。 子どもたちは、必要な言葉を調べたり、アルファベットの書き方をおさらいしながら、「6年生の今の自分の履歴書」を作り、会話を楽しんでいました。 下校時の見守り、ありがとうございます。![]() 大変心強いです。 図書館探検に行きました。![]() ![]() ![]() 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で 図書館に行ってようすを見学する学習をしました。 バスの乗り方や代金に支払いかたを実際に自分で行いました。 図書館では所内の見学をして、自由読書をして、 楽しく活動をしました。 ゴムの力で・・・![]() ![]() 理科「ゴムや風でものをうごかそう」の学習のようすです。 輪ゴムの力で車がどのくらい進むのか、検証しています。 「1回目、3メートル20センチメートル。」 「2回目、いきます!」 記録をとる様子も真剣です。 あいさついっぱい! 清水小![]() ![]() 「おはようございます」 元気な気持ち良いあいさつがいっぱい! 日常のありがたさを今日も感じています。 |