1年 図工![]() ![]() きれいな作品をつくっていました。 自分の作品について、作品カードに向かう表情も真剣です。 3年 身体計測![]() 保健室の入り口のところで、間隔を開けながら 身長と体重をはかりました。 3年 漢字の広場![]() ![]() 子どもたちは教科書の絵を参考にして、時を表す言葉を入れながら、 習った漢字を使った文を作っていました。 歯磨きの様子![]() ![]() 自席で前を向いて口をあまり開けないようにして磨いています。 帰宅してから磨く子は、マスクをつけて静かに待っています。 その後、順番に廊下の水道場で口をゆすいでいます。 クロアゲハかな?
3年生のお子さんが持って来てくれた幼虫。
今日(7月3日)羽化しました。 先日のアゲハよりも大きいチョウです。 (先日のアゲハはこちら) 写真2枚目 本当にチョウの口って、くるくる巻いているんですね。 写真3枚目の模様から判断すると クロアゲハのメスではないかと思います。 (自信はありませんが・・) もうじき夏が来るんですね。 ![]() ![]() ![]() 除草作業をしていただきました。![]() ![]() ![]() シルバー人材センターの皆様が除草をしてくださいました。 校庭の周りや畑、しみずっ子自然パークの周りなど、 とてもきれいにしていただきました。 子どもたちのためにありがとうございます。 カナヘビです
3年生理科の生き物の観察。
カナヘビに遭遇。 捕獲に成功するも、しっぽは 切れてしまいました (切れたしっぽは、しばらく動いていました)。 なかなか整った顔立ちです。 ![]() ![]() ![]() オオシオカラトンボ?
3年生理科の生き物の観察。
学校の校地内でトンボを発見。 体の色や眼が黒いこと、 そして羽の付け根が黒いことなどから オオシオカラトンボかな? (あまり自信がありません) 体の色や羽の模様が とてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() みんなで消毒タイム![]() ![]() ![]() 今日は、地域の方々がお手伝いに来てくださいました。 20分間、みんなで作業をしました。 子どもたちのためにありがとうございます。 国語「同じ部分を持つ漢字」![]() ![]() ![]() はじめは「木」が入った漢字、次に「口」の入った漢字を見つけました。 手を挙げて楽しく伝え合っていました。 ありがとうございます![]() ![]() 大雨の中わざわざ学校まで届けていただきありがとうございました。 感染症予防に活用させていただきます。 休み時間の第二図書館![]() 間隔を開けて、とても上手に待っていました。 みんな、どんな本を借りたのでしょう? 4年道徳「あいさつができた」![]() ![]() まず、ワークシートに自分の思いを書き出し、次にそれを付箋に書いて黒板に貼りました。 「相手の目を見て」「おじぎをして」「よい姿勢で」などが書かれた付箋で、黒板はいっぱいになりました。 PTA委員引き継ぎ2![]() ![]() 前年度の委員さんが新しい委員さんに活動内容を引き継ぎ、 経験談を伝えていました。 いつも学校を支え、楽しみながら活動してくださる委員の皆さんに 心から感謝しています。 PTA委員引き継ぎ1![]() ![]() 令和元年度の委員の皆様、1年間お疲れ様でした。 ありがとうございました。 その後、PTA委員の引き継ぎがありました。 初めての給食![]() パンとジャム、牛乳、ヨーグルトの簡易給食です。 1年生の教室では、みんな前を向いてゆっくりと味わっていました。 アゲハも羽化
3年生が飼育していたアゲハチョウの幼虫。
先日サナギになり、6月26日に羽化しました。 1枚目 飼育箱のふたについたサナギです。 (6月16日撮影) 2枚目 6本の足が数えられます。 理科の教材として理想的です。 3枚目 羽の付け根の部分(矢印)が 黒い線になっているのがアゲハ。 黒く塗りつぶされているのがキアゲハだそうです。 これはアゲハですね。 ![]() ![]() ![]() マスクを配布します![]() 布マスクは、国からの配布です。全員同じマスクなので、名前を記入し活用してください。 5年 立体の体積![]() ![]() ![]() 展開図を組み立てて、二つの立体を比べました。 どちらが大きいのかを調べて、 自分の考えをノートに書きました。 子どもたちは、立体を縦にしたり横にしたり辺の長さを測ったりして 自分の考えの根拠を探っていました。 4年 図工の作品![]() 図工室に4年生の作品が置いてありました。 全員分の作品は迫力があります。 完成が楽しみです。 |