みんなで消毒タイム![]() ![]() ![]() 今日は、地域の方々がお手伝いに来てくださいました。 20分間、みんなで作業をしました。 子どもたちのためにありがとうございます。 国語「同じ部分を持つ漢字」![]() ![]() ![]() はじめは「木」が入った漢字、次に「口」の入った漢字を見つけました。 手を挙げて楽しく伝え合っていました。 ありがとうございます![]() ![]() 大雨の中わざわざ学校まで届けていただきありがとうございました。 感染症予防に活用させていただきます。 休み時間の第二図書館![]() 間隔を開けて、とても上手に待っていました。 みんな、どんな本を借りたのでしょう? 4年道徳「あいさつができた」![]() ![]() まず、ワークシートに自分の思いを書き出し、次にそれを付箋に書いて黒板に貼りました。 「相手の目を見て」「おじぎをして」「よい姿勢で」などが書かれた付箋で、黒板はいっぱいになりました。 PTA委員引き継ぎ2![]() ![]() 前年度の委員さんが新しい委員さんに活動内容を引き継ぎ、 経験談を伝えていました。 いつも学校を支え、楽しみながら活動してくださる委員の皆さんに 心から感謝しています。 PTA委員引き継ぎ1![]() ![]() 令和元年度の委員の皆様、1年間お疲れ様でした。 ありがとうございました。 その後、PTA委員の引き継ぎがありました。 初めての給食![]() パンとジャム、牛乳、ヨーグルトの簡易給食です。 1年生の教室では、みんな前を向いてゆっくりと味わっていました。 アゲハも羽化
3年生が飼育していたアゲハチョウの幼虫。
先日サナギになり、6月26日に羽化しました。 1枚目 飼育箱のふたについたサナギです。 (6月16日撮影) 2枚目 6本の足が数えられます。 理科の教材として理想的です。 3枚目 羽の付け根の部分(矢印)が 黒い線になっているのがアゲハ。 黒く塗りつぶされているのがキアゲハだそうです。 これはアゲハですね。 ![]() ![]() ![]() マスクを配布します![]() 布マスクは、国からの配布です。全員同じマスクなので、名前を記入し活用してください。 5年 立体の体積![]() ![]() ![]() 展開図を組み立てて、二つの立体を比べました。 どちらが大きいのかを調べて、 自分の考えをノートに書きました。 子どもたちは、立体を縦にしたり横にしたり辺の長さを測ったりして 自分の考えの根拠を探っていました。 4年 図工の作品![]() 図工室に4年生の作品が置いてありました。 全員分の作品は迫力があります。 完成が楽しみです。 水やり![]() ![]() サツマイモの苗が気持ちよさそうです。 3年書写![]() ![]() 筆の持ち方を練習していました。 みんな上手に持っていました。 2年「たんぽぽのちえ」![]() 「どれが一番最初かな?」「2番目の絵はどれかな?」 と考えていました。 「2,3日たつと」「やがて」などの順序を表す言葉を確かめながら 学習していました。 プール清掃![]() ![]() ![]() 水の入れ替えのために、職員みんなでプール清掃をしました。 底の泥を集め、水をかけてゴシゴシこするとピカピカになりました。 校長先生は、機械室の屋根に上って、木の枝落としです。 みんなで力を合わせ、1時間ほどの作業できれいになりました。 4年「白いぼうし」![]() ![]() ![]() 友達の考えを聞いて自分の考えを深めていました。 子どもたちは、それぞれワークシートにたくさん書きこんでいました。 また、「白いぼうし」の主人公の松井さんの出てくる本の紹介があり、 みんな興味深そうでした。 授業の終わりには、振り返りカードを集中して書きました。 羽化しました
3年生が飼育していたモンシロチョウ。
今日(6月22日)学校に来たら 4匹も羽化していました。 1枚目 下にサナギのぬけがらがあります。 2枚目 ガラスに映りこんでいます。 何故あんなにツルツルの場所に とまれるんでしょうか? 3枚目 丸まった口がわかります。 モンシロチョウって毛深いんですねぇ。 良い一週間になりそうです。 ![]() ![]() ![]() 一人一人ががんばっていました。![]() ![]() ![]() 一人一人が自分の任されたカードを書いて、それを文につなげます。 「きのう、ゆうえんちで、先生が、ゲームした。」の文に 「え〜!?」と声が上がり、みんな笑顔になっていました。 3年生の英語では、一人一人が担当の先生とあいさつをしました。 自分の番になると、子どもたちは緊張していましたが、 先生と英語でやりとりができ、とてもうれしそうでした。 1年図工 おひさまの絵![]() ![]() バックは絵の具で仕上げました。 子どもたちは感じたままを鮮やかに表現していました。 そして、自分の作品に題名をつけていました。 子どもたちの描いたおひさまは、とてもかわいらしく、 見ていると自然と顔がほころんでしまいます。 |