ISSを考える会![]() ![]() ![]() 今回は「ISSを考える会」としてパネルディスカッションをしました。 全校児童で「私の考える安心・安全」について、みんなの思いを聞きました。 2年出前お話会![]() ![]() 12月12日*13日の給食![]() ![]() 13日の献立:麦入りごはん、四川豆腐、バンサンスー、パインアップル、牛乳 人権集会![]() ![]() ![]() まず、いじめ防止の取組みである「4本のヒマラヤ杉キャンペーン」の結果について、報告がありました。 「えがお」「あいさつ」「なかよし」「ありがとう」が、学校の中に増えていくことがいじめ防止につながるのではないかと考え、児童それぞれが生活の中で感じた「えがお」「あいさつ」「なかよし」「ありがとう」に関するエピソードを葉っぱの形の紙に書いて、木を葉っぱで一杯にしていくという取組みです。 報告の中で、葉っぱに書かれたエピソードの紹介がありました。子ども達が互いに思いやり・やさしい気持ちを持って友だちと関わっている様子が伝わってきて、心が温まる思いがしました。 そして、そのあと、「いじめをなくすために何をしたらよいか会場の皆さんに意見を伺います」という呼びかけを受けて、たくさんの手が挙がりました。 「困っている人がいたら声をかけたい。」 「ドッジボールなどでも集中すると嫌な気持ちにさせてしまうから、気をつけたい。」 「やさしくしたい。」 1年生から6年生まで全校での話し合いが成立することに感動し、発言した一人一人が 自分の言葉でいじめをなくすために考えたことを発表している姿に頼もしさを感じました。 最後に、 「全員がもっともっと意識して、このキャンペーンに参加してほしい。」 「みんなでより良い学校にしていきましょう」 というアピールがありました。これからも子ども達の成長に期待したいと思います。 3年 プログラミング学習![]() ![]() ![]() 今日は、「スクラッチ」というアプリケーションを使い、「猫が迷路をあいさつをしながら通って戻る」という課題に取り組みました。 「前に〇〇歩すすむ」「1秒まつ」「〇どまがる」「こんにちはという」などの命令を、どの順序でどう並べていくか、基本を教えていただいた後は、自分でチャレンジ!! 「どうやるんだっけ?」 「ここはね・・」 「あ、できた!」 楽しみながら学習を進めることができました。 3年 郷土芸能体験教室「相模人形芝居」![]() ![]() ![]() 子ども達は、初めて聞く三味線の音色や義太夫さんの語りにじっと耳を傾け、それに合わせた人形の動きに見入っていました。 お芝居の後は、人形を触らせていただき、大満足の体験教室でした。 3年 学校の昔を学ぼう![]() ![]() ![]() 校長室にある写真を使い、校長先生が、地域の人から教えていただいた「清水小の昔」について、お話をしました。 「ヒマラヤスギは、昔はあんなに細かったんだね。」 「校長先生がいっぱいいる」 「隣の妻田薬師にある建物が、昔の学校の玄関なんだね。」 清水小の校章の意味や、「清水」という地名がないのに、なぜ「清水小」なのかなど、たくさんのことを学びました。 最後に、先日のISS認証式典の際、WHOセーフコミュニティ推進機構から贈られたISSのプレートや認証書も見せていただました。 「次の認証式の年に6年生なのは自分達。いい学校にしなくちゃね。」と話す子どもたちでした。 児童集会(広報委員会)![]() ![]() ![]() ISSの4回目の認証を受けたことについて、インタビューしたことを報告しました。 校長先生、担当の先生、ISS委員会委員長に「ISSの4回目の認証をどう受け止めましたか」「どうしてISSを続けているのですか」「一人一人が発表した時は、どんな想いを持ちましたか?」など、質問した内容や、それに対する回答を報告しました。 「子ども達自身がより良い学校にしていこうという気持ちが持てたことが嬉しい。」 「一人一人が安心て何だろう、安全ってなんだろうと考えられた」 など、ISSへの思いの部分を伝える機会となりました。 児童数が多いこともあり、現地審査や認証式典は、高学年児童が中心となって行うため、このような発信を行うことで、全校児童の安心安全な学校をみんなの力で創っていこうという気持ちが、また、一歩深まったように思え、うれしくなりました。 12月10*11日の給食![]() ![]() 11日の献立:きなこ揚げパン、ポトフ、マカロニソテー、牛乳 12月6*9日の給食![]() ![]() 厚木産の大豆を使った大豆ごはんです。 9日に献立:麦入りごはん、大根カレー、パクパク和え、みかんゼリー、牛乳 この日はパクパクあつぎ産デーだったので、大根カレーの大根とパクパク和えのキャベツが厚木産でした。 図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() 3年プログラミング学習![]() ![]() 小中合同ミーティング![]() ![]() ![]() 6年租税教室![]() ![]() ![]() 公共施設に使われることを知り、学校を造るためにたくさんの税金が使われていることに驚いていました。 12月2日*3日の給食![]() ![]() 3日の献立:麦入りごはん、鮭の西京焼き、沢煮わん、ひじきの煮物、牛乳 12月4日*5日の給食![]() ![]() 5日の献立:麦入りごはん、肉じゃが、磯香和え、りんご、牛乳 おもしろ理科教室![]() ![]() ![]() テーマは、「カエルロボットを走らせよう!!!」です。 まずは、ロボットについてのお話をうかがい、ちょっとチャーミングな形の「カエルロボット」を動かす活動を行いました。 2つの部品の曲げ方を工夫すること、たったそれだけなのに、「カエルロボット」は、ジャンプしたり、回転したり、円を描くように動いたりと、その動き方を変えます。 「今度は、内側に両方とも曲げてみようか・・・」 「あ、すごい!動き方が変わったね。」 子ども達が大人になった時は、想像がつかないくらい、AIやロボットが生活に欠かせないものになっているかもしれません。 そのロボットに親しみが持てる学習ができたことは、子ども達の興味や関心が高まるきっかけになるかもしれません。 3年 むかしの道具![]() ![]() 見たことのない道具に、みんな興味津々です。 「ひいおばあちゃんのころの道具かな?」 「もっと前かもよ・・」 考えながら、説明に聞き入っていました。 球の形をぐるぐる回す昔の洗濯器を見て、 「あ、ドラム式洗濯機と同じじゃない?」 「なるほど・・」 今の道具と比較しながら、観察していて嬉しくなりました。 ふれあい九九ルーム・ふれあいさんすうカードルーム![]() ![]() ![]() 歌うように楽しんで九九を唱える2年生。 算数カードを使って、足し算名人、ひき算名人をめざす1年生。 どちらも、一生懸命頑張る姿が素敵です。 温かく、子どもたちの学習を見守り、かわいい声に耳を傾けてくださる皆様に感謝です。 みんなみんな計算名人になってくれることでしょう。 4年退所式![]() ![]() |
|