6月26日の給食![]() なすとトマトのスパゲティ、ツナ炒め、ヨーグルト、牛乳 夏が旬のなすが入ったスパゲティでした。 図書館探検に行きました。![]() ![]() ![]() 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で 図書館に行ってようすを見学する学習をしました。 バスの乗り方や代金に支払いかたを実際に自分で行いました。 図書館では所内の見学をして、自由読書をして、 楽しく活動をしました。 6月25日の給食![]() かつおのそぼろ丼、みそ汁、こんにゃくのおかか煮、牛乳 今日は『パクパク厚木産デー』でした。みそ汁に使ったじゃがいもが厚木産です。 ゴムの力で・・・![]() ![]() 理科「ゴムや風でものをうごかそう」の学習のようすです。 輪ゴムの力で車がどのくらい進むのか、検証しています。 「1回目、3メートル20センチメートル。」 「2回目、いきます!」 記録をとる様子も真剣です。 あいさついっぱい! 清水小![]() ![]() 「おはようございます」 元気な気持ち良いあいさつがいっぱい! 日常のありがたさを今日も感じています。 1年生 歯科指導![]() ![]() 25日は、2・3組で歯科指導を行いました。 「6さいきゅうしをみがこう」 みんな真剣にお話を聞いた後に、かがみを見ながらて6歳臼歯をみがいてみました。 6年生 理科「植物の成長と水の関わり」![]() 見守りの中、一斉下校
久しぶりの学校で、友だちと過ごした児童は笑顔でした。
警察や地域の方々に見守られて、一斉下校しました。 ![]() ![]() たてわり清掃 清掃グループ交替![]() ![]() 今日は、清掃場所が変わる日です。 担当の先生から、清掃場所の範囲や清掃の仕方を教えていただいています。 みんなの力できれいな学校になりそうです。 4年生がインタビューにきました![]() ![]() 4年生が校長室にやってきました。 「校長先生が清水小で一番安心安全だなと思うところは、どこですか?」 なかなか難しい質問です。答えは、たくさんありそうです。 「みんなの心の中に、それはあると思います。」 と、私は、答えました。 「清水小のみんながもっと安心安全な学校にしたい、もっと安心安全な未来にしたいと願う心から、全部始まっているから。」 と、説明すると納得の表情でした。 学校環境の安心安全は、皆で知恵を出し合い築き上げてきたものです。そしてこれからもそれは続いていきます。危ない行動を防ぐことや友だちの心を大切にすることも皆の安心安全な学校づくりにおいて、大きな要素です。 児童の気づきや行動、工夫した取組を中心に据えながら、これからもISS活動は、広がっていくのだと、国語のインタビューではありましたが、思いを新たにすることができました。 6月24日の給食![]() 麦入りごはん、カレー煮、かつお和え、冷凍みかん、牛乳 不思議なさなぎ![]() ![]() 幼虫のときは、黒い体にオレンジのもようでしたが、さなぎは、どうでしょう。 茶色い体に、転々と光る銀色のもよう。 「わあ、なにこれ!」 「背中が光ってるね!」 蝶になる日が待ち遠しいですね。 休み時間にインタビュー![]() あらかじめ考えてきた質問を教務担当の先生にしています。 「先生の仕事で、一番大変なことは何ですか?」 「うれしいことは何ですか?」 どんな学習のまとめをしていくのかが楽しみです。 雨でもごきげん!休み時間の様子です![]() ![]() 「久しぶりの学校はどう?」 と、尋ねると 「うれしいです」 「たのしいです」 ニコニコの笑顔が返ってきます。 教室の中でゲームをしたり、学校の中を連れ立って歩いたり・・・。 6年生と1年生がなかよく学校たんけんをする様子も見られました。 朝の会の様子です![]() ![]() ![]() 久しぶりの朝の会です。 「お休みの間、みんな、だいじょうぶでしたか?」 「はい」 先生も子ども達も笑顔です。 健康観察では 「はい、元気です!」と、元気な声をたくさん聞くことができました。 子ども達が元気に登校しました!![]() ![]() 久しぶりの登校ですので、教職員が、通学路の見守り活動を行いました。ご都合のつく保護者の方が付き添いをしてくださり、ありがたかったです。地域の方、厚木警察の方も見守り活動にかけつけてくださいました。 「おはようございます!」 元気な笑顔をみて、ほっとしました。 「学校がないとつまらないから、始まってうれしい!」 さあ、今日からまた楽しい毎日をみんなで築いていきましょう! 保護者や地域の皆様、関係団体の皆様、児童の安全面への配慮と見守りのご協力をいただき、ありがとうございました。 引き続き、子ども達の輝く笑顔のために、ともにいい汗を流してくださいますようお願いします。 すこやかネットワーク会議![]() ![]() 「家庭と学校と地域で、子どもたちを健やかに見守り育てるための会議」です。この会議には、学校・PTA・地域の代表・警察・消防が参加しています。 各校から「安全な学校生活再開に向けての対応」「ISS活動」「いじめ防止のための取組」について、各校PTAから「安心安全に関わる活動」を中心に報告がありました。 質疑では、活発に意見交換がされました。 終了後、地域の方からは、「時間が足りなかった。もっと話したかった。」とのお声をいただき、子ども達のために力を惜しまない皆さんの熱い想いを感じました。 防犯研修会![]() ![]() 厚木警察署の署員の方に、不審者が校内に侵入した際を想定したシュミレーションを行いました。児童の安全確保、校内連絡体制、警察・消防等関係機関への通報、不審者への初期対応の在り方を実践的に学びました。 あってはならないことですが、不測の事態にどのように児童の安全を守っていくか、今後も研修を重ねたいと思いを強くしました。 清水ドリームフェスティバル2019![]() ![]() ![]() クラスでどんなお店にしようか話し合い、皆で協力して準備を進めてきました。 どのお店も子ども達ならではの感性と工夫がすばらしく、笑顔あふれる集会活動になりました。 コミュニティ・スクールの一環として、参観される保護者・地域の方の受付ボランティアやお片付けアシストボランティアのみなさんもたくさん参加してくださり、賑やかなフェスティバルにすることができました。 児童会 あいさつ運動![]() ![]() あいさついっぱいの学校にするために、何をしたらいいんだろう、どのように行えばいいんだろうと代表委員会で真剣に話し合い、今年度は、昇降口の前であいさつ運動を行うことになりました。 「おはようございます」気持ちのいい声が学校いっぱいに広がります。 |