PTA運営委員会、フェスティバル実行委員会![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() 停電により放送機器が使用できない、 避難経路には通行できない場所がある等を設定し、 緊張感を持って訓練することができました。 全校児童が整然と避難することができました。 9月5日の給食![]() ひじきとツナの中華サラダは、ひじきやツナの他に色々な野菜が入った栄養満点のサラダです。 9月6日の給食![]() チリリン劇場![]() ![]() ![]() 子ども達の交通安全意識を高めようと、若手教諭が自分たちで台本を作り、発信しています。 今日のテーマは、「交通標識 知っていますか?」 実際の道路に設置されている標識の写真を見て、チリリンマンのクイズに答えていました。 「止まれ」を始め、道路標示や交通標識を意識してみることができるよう、これからもチリリンマンたちは、頑張ります。 9月3日の給食![]() 2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きそうです。 早寝・早起き・朝ごはんを心がけて体調を崩さないようにしましょう。 美化作業の後は・・・![]() 参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。 水鉄砲であそんじゃoh!![]() ![]() PTA本部主催の「水鉄砲であそんじゃoh!」を行いました。 チームごとに、大人が持っている的をめがけて、水鉄砲遊びを楽しんでいました。 皆さんの力で校地内がきれいになりました!![]() ![]() ![]() 校地内環境美化清掃![]() ![]() ![]() 今年の美化清掃は、コミュティ・スクールとしても声をかけ、PTA会員の皆さまに加え、学校運営協議会委員や地域の方、フラワーボランティアの皆さん、スポーツ少年団の皆さん120人もの方が参加してくださいました。 学校、PTA、地域の協働活動を賑やかに行うことができ、ありがたく思いました。 力を合わせて活動し、校庭や花壇まわり、フェンスの周りがきれいになりました。 下校指導![]() ![]() ![]() 1年生が迷わないように班長さんが迎えに行く姿や、班の集合場所や集合時刻の確認、危険個所の確認等を教室で行いました。 通学班のまとめ係の皆さんにも来ていただいて、安全な下校の仕方を確認しました。 2学期初日の教室で〜2![]() ![]() ![]() 4年生の教室では、久しぶりに会った仲間とのふれあいを楽しんでいました。 6年生の教室では、夏休みの自由研究発表会を行っていました。 「すごいね!」「知らなかったよ!」「がんばったね」 友だちの自由研究に感動の声が聞こえてきました。 どの教室でも、子どもたちの良い表情をたくさん見ることができました。 下校時に「久しぶりの学校はどうだった?」と聞くと、 「楽しかった!」という反応が多くうれしくなりました。 たくさん学んで、たくさんふれあって、多くのことにチャレンジしながら、力を伸ばしてほしいと願っています。 2学期初日の教室で〜1![]() ![]() どのクラスでも2学期の活動についての話を聞いていました。 おかえりなさい!![]() ![]() ![]() 「みんなで協力して、笑顔いっぱいのクラスにしようね!」 「やさしさを大切に、温かいクラスにしていこうね。」 「運動会やいろいろな行事、一つ一つをみんなの力で成功させよう!」 「いろいろなことにチャレンジしようね!」 どのメッセージにも、子ども達が健やかに育ってほしいという願いが込められています。 さあ、2学期が始まりました。 どのクラスの「〇年○組物語」にも、あたたかくて嬉しい気持ちがたくさん詰まった素敵な毎日が綴られることをめざして、チーム清水小みんなで頑張ります! 2学期始業式![]() ![]() ![]() まず新しい先生の紹介がありました。次に校長先生から、 「本気」「やさしさ」そして学校目標についてのお話がありました。 最後にみんなで声を合わせて校歌を歌いました。 体育館に元気な歌声が響きました。 校内研究会![]() ![]() ![]() 今日は、校内の研究会の様子をお伝えします。 今日の研究会は、各学年の1学期の実践の様子や2学期の取組みについての構想を発表し合い、討議をしました。 どの学年の発表からも、子どもたちが国語科の「書くこと」に自信を持って楽しく取り組めるようにと授業の改善、教材・教具の工夫をしていることが伝わってきました。 2学期も、「できた!」「わかった!」とどの子も思える楽しい授業づくりを目指し、研修を深めていきます。 しみずっ子サポート隊〜図書館の整備〜
清水小学校には、図書館司書の先生がいらっしゃるので、図書室ではなく図書館です。
夏休みに入り、子どもたちがいなくなった図書館に、しみずっ子サポート隊の方々が集まってくださり、蔵書点検をしてくださいます。23日(火)から25日(木)の3日間で、蔵書数や修繕をしてくださいます。 ![]() ![]() 親と子の木工教室3
だんだん完成作品が多くなりました。
大作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() 親と子の工作教室2![]() ![]() ![]() |