アオウミガメの赤ちゃん![]() タッチプール![]() ちょっとためらいながら、そっと触っていました。 きれいな魚![]() イルカの大ジャンプ!![]() イルカの大ジャンプ!![]() イルカショーが始まりました![]() まずは、アシカが出てきました! 江ノ島水族館、きれいです。![]() 光に照らされてとてもきれいです。 1年 江ノ島水族館に着きました!![]() 1.2.3組は、先にイルカショーを見る予定です。 4.5組は、水族館の中を見学します。 10月21日の給食![]() 10月23日は厚木市と中国の揚州市(ようしゅう)の友好を記念した日です。中華おこわは、もち米とお米で炊きました。 10月23日の給食![]() ビーンズサラダには、大豆、枝豆、レンズ豆の3種類が入っています。 ISS現地審査会(祝)認証
認証審査員からの結果発表は、5年生6年生も一緒に聞きました。
認証が認められた瞬間は、会場から大きな拍手が響きました。 喜びの中、5・6年生の「しみずっ子元気宣言」の歌で、みなさんをお送りしました。 ![]() ![]() ![]() ISS現地審査会(祝)認証
体育館では、自転車の演技の披露や自転車大会の時のVTRを視聴しました。
![]() ![]() ![]() ISS現地審査会(祝)認証
お客様一人に児童一人が担当し、説明をしながら校内を見学して回りました。
ポイントには、担当の児童が立ち、さらに詳しい説明をしました。 ![]() ![]() ISS現地審査会(祝)認証
ISS現地審査会が行われました。
認証審査員の「王書梅(ワン・シュメイ)さん」とアドバイザーの「白石陽子さん」をお迎えして、清水小学校の取り組みを発表しました。 厚木市内や他県からの100人近いお客様に、「学校の取り組み」「地域の取り組み」「PTAの取り組み」「児童の取り組み」を聞いていただきました。 これまでの活動が認められ、4回目の認証となりました。 ![]() ![]() ![]() 10月10日の給食![]() この日は10月14日の体育の日にちなんだお楽しみ給食でした。 児童集会
全校で「キセキ」を合唱した後、図書委員会が発表をしました。
〜読書の秋〜に向けて、図書委員会の児童がおすすめの本を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() 10月8〜9日の給食![]() ![]() 9日の献立:玄米コッペパン、クリーミービーンズシチュー、コールスローサラダ、バナナ、牛乳 10月10日は『目の愛護デー』です。2つの10を横にすると目とまゆの形に見えることから作られた記念日です。目は毎日たくさん使っているので、休めることも大切です。バランスの良い食生活も目の健康に役立ちます。 10月4日〜7日の給食![]() ![]() 7日の献立:くりごはん、さんまのしょうが煮、とりごぼう汁、牛乳 秋はおいしい食べ物がたくさんある季節です。栗ごはんは秋を感じる料理のひとつです。 10月2日〜3日の給食![]() ![]() 3日の献立:麦入りごはん、さばの塩焼き、みそ汁、切り干し大根の含め煮、牛乳 全校集会![]() ![]() 子ども達の合言葉「あいさついっぱい、笑顔かがやけ!みんななかよし清水小」が浸透してきました。先日の運動会でも、子どもたちのたくさんの笑顔の輝きを見ることができました。その感謝の思いを伝え、次のステップへと目標を持ってもらう集会にしようと考えました。 「みなさんのがんばりで、本当にいい学校になってきましたね。ありがとう。」という思いを伝え、たくさん頑張った5・6年生の代表として各色の団長に頑張りぬいた心境をインタビューしました。6年生の団長は、「全力でがんばったこと」「力を合わせてやり抜いたこと」を話してくれました。 次に10月18日に控えたISS(インターナショナルセーフスクール)の現地審査について、話をしました。一人一人がISS活動の主役であることや、これからも心と体のけが防止にみんなで取り組んでいくことを確認しました。 2学期に掲げた「本気」「やさしさ」にあふれたよりよい学校にしていくために、友だちの良いところや頑張りをたくさん見つけていこうと話しました。 |