運動会にむけて〜清水小の熱中症対策![]() ![]() ![]() 今日は、子ども達が演技前に待機する場所に日除けを設置しました。 このほかにも、演技直後に日陰でクールダウンしてから児童席に戻るためのテントを自治会からお借りして設置することや、ミストの活用・プログラム途中での一斉給水などを考えています。 子ども達にとって思い出に残る運動会とするために、PTA本部や学校運営協議会でも意見を交換し、「児童・教職員・保護者・地域〜みんなでつくる運動会」を目指しています。 当日ちょうど良い天候に恵まれ、子ども達が安心して全力を発揮できることを願っています。 運動会は、みんなでつくる!![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会のメンバー、代表委員会のメンバーは、休み時間を使って、運動会プログラムを作成しました。 「当日、運動会が大成功するように」「見に来てくださる方にもわかりやすく」 思いを込めて一文字一文字書いていました。 体育委員会の子ども達は、全校練習を迎えるまでにラジオ体操の練習を何度も行いました。 このほかにも、5・6年生は運動会を運営する側として、準備段階から、様々な仕事を経験しています。 当日は、子ども達の演技だけでなく、自分たちの運動会を自分たちの手で成功させようと頑張る高学年児童の姿にも目を向けてください。 子ども達の大事な思いがたくさん詰まった運動会が素晴らしいものになりますように!! もうすぐ運動会〜はっぴができたよ!![]() ![]() ![]() はっぴ作りでは、ちくちく隊の皆さんをはじめソーイングボランティアの皆さんが、分からない所を教えてくださり、安心して作業を進めることができました。 完成したはっぴには、一人一人が思いを込めた漢字一文字を書きました。 当日は、思いの詰まったはっぴを着て、全力で躍動感あふれるソーランを披露してくれることでしょう! もうすぐ運動会〜応援練習2![]() ![]() ![]() 子ども達の一生懸命な姿は、素敵です。 もうすぐ運動会〜応援練習1![]() ![]() ![]() 今日は、これまで色別に練習していた応援合戦の内容を初めて全校みんなで合わせる日。 各色の団長も気合十分!! それぞれが工夫した応援を披露していました。 本番が今から待ち遠しいです。 ちくちく隊の活動(ISSギャラリーの飾りつけ)
ちくちく隊のみなさんがISSギャラリーの飾りを製作中です。お手伝いにたくさんの子どもたち(ちくちくキッズ)が集まってくれました。
風船に毛糸を巻いてはりこのようなかざりを作っています。 ![]() ![]() 9月17日〜19日の給食![]() ![]() ![]() *18日:米粉ロールパン、かぼちゃのチーズ焼き、ABCマカロニスープ、バナナ、牛乳 *19日:麦入りごはん、さけの塩焼き、みそ汁、切り干し大根の含め煮、牛乳 9月20日、24日の給食![]() ![]() *24日:麦入りごはん、あじフライ、沢煮わん、ごまあえ、牛乳 地域子ども教室![]() ![]() ![]() PTA公開抽選会![]() ![]() 運動会の練習![]() ![]() ![]() 5校時には、4年生が校庭に広がって表現の練習をしていました。 当日は、衣装や小道具もあります。パフォーマンスが楽しみです。 3年生図工 くぎうちトントン
図工でくぎ打ちをしました。
緊張しながらもみんながんばって打っていました。 ![]() ![]() ![]() 机・椅子の高さ調整![]() ![]() ![]() 身長が伸びたお子さんがたくさんいました。 正しい姿勢で学習に取り組めるように、 コミスクやしみずっ子サポート隊の方々が 机や椅子の高さ調整をしてくださいました。 9月13日の給食![]() 9月13日の『十五夜』にちなんだ給食でした。昔から秋は月がきれいに見える季節といわれ、十五夜と十三夜にお月見の行事が行われてきました。お月見には、月見だんごや里いも、栗などの旬の食べ物やススキをお供えします。今日は、里芋の入った月見汁ときなこ団子でした。 9月9日〜12日の給食![]() ![]() ![]() ★10日の献立:麦入りごはん、さばのソース焼き、けんちん汁、のりごま和え、牛乳 ★11日の献立:黒コッペパン、スパイシーチキン、カントリースープ、青菜とコーンのソテー、牛乳 ★12日の献立:麦入りごはん、ホイコーロー、わかめスープ、オレンジ、牛乳 ※9日〜11日の写真です。 小中合同ミーティング![]() の生徒会のメンバーから具体的な助言をもらっていました。今年度4回目の認証に向けて頑張っている児童会の児童にとってよい刺激となりました。また2016年の清水小でのISS認証で活躍した児童が中学校でも活躍している姿がみられました。 全校集会![]() ![]() ![]() 体育委員会の児童が前に出て、全校でラジオ体操を行いました。 暑い日が続く中、体調に気をつけながら練習を進めています。 運動会当日、さわやかな秋空の下、子ども達が元気に練習の成果を発揮できるよう願っています。 第3回学校運営協議会![]() ![]() 今回は、運動会の熱中症対策として地域からテントをお借りすることや、安全で安心な運動会運営のため、学校やPTAがどのような取組みをするか等について、話し合いました。 また、しみずっ子サポート隊に呼びかけている2学期のコミスク事業について、検討しました。2学期は、学年行事の学習協力事業がたくさん計画されていて、子ども達・保護者・地域の皆さまとみんなで、豊かな学びを創造できそうで、楽しみです。 最後に、夏休みに子ども達に募集したコミュニティ・スクールのロゴマーク・キャラクター審査会を行いました。子ども達が、コミュニティ・スクールの趣旨をふまえて「つながり」「みんなで」を意識した力作を考えてくれたことが嬉しく感じられました。 詳しくは、学校だより、コミュニティ・スクール通信等でご報告します。 元気いっぱい1年生![]() ![]() ![]() 内容は、規則正しい生活の大切さと、具合が悪くなった時の行動についてです。 翌日の体育では、校庭に出て、運動会の表現練習をがんばっていました。 PTA運営委員会、フェスティバル実行委員会![]() ![]() ![]() |