8月になります
夏休みも2週間が過ぎました。
暑い毎日が続いていますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか。 校長室の窓には「リュウキュウアサガオ」の大きなハート型の葉が生い茂り、グリーンカーテンとなって涼しげな木陰を作ってくれています。また大きな花も、日が高く上る時間まで元気に咲いています。 校長室の窓からは、5年生が育てているバケツ稲や大人の背をはるかに超してしまったひまわり、そして児童クラブの子どもたちの校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。 夏休みはまだまだたっぷり・・・一カ月もあります。 でもその一カ月も、ぼんやり過ごしていると、いつの間にかあっという間に終わってしまいます。 「宿題」「お手伝い」「読書」 やろうと思っていたのにまだやっていないことはありませんか。 まだまだたっぷりある休みだからこそ、もう一回、何をやろうかな・・・ちょっと考えてみてください。 元気に、楽しい夏休みを過ごしてください。 校長 須藤郁子 ![]() ![]() ![]() 環境教育 職員研修会![]() ![]() ![]() 県自然保護協会・厚木植物会・市郷土資料館から3人の講師の方をお招きし、植物のこと・生物のことや、ビオトープについてのお話をお聞きしました。 また、後半は全員でビオトープに行き、そこにある生き物や植物の観察を行いました。 絶滅危惧種と言われている貴重な植物がたくさんあり驚きました。 学力向上研修会![]() ![]() ![]() 時間にゆとりのある夏休みは、教職員にとっては普段なかなかできない研修の機会となります。 7月22日(火)午前中は、厚木市教育委員会より指導主事をお招きして、学力向上の研修会を行いました。 国語、算数について、清水小学校の課題と学力向上の手立てを話し合いました。 1学期終了にあたって![]() 保護者の皆様、地域の皆様方には、この4か月間様々な場面でのご協力と子どもたちへの見守りをいただきまして、本当にありがとうございました。お陰さまで大きな事故や怪我もなく無事に毎日を過ごすことができました。 終業式では、夏休みを迎えるにあたって子どもたちに 「2つの約束」 をお願いしました。 1つ目は、交通事故や水の事故に絶対に遭わないこと。 2つ目は、家のお手伝いをたくさんすること。 事故で危険な目に遭うことだけは絶対に避けなければなりません。具体的な注意点については各担任から子どもたちに、発達段階に応じて理解できるように十分話をいたしました。 命を守る1つ目の約束を最優先とした上で、夏休みは家庭で家族の一員として過ごす大切な時間だと考えます。幼かった1年生たちも、この4か月で立派な小学生の顔になってきました。「自分でできることを探して、お手伝いをたくさんしてください。」と話しましたので、ご家庭でもお子さんにできることをやらせていただけたらと思います。 明日から44日間という長い長い休みに入ります。これまで以上に保護者の皆様、地域の皆様方の温かい見守りをどうぞよろしくお願いいたします。 校長 須藤郁子 最後の学活 2![]() ![]() ![]() 1つ1つ内容を確認していきます。 また、1学期にとても頑張った人には担任の先生から表彰状が渡され、みんなの拍手をもらっているクラスもありました。 またあるクラスは、自分の身の周りや机・椅子を、最後にもう一度きれいに掃除しているところでした。 1学期最後の学活
7月18日(金)、今日で1学期も終了です。
この何日間かで、教室に置いてあった個人の荷物もすっかり持ち帰りました。 明日からのバラ色の生活に、心ウキウキというところですが、浮かれる前に・・・ 終業式の後は、担任の先生からの今学期最後の学活の時間です。 最初に、一人一人ドキドキの 「あゆみ」 をいただきました。 担任の先生からの、1学期頑張ったところや夏休み中にやっておくことなどのお話を、真剣な表情で聞いています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音読発表会![]() 何人かのグループになって、今まで習った教科書の中のお話を、みんなの前で音読します。中には、ただ読むだけでなく、身振り・手振りを付けて楽しく発表するグループもありました。 ![]() 2年生 1学期最後の水泳授業![]() ![]() ![]() 水泳授業のある日は、心なしか登校の足取りも軽いようで、嬉しそうにプールバッグを抱えています。 夏休みも学校のプールが開放されます。 日にちを確認して、安全に楽しんでください。 5年生 ISS実行委員会
5年生のISS実行委員会では、「安心安全な学校生活を送るためには、みんながどんなことに気を付けていかなければならないのか」 を、子どもの立場からも考えていこうと話し合いを進めています。。
先日、そのISS実行委員会のメンバーが校長室を訪ねました。 委員会で話し合った校内の安全に関するアイディアを校長先生に提案し、学校として考えてほしいとお願いしました。 これからその実現に向けて、具体的に取組みを始めていくことになりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
6年生全員を対象に、厚木警察署の方々をお招きして 「薬物乱用防止教室」 を行いました。
初めて聞く内容に驚いたり、身近なところにも危険がたくさん潜んでいるというお話に緊張したり・・・ お話のあと、実際の薬物を見せていただき、また改めて気持ちを引き締めました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 1年生との交流授業![]() ![]() ![]() 4年生はグループごとに、1年生に分かりやすいようにいろいろ工夫した、安全に関するクイズや紙芝居などを準備しました。 1年生も目を輝かせて、お兄さん・お姉さんの授業を熱心に聞いていました。 1年 交通安全教室2![]() 前輪はよけられても、後輪は風船にぶつかってしまうことを目の前で見た子どもたち。 「うわぁ!!」と驚きの声があがっていました。 「信号待ちの際は、少し下がって待つようにしましょう。」というお巡りさんの話を忘れずに過ごしましょう。 ![]() 1年 交通安全教室![]() ![]() ![]() いつもおこなっていることですが、改めて取り組むと難しそうな様子でした。 右手を挙げて、右・左・右を確認して渡れましたか? 安全に気をつけて、楽しい毎日を過ごしましょう! 1年 初めての…![]() 友だちと走ることができて、満足そうな子どもたちでした。 夏休みが明けて、どれだけ速くなるのかが楽しみです。 「運動会に向けて、がんばるぞー!」とやる気満々の子どもたちでした。 7月16日 1学期の給食最終日![]() 1学期最後の給食は、麦入りごはん、牛乳、夏野菜カレー、ひれかつ、すいかです。 暑さに勝てるように、今日はひれかつと旬の野菜がたくさん入った夏野菜カレー、デザートにすいかを出しました。 すいかは給食時間ぎりぎりまで冷やして、教室へ運びにいきました。運びに行くといろいろなクラスから、「待ってました〜!」の声や「1学期ありがとうございました!」といううれしい言葉をもらいました。 長い夏休みが始まります。体に気を付けて、充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。2学期に元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています☆ 7月15日 今日の給食![]() 今日は、韓国料理のクッパにしました。クッパは、ごはんをスープに入れて食べる雑炊のような料理です。今日も教室の中は暑かったですが、ごはんとスープが一緒に食べられるクッパは、サラサラと食べやすかったようです。はじめは、「暑い〜」といいながら給食を減らしていた子も、食べ始めると、「もうちょっと!!」と増やしにきていました。食欲が落ちやすい時期ですが、暑さ負けないで欲しいと思います。 草取り![]() ![]() 草が少なくなりました。 1年生 水であそぼう![]() ![]() ![]() たくさんシャボン玉を飛ばしていました。 1年生 水であそぼう 2![]() ![]() ![]() 家庭にあるいろいろなものに水を入れ飛ばしていました。 暑かったので気持ちよさそうでした。 1年生 着衣泳![]() ![]() 体操着を着て水に入ると動きずらいこと、ペットボトル1本で自分の体が浮くことを体感しました。 |
|