業間休みの中庭![]() ![]() ![]() 中庭では、長縄跳びをやっているグループや、クラスみんなで走ってジャンケン・・・とても楽しそうです。 4年生 理科の授業
4年生の理科の授業では、「モーターをもっと速く回すにはどうしたらよいのか」という課題で、乾電池の実験をしていました。
2本の乾電池を、縦に並べたり横に並べたり、試行錯誤を繰り返しながら自分で発見していきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 国語の授業![]() ![]() ![]() まずはじめに、教科書の本文を少しずつ順番に読んでいきます。順番は自分から進んで、でも周りを見ながら目で譲り合って・・・とてもスムーズに進んでいき、驚きました。 その後は、「筆者の考えについて、自分の考えをまとめよう」と、ノートに向かいました。 2年生 算数の授業![]() ![]() ![]() これからの基礎になる大切な計算なので、何回も繰り返し練習してしっかり身に付けます。 5月29日 今日の給食![]() 磯香和えは、清水小学校の野菜が主役の料理の中でいちばん人気があります。 今日も配膳の後に、食缶に残った磯香和えを配りに回るとほとんどのこどもたちが「もっと食べたいです!!」と手をあげていました。調理員さんが一所懸命にほうれんそうを洗ってくれたので、その声がとてもうれしかったです。 6年生 家庭科の授業
6年生は家庭科で調理実習を行っています。
「野菜炒め」を作りましたが、麺を入れて焼きそばにしてしまいました。 5・6校時なので給食を食べたばかりでしたが・・・ ペロッと食べてしまいました。「おかわりが欲しいなぁ〜」という声まで・・・ ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の授業![]() ![]() ![]() 「空気をなくして木片を熱してみよう」 という実験を行いました。 木片をアルミホイルで包んで、アルコールランプで煙が出なくなるまで熱します。 はじめにいろいろな予想を立てましたが、実験の結果は・・・「わぁ!」 ちょっと感動のものが現れました。 6年生 書写の授業![]() ![]() ![]() 漢字ばかりが並んだ難しい文ですが、お手本を丁寧に書き写しました。 そして、全員での「一斉読み」 全員が声を揃え、とても大きな声でしっかり読んでいました。 5年生 家庭科の授業![]() ![]() ![]() 今日は、「なみ縫い」「本返し縫い」「かがり縫い」、早い人は「半返し縫い」に挑戦しました。 得意で早くきれいにできる人もいますが、針と布を持ったまま途方に暮れている人も・・・ そこに現れたのは力強いお助けマン!! ちくちく隊さんです。ボランティアのお母さん方がていねいに教えてくださいました。 たねをまきました![]() ![]() ![]() きれいな花が咲くのが楽しみです。 5年生 国語の授業![]() ![]() ![]() 「生き物は円柱形」という単元で、説明文の形を学習する時間です。 段落や文の構成を考えながら、自分なりに分かりやすい説明文を創っていました。 3年生 学活の授業
3年生の学活の時間に「もっと知ろう 友だちのこと、自分のこと」という題材で、班の友だちの良いところを探しました。
カードを交換し、友だちが書いてくれた自分の良いところを改めて読んで、「とてもうれしかったです」という感想が、あちらからもこちらからも聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写の授業
3年生のこちらのクラスでは落ち着いた雰囲気の中、書写の授業を行っていました。
真剣な表情で一生懸命書いています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() 指づかいや息の吹き込み方など、難しいことがたくさんありますが、みんな頑張っています。 2年生 算数の授業![]() ![]() ![]() 「十の位から借りてきて・・・」 子どもたちは一つ一つ確認しながら、ノートに一生懸命解いていました。 6月のタペストリー その2![]() ![]() ![]() みんな知っている「ぐりとぐら」の一場面です。 大きな大きなオムレツができています。 タペストリー 6月
ちくちく隊さんが作ってくださったタペストリーが、6月を前にして梅雨の景色になりました。
大きなアジサイにカタツムリ、カエルさんにテルテル坊主・・・見ているだけで心がほんわかしてきます。 ![]() ![]() ![]() 5月28日 今日の給食![]() 給食のやきそばは、野菜たっぷりのあんかけやきそばです。昔から厚木の給食に出されている料理で、今も昔も人気がある献立です。 3年生 元気塾B班もスタート![]() ![]() ![]() 開塾式に臨んだ子どもたちの顔は、みんな真剣です。 これから1年間、頑張って勉強しましょう。 6年生 総合的な学習の時間
6年生は、「歴史を通して体験学習をしよう」という単元で、「昔の火おこしの方法を知り体験することによって、昔の人たちの知恵や工夫を知り、火の大切さとありがたさを考えよう」という学習をしました。
実際に、縄文時代に行われていた「まいぎり式」の道具で挑戦してみましたが ・・・う〜ん、なかなか難しいようで、成功した班はなかったそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|