睦合東中学校の先生による授業2![]() ![]() ![]() 4月からの中学校生活を意識しながら、学習を進めていました。いよいよ今週の金曜日20日は卒業式。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 睦合東中学校の先生による授業1![]() ![]() 中学校の授業の雰囲気を感じ取ってもらえばと数年前から行われているものです。 各クラスごと、初めは緊張気味でしたが様々な活動を通して、楽しく学習していました。 写真は、国語「平家物語」の授業と数学「計算のしくみ」の授業の様子です。 卒業式予行練習![]() ![]() 今日の予行練習をいかし、当日は素晴らしい卒業式を行っていきたいと思います。 3月12日 今日の給食![]() 今日の鮭は、脂がのっていて好評でした。鮭の塩焼きは、皮を食べる派、食べない派にわかれるようで、担任の先生が皮を食べずにいると、「先生、皮おいしいよ〜!」と話す子もいました。なごやかな給食時間で笑顔があふれていました! 3月11日 今日の給食![]() 6年生のリクエストでは、いろいろな料理の希望があり、どれも給食に出したい気持ちでしたが、人気の高かった麺料理の中でいちばん人気のあった味噌ラーメンにしました! 今日は、6年生だけでなく、他の学年のこどもたちや先生からも、「今日の給食いいですね〜!!」と声を掛けられました♪今年度の給食も残りわずか、おいしい、楽しい給食時間になるように頑張りたいと思います。 3月10日 今日の給食![]() 昨日から献立表を見て、「そぼろ丼、楽しみだなぁ♪」と話す子を3人も見かけました!楽しみにしてもらえるのは、作る側として、とてもうれしいことです!朝から調理員さんたちにも、昨日から楽しみにしている子がいるので、よろしくお願いしますと話すと、いい笑顔を返してくれました。 ぶどう豆は、大豆をしょうゆと砂糖で甘く煮た料理です。豆が苦手な子が多いので、給食時間が終わると、調理員さんから、「ぶどう豆は、こどもたち食べてましたか??」と聞かれました。とても残りが少なかったことを伝えるとほっとしていました! 3月9日 今日の給食![]() 今日は、こどもたちの大好きなハンバーグでした。ハンバーグを見るなり、「やった〜!」とうれしそうです。コールスローサラダには、ヨーグルトとマヨネーズが入っていますが、マヨネーズが苦手な子が多く、「野菜は食べられるけど、マヨネーズが苦手・・・。」と今日はたくさん残ってしまいました。 3月6日 今日の給食![]() さばのみそ煮は、意外にも(?)こどもたちに人気があり、6年生の給食リクエストにも多く書かれていました。骨に気をつけてよくかんで、味わって食べて欲しいと思います。 3月5日 今日の給食![]() ひじきとツナの中華サラダには、7種類の食材を使い、彩り豊かに、栄養も豊富にとれるようにしています。マーボー豆腐と中華サラダのどちらも人気で、どちらを先におかわりするか考えるこどもたちの姿がかわいかったです。 でこぽんは、糖度が高く、みずみずしいのが特徴です。こどもたちも「いつもより甘い!!」と話していました。 合同卒業式練習2![]() ![]() ![]() 6年生から引き継いで、これからは清水小学校のリーダーになるという気持ちが伝わってきます。 卒業生退場のときには、5年生が「ISSの歌」とリコーダーの演奏をしてくれました。 合同卒業式練習
今日は、5年生と6年生が合同で卒業式練習を行いました。
主に、全体の動きやタイミングの練習です。 6年生の「卒業の歌」や「わかれのことば」は、これまで学年で一生懸命練習してきました。 本番に向けて仕上げの段階です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 マラソン大会2![]() ![]() ![]() スタート前の緊張・・・かと思ったら、みんな元気にピース!! すごいスピードで走り出しました。 女子も負けずに応援です。 閉会式では、実行委員が表彰してくれました。 4年生 マラソン大会
強い北風が吹いていますが、天気は最高。
4年生のマラソン大会です。 開会式と準備体操の後、まずは女子の部。 みんな勢いよく飛び出していきました。 男の子たちも一生懸命応援です。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
卒業式が来週に迫り、6年生は毎日証書授与の練習を行っています。
その練習とは別に、業間休み・昼休みに毎日練習している人たちがいます。 校旗を持って入退場を先導してくれる5年生 5年生・6年生の歌の指揮者や伴奏者 そして卒業生を代表して記念品を受け取る人たち それぞれがそれぞれの担当で、来週の卒業式を良いものにするために準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() 3月のあいさつ運動 2日目![]() ![]() ![]() 1年間を通して、各学年各クラスが1回ずつ担当し、正門と薬師門に分かれてあいさつ運動を行います。 でも、児童会運営委員の人たちは、その全部に一緒に活動してくれています。 今朝は、薬師門の外まで出てあいさつ運動です。 3月のあいさつ運動 1日目
前日までの雨も上がり、今日は気持ちよく晴れ渡りました。
校庭の真ん中のヒマラヤ杉も、その向こうの大山も、きれいに見えます。 3月は、5年生の4クラスがあいさつ運動をしてくれています。 今日はまず2クラスの5年生です。 「おはようございます」 の元気な声が響きます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数の授業
1年生の算数の授業をのぞいてみると、図形のお勉強中!!
教科書にかかれた三角形や四角形を、辺の長さを数えながら自分のプリントに書き写す作業をしています。 出来た人は手を挙げて、先生に丸を付けてもらいます。 早く全部完成した人が、ミニミニ先生として、他の子のプリントを見てあげています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ2![]() ![]() ![]() 今日で、今年度の読み聞かせはおしまいです。 また4月からをお楽しみに。 読み聞かせ
読み聞かせボランティア「くすのき」さんに、いつも本を読んでいただいています。
子どもたちは、いつも目を輝かせて絵本の世界に入っていきます。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後の委員会活動 2![]() ![]() ![]() |
|