合同卒業式練習2![]() ![]() ![]() 6年生から引き継いで、これからは清水小学校のリーダーになるという気持ちが伝わってきます。 卒業生退場のときには、5年生が「ISSの歌」とリコーダーの演奏をしてくれました。 合同卒業式練習
今日は、5年生と6年生が合同で卒業式練習を行いました。
主に、全体の動きやタイミングの練習です。 6年生の「卒業の歌」や「わかれのことば」は、これまで学年で一生懸命練習してきました。 本番に向けて仕上げの段階です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 マラソン大会2![]() ![]() ![]() スタート前の緊張・・・かと思ったら、みんな元気にピース!! すごいスピードで走り出しました。 女子も負けずに応援です。 閉会式では、実行委員が表彰してくれました。 4年生 マラソン大会
強い北風が吹いていますが、天気は最高。
4年生のマラソン大会です。 開会式と準備体操の後、まずは女子の部。 みんな勢いよく飛び出していきました。 男の子たちも一生懸命応援です。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
卒業式が来週に迫り、6年生は毎日証書授与の練習を行っています。
その練習とは別に、業間休み・昼休みに毎日練習している人たちがいます。 校旗を持って入退場を先導してくれる5年生 5年生・6年生の歌の指揮者や伴奏者 そして卒業生を代表して記念品を受け取る人たち それぞれがそれぞれの担当で、来週の卒業式を良いものにするために準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() 3月のあいさつ運動 2日目![]() ![]() ![]() 1年間を通して、各学年各クラスが1回ずつ担当し、正門と薬師門に分かれてあいさつ運動を行います。 でも、児童会運営委員の人たちは、その全部に一緒に活動してくれています。 今朝は、薬師門の外まで出てあいさつ運動です。 3月のあいさつ運動 1日目
前日までの雨も上がり、今日は気持ちよく晴れ渡りました。
校庭の真ん中のヒマラヤ杉も、その向こうの大山も、きれいに見えます。 3月は、5年生の4クラスがあいさつ運動をしてくれています。 今日はまず2クラスの5年生です。 「おはようございます」 の元気な声が響きます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数の授業
1年生の算数の授業をのぞいてみると、図形のお勉強中!!
教科書にかかれた三角形や四角形を、辺の長さを数えながら自分のプリントに書き写す作業をしています。 出来た人は手を挙げて、先生に丸を付けてもらいます。 早く全部完成した人が、ミニミニ先生として、他の子のプリントを見てあげています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ2![]() ![]() ![]() 今日で、今年度の読み聞かせはおしまいです。 また4月からをお楽しみに。 読み聞かせ
読み聞かせボランティア「くすのき」さんに、いつも本を読んでいただいています。
子どもたちは、いつも目を輝かせて絵本の世界に入っていきます。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後の委員会活動 2![]() ![]() ![]() 今年度最後の委員会活動![]() ![]() ![]() 各委員会1年間の反省をして、6年生は5年生へ引き継いでいました。 昼休みの校庭![]() ![]() ![]() 4年生 図工の授業
4年生は版画の作品を製作中です。
今日は彫った板にインクをつけて、いよいよ作品の完成です。 床に広げられたインクの所に行って、思い思いの色をつけたら、いよいよばれんで紙に写します。 さて、どんな作品になるかな? ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科は調理実習です。
ホットケーキを作ります。 まずは食器を洗うところからスタート。 卵に牛乳、粉を入れてだまにならないように・・・「だまってなぁに?」の声も 1つ1つみんなで確認しながら、真剣そのものです。 1つのフライパンを全員で見つめています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図工の授業
6年生は図工の時間にフォトスタンドを作っています。
卒業を前にして、思い出の写真を飾ることができるように、思い思いのデザインを彫刻していました。 シーンとした教室に、木を彫る音と紙やすりの音だけが響きます。 ![]() ![]() ![]() 春のちくちく隊さん
ちくちく隊さんの作品がすごいです!!!
全長170センチメートル でもこれで、全体の「5分の1」だそうです。 何が出来上がるのかと伺ったところ、「100階建ての家」・・・?! 今回は20階までの完成です。 とても細かな部分まで丁寧に作ってあります。 ぜひ一度ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 3月4日 今日の給食![]() 今日は、大豆のチリコンカーンです。大豆は、1時間以上煮て、ふっくらとなるようにしました。さらに、1時間以上かけて具を炒め煮して、パンにはさむのにちょうどよい水分となるようにしました。 3月3日 おたのしみ給食![]() 献立は、ちらし寿司、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、すまし汁、菜の花和え、ももゼリーです。 ひなまつりは、桃の節句ともよばれます。女の子の成長をお祝いする行事として有名ですが、寒い冬を超え、無事に春を迎えられたことを祝う意味もあるそうです。 ちらし寿司には、錦糸卵、絹さやをのせ、色鮮やかな春を感じられるようにしました。和え物にも少しだけ菜の花をいれました。こどもたちは、食べ慣れない野菜だと思いますが、よく食べていました!健康に大きく成長して欲しいと思います。 3月2日 今日の給食![]() 今日から3月の給食が始まりました。今のクラスで給食を食べるのも残すところ、1カ月となりました。楽しく、おいしい思い出が残せるように、給食室一同、協力していきたいと思います!こどもたちは、給食を楽しむことはもちろんですが、この機会に1年間の食生活を振り返ってもらいたいと思います。この1年で、野菜が食べられるようになった子、いつも率先してお片づけをしてくれる子、ごはん茶碗にごはんを一粒も残さずに食べられるようになった子もいます。これからも続けていって欲しいと思います。 |
|