「個人情報連絡袋」について
今回「あゆみ」を入れてお渡ししました「個人情報連絡袋」は、
ご家庭と学校との間の個人情報の行き来に使用します。 小学校卒業まで使用します。 3学期始業式の日に、 空の「個人情報連絡袋」を必ずお子さんに持たせてください。 学校で保管いたします。 よろしくお願いします。 ![]() 「あゆみ」には何が書いてあるかな
2学期の頑張りが詰まった「あゆみ」が、
担任の先生から一人一人手渡されました。 良かったところは、自分をほめるとともに、もっともっと良くなるように・・・。 もう少しのところは、冬休みに教科書を使って復習を・・・。 1月6日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 心の中で響く歌声〜「学校の新しい生活様式」〜
式には‘つきもの‘の「校歌斉唱(合唱の時もありますね)」
今日の終業式では、 事前に録画しておいた先生方による校歌を 聴きながら、心の中で歌いました。 「学校の新しい生活様式」の一つですね。 そして今は、我慢の時ですね。 ![]() 6年生にとって最後の終業式2
令和3年1月6日の始業式は
6年生にとって最後の始業式となります。 一歩、また一歩、卒業へ近づいていきますね。 ![]() ![]() 6年生にとって最後の終業式1
今日は、2学期終業式です。
6年生にとっては、小学校生活最後の終業式。 みんな、真剣に校長先生の話を聞いていました。 ![]() ![]() 学習室:合同外国語活動![]() ![]() ![]() 今回はクリスマスがテーマでした。ALTが生まれ育ったフィリピンのクリスマスの話を聞いたり、歌やゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。「トナカイの鼻ゲーム」は、ふくわらいとすいかわりを合わせたようなゲームで、目をつむって鼻のないトナカイの絵に赤い鼻を貼るゲームです。正しいところに貼れるように、まわりのみんながdownやup、right、leftなどと声をかけてサポートしました。 最後に、先生と対話をしながらシールを選び、ツリーやリースが描かれたカードに貼って、オリジナルのクリスマスカードを作りました。 サンタさんは気づいてくれるかな・・・。 学習室:合同体育〜新たに仲間入りしたもの〜![]() ![]() ![]() 1つ目は、バランスカプセルです。楽しく遊びながら、空間や平衡感覚を育てるものです。赤い大きなコマのようなもので、この中に子どもが入って、大人がぐるぐるまわします。ちょっと不思議な気分を味わえます。 2つ目は、山型の平均台です。この平均台は、平坦な平均台と違って、登って下るちょっとスリルのある平均台です。先生から手伝ってもらったり、一人で挑戦したりして、みんなよく頑張りました。 3つ目は、休憩スペースです。体育館の隅にふかふかのマットを置いて、疲れたらちょっとごろーんと横になって休憩します。ほっと一息できる場所です。 週に1回、学習室のみんなが集まって活動する合同体育の時間を、みんな心待ちにしています。いよいよ来週が2学期最後の合同体育です。 3年生 書初め練習![]() 4年 書初め練習![]() ![]() 「今まで学習してきたことを生かすこと」 「一年間頑張るという気持ちを書に込めること」 今日の練習では、集中して一画一画書き上げることができました。 体育館に入るところから、準備、後片付け、教室への移動まで集中力を切らさず取り組む様子に成長を感じることができました。 書初め練習の準備
寒い朝でした。
書初め練習のために、朝早くから先生方が体育館内を走り回り、準備に追われていました。「師走」ですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 図工「ほってすって見つけて」![]() ![]() ![]() 思い思いの動物と背景を丁寧に仕上げ、カーボン紙を使って、下がきを板に写しました。その後、初めての彫刻刀で安全に気を付け、彫る場所によって彫刻刀の種類を考えながら彫り進めました。刷ってみると、想像以上に良い出来に満足そうに刷っている様子が見られました。仕上がりが楽しみです。 4年 校外学習(才戸橋)![]() ![]() 地域の発展に尽くした「井上篤太郎」が私財を寄付して建設した、三田小学校の跡や才戸橋を見学してきました。現在の才戸橋は井上篤太郎さんが建設した当時のものではありませんが、らんかんにはどんど焼きのレリーフがあったり、橋の先端には、昔荷物や人を船で運んでいたことから、船の先端をイメージしたつくりになっていたりとたくさんの発見をすることができました。 5年生「総合的な学習の時間」発表会
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、保護者の方々にご来校していただく機会が少なくなってしまった今年度。PTA会長さんにアイディアを、また、本部の方々にご協力いただき、5年生の「総合的な学習の時間」の発表会を保護者の方々にリモートで見ていただくことができました。
保護者の皆様、お子さんの発表はいかがでしたか。 PTAの皆様、本当に本当にご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 当たり前のことを当たり前に![]() ![]() 「当たり前のことを当たり前に」できること 「学校のリーダーとして」の態度 「まだまだ、可能性がある」という期待 について語られました。 また、学校生活だけではなく、放課後や休日の過ごし方についても、公園(公共施設)の使い方や、火の取り扱い(火遊び厳禁)など、「当たり前のことを当たり前に」「リーダーとして」お手本になる行動をとっていってほしいという話もありました。 「まだまだ、可能性がある」三田小の子ども達。5・6年生を中心に、よりよい学校、よりよい地域を創っていってくださいね。 学習室:ブロック交流会ビデオ撮り〜舞台裏〜![]() ![]() ![]() 三田小学校の学習室では、地域の方からいただいて育てたサツマイモのツルで作ったクリスマスリースの紹介と、「にじ」の歌をビデオに撮りました。 きちんと座って先生の話を聞いたり、にじの歌を元気いっぱい歌ったりして、感動しました!!みんなの元気な歌声が、睦合中学校のお兄さんお姉さんに届きますように!! 3年生 総合グループ別学習(自然グループ)![]() ![]() 今回は自然グループの子どもたちがホタルの生態や住んでいる環境についてのお話を聞き、たくさんのことを学んできました。初めて見るホタルの幼虫に、子どもたちは興味津々でした。 ホタルは水質がよく、えさになるカワニナがいる川にしか生息しないそうです。地域にあるすばらしい自然を、これからも大切にしていきたいですね。 3年生 総合 (仕事グループ・生き物グループ)![]() 3年生 総合(歴史グループ)![]() ![]() 4年 育ちゆく体とわたし![]() ![]() 「思春期には初経や精通が起こることと、体や心の変化は個人差があるものの誰にでも起こる大人の体へ近づく現象であること」を理解できることをねらいとして授業をしました。 子どもたちの振り返りの中には、 「誰にでも起こることだと聞いて安心した。」 「大人へ近づいてる証で嬉しいことなんだと思いました。」などの言葉が見られました。 4年生 高齢者疑似体験
4年生は、「ともに生きる〜あたたかいまちをめざして〜」をテーマに、総合的な学習の時間の勉強をしています。11/17(火)には、「高齢者疑似体験」セットをお借りして体験しました。重しを入れた上着を羽織り、手首や足首に重しを付けて、ひじやひざを動きづらくさせるサポーターを取り付け歩きました。さらに目には、白内障を想定した、視界がはっきりとしないゴーグルも装着しました。子どもたちは、「すごく重くて、上げたり下げたりする時、上げたいところまで上がりませんでした。」「ゴーグルは、すごくぼんやりして、ふつうに見るよりも見にくかったです。」「家の近くにも、けっこうお年寄りがいるのですが、その人もこんな思いをしているんだな、困っている様子だったら、助けてあげたいな、と思いました。」など感想が出ました。あたたかいまちをめざして、これからも学習を続けていきます。
![]() ![]() |