1月29日(金)の給食![]() 〜給食週間・お楽しみ給食〜 給食週間最終日は、くじら肉を主菜にしました。 くじらのオーロラソースは、6年生からのリクエストも多い人気のメニューです。 揚げたくじらとケチャップソースがよく絡んで、かめばかむほどおいしさが感じられました。 デザートのみかんゼリーには、神奈川県産のみかん果汁が使用されています。 福祉委員会の発表
1月28日(木曜日)今日は給食の時間に、福祉委員会の紹介の放送がありました。福祉委員会の仕事は、毎朝校庭に校旗を揚げることや募金活動をすることなどです。今年度は、活動を広げることがむずかしかったですが、委員会の児童は皆、責任を持って仕事をしています。
![]() ![]() ![]() 1月28日(木)の給食![]() 〜給食週間・パクパク厚木産デー〜 厚木のかて飯は、厚木市で昔から親しまれている郷土料理です。 酢飯ににんじん、たけのこ、干し椎茸、昆布等を混ぜ合わせて作りました。 パクパク厚木産デーでもある今日は、荻野地区で収穫されたにんじん、こまつな、長ねぎが使われています。 調べ学習![]() ![]() 1月27日(水)の給食![]() 〜給食週間〜 ミルメークは、牛乳に混ぜていただきました。 1年生は初めて見るミルメークに、給食前から興味津々の様子でした。 調理場に帰ってきたワゴンの中は、どのクラスもほとんど残りがなく、いつも以上によく食べてくれていました。 1月26日(火)の給食![]() 〜給食週間〜 今日は、給食が始まった頃のメニューをイメージした献立です。 学校給食は、明治22年、山形県の小学校でおにぎり、焼き魚、漬物などを提供したのが始まりだといわれています。 1月25日(月)の給食![]() 〜給食週間〜 今日から金曜日までの一週間は、給食週間です。 今日のメニューは、厚木市で昔から親しまれている給食をテーマにしました。 給食時間の放送では、給食委員さんが今日の献立をPRしてくれました。 学習室 陶芸教室
1月21日(木)の2時間目に、「陶芸教室」がありました。お皿やコップ、置物など自分のつくりたいものをつくりました。講師の先生にアドバイスをもらい、粘土を伸ばしたり丸めたり形をつくったり飾りをつけたりしました。楽しくつくることができました。焼き上がってくるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1月22日(金)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー〜 パクパク厚木産デーとは、地元の食材を使用した給食が登場する日のことです。 今日のマーボー豆腐のにんじんと長ねぎは、荻野地区の農家さんが届けてくれた地場野菜です。 にんじんは、ひじきとツナの中華サラダにも使用しています。 地元でとれた野菜のパワーを、おいしくいただくことができました。 書き初め展の鑑賞![]() そこで、全学年の作品を鑑賞しました。 どの学年も、気持ちを込めて書き上げていて、鑑賞していて思わず、「すごいなあ|」「上手だなあ!」など、感動する声があがっていました。 ![]() 代表委員会
昼休みに代表委員会が行われました。今回の議題は、運営委員会からの提案で「ごみ箱の設置について」です。そうじの回数が減って、廊下のゴミが気になるので、皆さんに進んで拾ってもらうためにはどうしたらいいだろうか。と意見を交換していました。
![]() ![]() ![]() 給食委員会の発表
今日は給食の時間に、給食委員会の発表ビデオがありました。委員会の児童が作成した、活動紹介や、調理員さんへのインタビュー、お箸の持ち方チェックなどもありました。委員会の児童の工夫が、盛りだくさんの発表でした。
![]() ![]() ![]() 花植えボランティア 活動日
今日は花植えボランティアの1月の活動日でした。10人ほどの方がお集まりくださり、花の手入れを行いました。草を抜いて、土を整えると花が生き生きと輝き出します。いつも本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 3年生 なわとびの授業
1月21日(木曜日)すっきりと晴れた青空のもと、3年生が体育でなわとびをしています。冬の体力作りに、なわとびに取り組む予定です。子ども達は、休み時間も夢中でなわとびをしています。
![]() ![]() 1月21日(木)の給食![]() さばの南部焼きは、下味をつけたさばの上に ごまをふりかけて焼き上げました。 さばのうま味とごまの香ばしさが 相性良くあわさって、ごはんのよくすすむ仕上がりになりました。 1月20日(水)の給食![]() 鶏肉のトマト煮には、角切りの鶏肉がたくさん入っています。 少量の砂糖を加えて、酸味と甘みのバランスをとりました。 冬の陽射し![]() 掃除の時間には、机を拭く子どもが、窓際の机を触りながら「あたたかい」と言っていました。休み時間に「なわとび」をする、たくさんの子どもたちも陽射しと重なってキラキラしていました。 体に感じる風は冷たいのに、目から入る光は、まぶしいくらいに輝いていて、冬らしい気持ちの良い日です。 ![]() 1月19日(火)の給食![]() 給食のすき焼きは、豚肉を使用しています。 春菊や白菜、長ねぎ等のたくさんの野菜と まいたけ等のきのこも加えて、素材のうま味を存分に味わいました。 6年生 租税教室
1月18日(月曜日)6年生は、税務署の方と市役所の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の種類や、税金によって私たちの暮らしは支えられていることなどについて学びました。
![]() ![]() ![]() 1月18日(月)の給食![]() 和風汁には、かつお、昆布、干し椎茸のだしをたっぷり使いました。 それぞれのうま味が相乗効果をだしてくれ、深みのある味わいになりました。 |